コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?

知人から「教育」という言葉のラテン語での原意は、
本来なら「引出し」という言葉なんだよと聞きました。
「引出し」と「教育」という日本語を実際にラテン語で
あらわすとどうなるのでしょうか?
よろしくご教示ください。

A 回答 (1件)

 ラテン語-教育「educatio」(名詞、対応英語education)


     -引き出し「arimarium」(名詞、対応英語drawer)
 

 うむ、私の持っている辞書がへっぽこなのかもしれないですね(^^;。
 そういうわけで英語辞書をひいてみました。

 仰るとおり、外に導き出す、能力をひきだす、という意味が
語源になっているみたいです。eは外へ、という意味だとか。
 ラテン語でこの「導くという言葉は、「duco」(後ろは格変化)
にあたると思います。「duce」にすると、educateに近くなりますね~。
 ちなみにイタリア語で「Il duce」と言えば「指導者」、特に
ムッソリーニを言うそうですね♪なんか前に知っていた知識と
ぴたっとくっついて嬉しいです。
 
 日本語で「引き出し」と言う時って、「銀行貯金を引き出し」とか、
「棚の引き出し」みたいなイメージがあるんですけど、「ひきだす」
という動詞、とするなら、間違っていないと思います。

 ええと、今ちょっとラテン語の知識があやふやなんですけども(^_^;。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速、教えていただき有難うございます。
実は友人が起業化するので社名としてどうかな?
と思っていたのですが、いい加減なウンチクで変な意味の社名をアドバイスして登記でもしたら、ずっと恨まれそうでしたので・・・。助かりました。

お礼日時:2004/06/29 18:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報