dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
類似の質問もあるのですが、どうも私の症状解決には至らないので質問させていただきます。
このたび、WindowsXPからようやくWindows8.1に乗り換えました。
HDDから新品のSSDに移行し、Windows8.1を無事インストール問題なく立ち上がりました。
ここで、これまで使っていたXPの入っているHDDを増設したところ、OSが立ち上がらなくなりました。
BIOSは普通に立ち上がりますが、8.1の画面に移るときに、「自動修復を準備しています」→「PCを診断中」→「PCが正常に起動しませんでした」となってしまいます。
BIOSの設定も一通り確認し、
IDE channel 0 Masterは、内蔵DVD
IDE channel 2 Masterは、内蔵SSD(8.1インストール済)
IDE channel 3 Masterは、内蔵HDD(XPインストール済)

First Boot Deviceは、内蔵DVD(BIOSの表示はCDROM)
Second Boot Deviceは、内蔵SSD(BIOSの表示はHard Disk)

となっています。

内蔵HDDのSATAケーブルを抜けば当然普通に8.1は立ち上がり、SSDのSATAケーブルを抜けばXPも立ち上がるので、配線ミスとかハードウエア的なトラブルではなさそうです。

また、BIOSでIDE channel 3 Master を「none」に設定して、HDDを認識しないようにして立ち上げようとしても、先ほど説明したような自動修復→診断→起動しないという同じ症状です。

何か根本的に間違っているのでしょうか?
何しろ、XP以来の自作パソコンの大改造なので、最近の自作パソコンの知識に乏しく非常に困っております。
どうかどなたかお助けください。

A 回答 (4件)

> IDE channel 3 Masterは、内蔵HDD(XPインストール済)


HDDのケーブル接続部の脇に「Master」と「slave」を選択するジャ
ンパーピンが設けてあります。

このジャンパーピンを選択して「slave」に設定する必要があります。
この作業により、Windows8.1のみが起動されます。

現在はHDDの接続部の脇に複数のピンを選択して「Master」とする
ため、小さな「ショートバー」により短絡してありますので、これ
を外します。

「slave」に設定するためのピンの位置はHDDの背中やピンの横に
印刷してありますので、これに従って設定します。

なお、短絡片は指先で摘んで引き抜きますが、無理の場合は、ピン
セットやラジオペンチを使用して外します。

また、本作業は電源をOFFの上、電源プラグをコンセントから外して
から行うと良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まとめてのお礼で申し訳ありません。
短時間のうちに沢山のご回答をいただきありがとうございました。
富士山兄様のアドバイスどおりジャンパーピンの設定を変えたらうまく立ち上がりました。
久しぶりにパソコンを組み直したので、基本的なことも忘れていました。ありがとうございました。

お礼日時:2015/10/10 14:13

ブートローダがないから、複数のOSがインストールされた(マルチOS)環境で起動できないなんて落ちかも。

(確証なし)
ブートローダがないなら、XPの入ったHDDをスレイブにすればよいような気もする。
    • good
    • 0

電源の能力が不足または劣化していて、ディスクドライブを三台動作させられないのかも知れません。


>First Boot Deviceが、内蔵DVDだとDVDディスクが入っていない場合、何もない状態だから起動しない)
何もディスクが入っていない場合、次の起動デバイス(HDD等)からの起動を試みます。起動不能なディスクが入っていると、困ったことになります。
>HDDのケーブル接続部の脇に「Master」と「slave」を選択するジャンパーピンが設けてあります。
パラレルATA時代の機器にはありましたが、シリアルATA機器にはそういうジャンパはありません。
    • good
    • 1

>First Boot Deviceは、内蔵DVD(BIOSの表示はCDROM)



BIOSでFirst Boot Deviceを内蔵SSD(BIOSの表示はHard Disk)に、内蔵DVD(BIOSの表示はCDROM)をSecond Boot Deviceに変更します。
(First Boot Deviceが、内蔵DVDだとDVDディスクが入っていない場合、何もない状態だから起動しない)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!