

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
楽譜制作ソフトのプレイバックは、書かれている楽譜の再現なので、プレイバック機能のみの設定で特定のフレーズを無限回ループ再生することはできません。
以下の機能のみです。http://ws.finalemusic.jp/UserManuals/PrintMusic2 …
これは、Finale 2014などの上級ソフトでも同じです。「反復開始回:」と表示されている部分は、ここで反復開始回数を指定するためのものではなくて、楽譜中に反復記号が書かれている場合のプレイバック中に、いま何回目を再生中かを表示するためのものです。もし練習のために特定のフレーズを繰り返しプレイバックしたいのであれば、その部分に繰り返し記号を書き加えるしかありません。その場合、繰り返し回数は自由に設定できるので、練習目的のためには十分だと思います。練習が終わったら反復記号を削除して元に戻せばよいですが、もし書き上げた楽譜に、本来は不要な、練習用のためのみの繰り返し記号を書き込みたくないのであれば、一度書き上げた楽譜ファイルを丸ごとコピーし、練習専用の楽譜ファイルを作成したうえで繰り返し記号を書き加えればよいでしょう。
繰り返したいフレーズは、その最初の小節と最後の小節に繰り返し記号を書いてもよいですし、最後の小節だけに繰り返し記号を書いて、「飛び越し先」を小節番号で指定することも可能です。どちらでも使いやすい方を選んでください。以下に具体的な方法を書きます。
①
「反復記号ツール」を選択した状態で、ループ再生したいフレーズの最初の小節を選択し、その上でダブルクリックすると、「反復記号の選択」ウィンドウが出ます。そこで、「開始反復小節線」を選択すると反復開始個所に反復記号が現れます。同じ方法でフレーズ最後の小節を選択して「終了反復小節線」を選択すると、今度はそのあとに、「反復小節線の機能設定(x小節)」というウィンドウが出るので、「この小節を □ 回演奏する」という個所に回数を書き込めば、反復回数を指定できます。この場合、フレーズの最初の小節に繰り返し記号をすでに書き込んであるので、「飛び越し先」は「一番手前の開始反復小節線」のままにしておきます。
②
反復したいフレーズの範囲を頻繁に変えるのであれば、「開始反復小節線」を書き込まず、フレーズ最後の小節にのみ「終了反復小節線」を書き込み、「反復小節線の機能設定」ウィンドウ中の「飛び越し先」を「指定小節」に変更したうえで、その右側の欄に小節数を書き込む方が効率的かもしれません。
いずれにしても、反復記号の書き込みによってしか、任意の範囲のフレーズの多数回プレイバックはできません。

この回答へのお礼
お礼日時:2015/10/15 12:20
有難うございます!
もやもやしていた部分が解決できました。
Tastenkastenさんの言う通り繰り返し記号で練習しようと思います。
因みになのですが、printmusicで作成したデータを
何か別の音楽編集ソフトに渡して(DTMっていうんでしょうか)
もっと簡単にループ再生させることってできるんでしょうか?
もしご存じでしたら、お勧めのソフトを教えて頂ければ助かります。

No.2
- 回答日時:
コメント拝見しました。
私はDTMを使っていないので詳しいことはわかりませんが、PrintMusic上で反復記号を使うよりももっと手軽に区間ループ再生ができるかどうかは疑問です。これについては、ソフトウェア・カテゴリなどで新たに質問なさるとよいかもしれません。もし簡単に区間ループ再生できる機能がある場合は、PrintMusicで楽譜を作成したあと、「ファイル」→「エクスポート」から「MusicXML」形式のファイルで書き出し保存すれば、DTMソフトで読み込んで使用できるはずです。区間ループ再生の機能は、「耳コピ支援ツール」などにも付いているという情報がありました。有料のものなら、カワイのBandProducerというものが検索で出てきましたが、フリーソフトだと、まだWindows8に対応していないものが多いようです。「耳コピー君」というフリーソフトが対応しているようでしたので、ダウンロードして少しだけ使ってみましたが、繰り返したいフレーズの範囲を楽譜上ではなく、音源の波形表示から探さなければなりません。また、選択した範囲を自動で何回も反復再生するわけではなく、毎回再生ボタンを押さなければなりませんでした。場所の特定は、やはり楽譜上の小節単位でできる方が便利ですし、練習のために同じ個所の反復を連続再生させ続けるのなら、やはりPrintMusicで反復記号を使った方が簡単です。
探せばもっと便利な再生ツールがあるかもしれませんが、もしこのような耳コピ支援ツール類を使用する場合は、PrintMusicで楽譜を作成したのち、「ファイル」→「エクスポート」→「オーディオファイル」と進んで、音声ファイル(WAVまたはMP3)で保存すれば、支援ツールで開くことはできます。
PrintMusicのエクスポート機能
http://ws.finalemusic.jp/UserManuals/PrintMusic2 …
以下、たぶん役に立たないと思いますが、耳コピ支援ツールに関するサイトです。
http://dtm-nodakoubou.net/dtm/band_producer/
http://www.asahi-net.or.jp/~HB9T-KTD/music/Japan …
ほかに考えられる手段としては、PrintMusicで音声ファイルとして書き出したあと、音楽CDとして焼き、CDプレイヤーで再生することぐらいでしょうか。CDプレイヤーなら、A、B二ヵ所を指定して、その間の部分をリピートさせることはできます。
個人的には、反復記号を使ったプレイバックが一番手っ取り早いのではないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Finale PrintMusic 2014 選択範...
-
ソプラノサックスのソロについ...
-
楽譜の書き方についてアドバイ...
-
ピアノ譜にあるわからない記号 ...
-
バッハのシンフォニアどの順番...
-
月の光の2連符のリズムの取り...
-
かっこに入ったナチュラルは、...
-
コールユーブンゲンの謎
-
耳コピを速くできるようになり...
-
音符に詳しい方教えてください...
-
ダブルフラットは♭♭でダブルシ...
-
音楽用語: 前の小節に持ってくる
-
Music Studio Producerで打ち込み
-
一小節
-
夢に死んだおじいちゃんが出て...
-
Un poco sostenuto の意味
-
曲名がわかりません。 ソ*ソ*ソ...
-
Aimer の茜さすの楽譜が欲しい...
-
グレゴリオ聖歌から多声音楽、...
-
曲名が思い出せません。七拍子...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
かっこに入ったナチュラルは、...
-
月の光の2連符のリズムの取り...
-
「先に続く」とか「終わらない...
-
翼をくださいのD.Cについて教え...
-
ナチュラル記号
-
ピアノ譜にあるわからない記号 ...
-
バッハのシンフォニアどの順番...
-
ピアノ楽譜で、「ナチュラル♯♭...
-
一小節
-
MuseScore2の使い方で、1音だ...
-
ラ・カンパネラの小節番号を教...
-
イントロが書かれていない童謡...
-
コールユーブンゲンの謎
-
ピアノコンクール講評
-
楽譜の臨時記号について質問で...
-
楽譜の記号について教えてください
-
音楽で滝廉太郎の「花」を習っ...
-
楽譜の読み方■ピアノ■
-
楽譜のW.C.ってなんですか?
-
楽譜の反復記号について(あっ...
おすすめ情報