
クレジットカード決済対応の自動販売機は日本では見かけません。2020年のオリンピック開催に向けて、外国人観光客の増加が見込まれる中、クレジットカードに対応した自動販売機には需要があると思っています。しかし、現状はパスモなどの電子マネーには対応しているのに、クレジットカードに対応していません。何故でしょうか。日本では超少額決済において、クレジットカードを使う人が少ないのと、信用情報の確認のためにオンライン接続が必要になるので通信機器の設置が必要になるなど、投資対効果が低いのが原因でしょうか。
それとも他の原因が考えられるのでしょうか。
どなたか教えて下さい。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
クレジット払いのQUICPayとIDがモバイル型とカード型両方あり、自動販売機に対応しています。
http://japan.cnet.com/news/biz/20396351/
店でカードが使えるのも、カード会社が加盟店を増やす営業努力をしたから。
自動販売機には営業をしなかった(小額で魅力がない)から、後発の電子マネーが営業をして、IDが乗っかりQUICPayも便乗した。
http://cards.hateblo.jp/entry/vendor-machine-5ye …
非接触の時代。カードをスライドしたり、差して暗証番号入力するのは時代遅れで、いまさらまき返しはできない。
回答ありがとうございます。非接触型のカードと決済端末が主流になっている中で、訪日外国人の為だけに、クレジットカード対応は難しそうですね。納得できました。
No.2
- 回答日時:
決済手数料の問題ですね。
今の自動販売機のシステムでは1本ずつの決済になってしまいます。
1回の決済が100円からせいぜい300円位ですから赤字になります。
通信機能について言えば既に電子マネーの使える販売機はオンライン接続されています。
回答ありがとうございます。勉強不足なので教えて下さい。自動販売機での販売は値引きしない分、スーパーなどに卸すよりも、利幅が大きいイメージですが、加盟店手数料が1%〜5%程度だとしても赤字になるものでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ネットショップでの決済方法 ...
-
5
ホームページにクレジット決済...
-
6
ネット通販による未払い対策と...
-
7
緊急!助けて下さい!ネットシ...
-
8
「結構です」を丁寧な文章にし...
-
9
佐川急便ドライバーに送り状を...
-
10
ヤマトで荷物が届いたら段ボー...
-
11
箱がない24インチのパソコンモ...
-
12
法人契約の宅急便 元払いの送...
-
13
コロナ禍の中学部活保護者会会計
-
14
私のお店は飲食店ですが大本が...
-
15
フルキャストの前日キャンセル...
-
16
佐川急便がクソだと、SNSで話題...
-
17
銀行で「送金手数料が相手負担...
-
18
クロネコヤマトです。 西東京法...
-
19
子供服のセレクトショップの起業。
-
20
的屋をやりたいのですが
おすすめ情報