dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫(私 35歳)
妻(28歳)
男の子(7歳)
です。

妻のだらしない生活が続き、改善がない、また感情の起伏が激しく、子への虐待もあったため、
現在、妻に働いてもらっています。

そして先月1年目を迎えましたが、
今度は、
連絡がない午前様を数十回、と繰り返し、朝帰りも2回、社員旅行として2回。

前回の朝帰りでは「電池が無くなった」と称し、
今回は、約束していた連絡がないため私が心配して何度も電話してしまったのかいけないのかもしれませんが、携帯の電源を切ったようです。

お恥ずかしい話ですが、相当妻への気疲れが酷く、役所のケースワーカーにも複数回相談しており、精神科医にも通っています。
虐待があった頃には児童相談所にも電話した事もありました。

「離婚した方が」とすべての人から促されますし、私自身もその方が健康になる、と思います。

しかし、子供は母親が大好きです。
もちろんまだ甘えたい盛りで、もっと話したい、一緒に寝たいのですが、
いつも寂しい思いを堪えて、堪えているのが、可哀想にもなります。
また、ちゃんとした大学に入れたいとも思っていまして、
「離婚」したからと入れない訳ではないのは承知ですが、確率的にやはり影響が強くなってしまうと思うので、離婚はしたくありません。

現在、私が毎日家事を行い、規則的な生活と、子供と一緒の勉強をし、生活管理、時間の管理をしています。
この1年で、グッと強く、たくましく、知識もつけてきまてくれました。

「働いていればみんなサービス残業は当たり前」
「働いていればみんな泊まりもある」
「働いていれば、子供と接する時間なんかない」
「こんな家には、帰ってきたくない」
との言い分になりました。
今の勤め先も実際働いてみるといわゆるブラック企業でして、もちろん給料は大幅に残業代は付いていません。妻には仕事面からのストレスも大きく、また待遇面からも転職を勧めており、その際は強引にでも残業代の清算請求はするつもりです(ので、記録はとっています)。

妻は現在の勤め先は辞めたくないようです。頑張って、上司になるのだそうです。
妻は社会人1年目。うまく丸め込まれています。

夜、連絡がない、子供も私も不信や不安なな気持ちを抑えるのが、繰り返し複数回に渡っているので、酷いです。

もちろん、思いつく限り様々な方向から、時には厳しく、時にはコーチングで、時にはうんうんとひたすら優しく改善を試みましたが、ダメでした。

家には少しでもイライラが収まれば、という努力から花が飾ってあり、アロマが焚いてあります。
食事には豆腐やワカメが頻繁に登場します。
私はいつも笑顔を心掛けるようにしています。
馴れていないので、気持ち悪いかもしれませんが。

幼いんだ、と思い、広い心で受け止めてやりたいのですが、
妻の会話は数分で大声になるので、腫れ物に触るようです。
怒鳴る内容は、大抵は自己中心的な理由です。

先日、精神科医に「旦那さんが、いつまで持つかどうかでしょうね」と言われた言葉も重く、
迷う時が沢山、というか妻の帰りはしょっちゅう遅いので、ほぼ毎晩です。

皆さんが妻の更生は難しいと仰られていますし、実際私もそうだろうと思いますが、
だからといって子を片親にし、負担を掛けさせたくはないんです。
今でも妻の自己中心的な行動で、寂しさという負担を掛けてしまってはいますが、私の方を見て、こういう大人になれと思うようにしているんです。

しかし私も男として社会人としての背中を見せたい、かといって妻には愚行と、当たられ続けのサンドバッグ状態です。
これからもこう何度も大変なのか、と思うと、辛くなります。
この妻へ、今後どう接していけば少しでも改善があるのでしょうか。

まず、ちゃんとした言葉のキャッチボールが出来るようになって欲しいという事、
それから、子の気持ちになって、自分の行動を考えてみて欲しい、という事。
この2点があれば、グッと良くなると思います。

どうぞよろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • ありがとうございます。

    妻の母親が植物人間でして、
    父親に相談しました。

    大変な中、本当に申し訳ない、と、
    涙声になってしまいましたが、
    電話をしました。
    ありがとうございます。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/10/20 03:25
  • ありがとうございます。
    破綻ですか。
    私が普通に仕事していた頃、子がアザを作っていたり、深夜番組を3歳児と観て、そのままコタツで寝るんです。毎晩。仕事中にも、ふと「子が叩かれたり、また迫害されているかも知れない」と思うと、心配で集中なんかできないです。そんな生活で、落ち着いて幼子を育めません。
    年一度は自動車事故の加害者になる。

    数歩譲り、認め合えるレベルではなかったと思います。

    今の妻の勤務先は、月70時間残業しますがその半分も出ていません。
    働くのは自分の為だけではない事を自覚してもらいたいです。子は母の帰宅を待つ事も多く、就寝が24時をすぎる事もあります。せめて早く帰れる仕事に、生活があると求めるのは自然ではないでしょうか。
    本来ならサポートで補うべき部分をやはり会話不足で私も子も被害を受けている意識が強いです。
    連絡しない午前様も、最初は「電話は欲しいよ」くらいだったんですが。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/10/20 11:16
  • 生涯一学徒ですので、
    未熟な面はあると思います。
    例えば、妻をなだめきれないところなど。
    積極的な励ましをありがとうございます。

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/10/20 18:20
  • 「この問題に拘りたいのならね」
    と頂きましたが、
    拘りたくなんかないです。出来ればそんなのなく、笑って日常を過ごしたいです。

    でも、降ってくるんです。
    私が主夫をする事で、物理的に大幅に減らせたので、頑張らなきゃと思いますが、しんどくなります。
    子にも影響があるので、出来れば改善したい、して欲しいです。

    No.10の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/10/20 23:18
  • ありがとうございます。

    私もそうかなと捉え、家の中でも向こうから話しかけるのを待とうと、距離をとったりしてきました。

    自分の整理時間が必要なんだなとか。自分からにならないと、と思って。
    あまりに言ってこなかったのが、原因でしょうか。
    赤子がいながら風呂へ入らない、歯みがきしない等の日常が気になりながら、
    深夜仕事帰りの自分が子供を風呂に入れる事も度々でした。
    「夕飯は無理せずコンビニでいいよー。休める時に10分でも自分の時間を取りな」とだけ言って仕事に行った日が多いです。
    妻が家事を出来ていた日は、出来た事を褒めるとできる事が増えていくのですが、また突然、崩れる日々。

    そんな感じでした。

    No.12の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/10/21 09:13

A 回答 (24件中1~10件)

本当に奥様ですか?


それなら一つ(じゃないけど)伺いたいです。

ご主人に望むことは何でしょう?
ご主人に愛情はありませんか?

どうすれば二人で手を取り合って、やっていけるのでしょうか?
道はありますか?

専業主婦から大黒柱へ、なかなか難しい決断だったと思います。
今、お仕事に関してどのようにお考えですか?
お仕事ではどういう立場なのでしょうか。
お仕事に不満はありますか?
出世を望まれている?
中途採用の女性でも出世できる環境の職場ですか?

束縛というのは、ご主人が仕事に関して理解がないことを言われていますか?
理解してくれていたら、状況は変わっていましたか?

>協力しながらやっていきましょう。
という言葉をどのように感じてらっしゃるいますか。

キャッシングやFXについて
もしやあなたは金額の問題ではないと考えていて、ご主人は大したことではないと感じているという
すれ違いが起こっているのでしょうか?

あなたの気持ちが聞きたいです。
    • good
    • 0

妻です。



回答をいただいている皆様有難うございます。

まず、夫の話の中で誇張されている部分はあります。一つ一つここには記しませんが、情報として付け加えさせて下さい。

20歳で出来ちゃった結婚をし、21歳の時に出産しております。

夫の起業や転職、キャッシング、FXなどの問題、また束縛等に悩み、離婚調停の申し立ては私から過去に行っています。
その際、息子の取り合いになりかけ、私から調停を取り下げています。
夫は不眠症、メニエール、ヘルニア等を抱えていることと、夫曰く私が家庭に不向きとのことで、私が働き、夫が専業主夫の状態です。

今この文章を打つのさえ億劫であり、私が大雑把で夫がマメである点も噛み合わない理由と感じています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

人は、育った環境も感性も感覚も違います。
あなたにとって出産は望まなかったのかもしれませんが、私は望んでいるあなたを確認してきました。

そして、あなたの繰り返す矛盾や支離滅裂な暴言、ぶつかり、大きなトラブルを気力でこらえてきました。頻繁な繰り返しで、逃げどころのないこちらは体調に出ます。

子どもも、あなたも、ちゃんと健全な毎日を過ごして貰いたいです。

あなたは私と育った環境が違うので辛かったのかもしれませんが、傷つけ合うんじゃなくて、支え合うんだよ。

束縛と感じているようですが、もともと「社会勉強が必要では」と促したのは私です。
母親となった時、子からも、社会からも束縛された感じがあったと思いますが、それらすべて私がしていると勘違いをしないで。

調停時に説明しましたが、再度。
私のキャッシング?も自分の為ではなく生活の為に一時的にしていただけで、特に繰り返しもなく金額も微小。
結婚してから私個人への消費は結婚生活7年で、総計10万円程度。
うちFXも総額5万円程度。調停時にはそれらすべて説明しました。

そこで、理由はそこではないと認識されたはずでしょう。

子も、取り合いではなく、気が違えて子を連れていったあなたから戻して貰ってから「あなた自身の、すっきりとした整理が必要でしょうから」と、あなた自身から戻るまで3,4ヶ月待った筈です。
無理に戻したって、本人自ら納得して戻って来なきゃ意味ないと、児童相談所にも調停時にも親にも書面でも、関わった周囲全ての人へそう話しました。


また、繰り返していますよ。

都度ちゃんと話し合ってきても「過去、自分が納得していない。」「あたしは、こう。」と、相手の考えを聞かずループたり、自分のしてきた事実に目を向けず、夫や子を不安にさせるよう暴言や荒れた行為を重ねる。
数年前からの「自分の勘違い」、「自分の思い通りにならない」を重ねて、夫を悪イメージで固めて、今も腹立ててる。
全てのものに、自分が納得できるわけもないです。経験し得てきたものが違うから。夫はこういう考えなんだな、という話を聞く姿勢や、寄り添いが必要でしょう。

こっちもここ悪かったのかな、こうしようと考えてながらやってきています。

子も成長してるんだよ。

ちょっとずつ、ひとつずつでいいので、
協力しながらやっていきましょう。

お礼日時:2015/10/27 14:31

20です。



>完璧主義かどうかは分かりませんが「ちゃんとやりたい」とは思っています。

そうですか。ともあれ、こんなところで回答者からあなたが責められるいわれはないでしょう。
女性のADHD、ADD様の症候群は、非常に周りから見えづらい、把握しづらいと言われており、成長しても自覚が薄いことが多いものです。生きにくさや焦燥感や人生への違和感だけを感じていたりします。
奥さまに自動車事故が多いのなら、それなりの理由があるわけです。
それをサポートできる配偶者もいないではありませんから、ご無理のない範囲でというほかありません。ちゃんとやれなくていいことも、世間にはあるのですが、やるからには勉強して臨まないと、時間と労力ばかり無駄にしてしまいます。本を読んでみてください。
    • good
    • 4

お礼ありがとうございます。



奥さんの気持ちに寄り添うのが重要と言ってきました。
でもサンドバックになれ、とは思ってないんです。
言いたいことは言ったほうがいい。
奥様の気持ちに寄り添いながら、言い方を間違わなければいいんです。

I発信とYOU発信、って聞いたことないでしょうか。
育児書を読まれてきたと書かれてたので、どこかで読まれたのでは。
>妻からこちらへの被害が酷い
あなたは私たちにひどいことをしている、とおっしゃったんですよね。
これはYOU発信(あなたはこうだ)。I発信にすると「そんな風に言われる(される)と私は悲しい」(私はこうだ)となります。

また意見が食い違ったときも、君の立場から考えるとそうなるんだね。確かにそうかもしれないね。理解するよう努力してみるよ。
僕の立場からの考えも検討してみてくれないか。そうしてくれる私は嬉しい。

勘違いしている人が多いと思います。
自分が正しいというために相手を否定しなければと・・・。
でも相手を否定しなくても自分の意見は言えるんです。

円錐は下から見ると丸いですが、横から見ると三角です。
立場が変われば見えるものも変わります。
そしてどちらも正しいということが成り立つんです。

機会があればどちらも正しいという前提で、I発信で話してみてくださいね。


今更ながら、奥様がなぜ、こうなったのか。
ひとつ思いつくことがあります。

奥様に虐待があったなら、悲鳴を上げてたのはお子さんだけじゃなくて、奥様もなんです。
虐待したくてしていたわけじゃないんです。
どうしていいかわからず、必死に頑張ってた結果なんだと思うんです。
虐待しているのを見たとき(怒鳴っているのを見たとき)、奥様からお子さんを守ろうとお子さんを抱きしめたんじゃないですか?
もしくは奥様の前に立ちはだかったのではありませんか?

でもそうされると奥様は孤独です。頑張っているのに悪者です。
そういうときは奥様を抱きしめるべきだと、私は思います。
「子どもが聞き分けなかったの? そうか、それはダメだな。じゃあ、あとは俺に任せろ。俺が言って聞かせよう」
奥様を認める発言が必要だったのではと思います。

勝手な想像なので、違うようでしたらすみません。


今は奥様あなたのことを嫌いだと思います。(はっきりとすみません)
結婚した時は好きだったけど、今は嫌い。
何があったのかというとやっぱり育児です。上記のことが見当違いだったとしても。
育児をする中で、あなたに不満が出た。
その不満が溜まって嫌いになった、と考えるのが妥当だと思います。

この不満が溜まっている状態なら、今まで私が書いてきた方法で改善の可能性はあると思うんですが、今は厳しい。と正直思います。
これ以上悪くならないぐらいの効果しかないんじゃないかと思います。
なぜなら、きらいな人に優しくされても心に響かないからです。
優しさを受け取るアンテナが立っていないと言いましょうか。

この関係が変わるには何か大きなきっかけが必要ではないかと思います。

「今週妻が浮気します」
というこのサイトでの質問をご存知ですか。
一時期話題になったのですが。
質問の内容は違いますが、抱えている問題は同じではないかと思うんです。
少し長いですが、良かったら一読してみてください。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/763621.html?pg=2&is …
いろんな方の回答もとても参考になることばかりです。

最後には、ご主人がなりふり構わず感情を出したこと、そしてそれで愛が奥様に伝わって、解決しました。
最後の最後にご主人はI発信されています。

今、多分、あなたは奥様に愛情はほとんどないですよね?
今までの経緯を考えるとそうなるのもうなづけますが、でも愛情しか奥様を動かせないのでは、と思います。
少しだけ改善するなんてことはないんじゃないかと。
別れないのはお子さんのためだけ・・・
悲しいです。
どうせなら奥様の愛情を手に入れて欲しいと思います。
奥様を責めるのではなく、奥様の気持ちを汲みつつも、本気でぶつかることも必要なのではないでしょうか。
    • good
    • 1

ふつうの家庭では、


乳児は遅めでも23時より前には熟睡に入り、
幼児は遅めでも22時過ぎには熟睡に入り、
3歳もすぎれば人並みの習慣を与える家庭では21時には布団に押し込み、
良い習慣を与える家庭では20時過ぎには眠りの態勢にさせます。
両親が多忙で、それが日々1~2時間遅れがちだとしても、
夜の眠りは同じ繰り返しの中で幸福で穏やかであるべきで、
朝の目覚めは楽しみと活気に満ちたもののはずです。
あざは決して父母から付けられることはありません。

何時に帰るかわからないまま母親を待つ子と、
何時に帰るかわかって母親を待つ子は、違う成長をします。
不安のある子は寂しい子より、精神的な成熟に支障をきたします。
どちらがましか、周囲の人間からアドバイスはあると思います。

奥さまは変わりません。衝動的であること、激昂しやすいこと、同時多数の処理ができないこと、物事を平行して多角的に考えられないこと、話を積み上げるようには会話が成立しないこと、出来る時と出来ない時があること、これらが当てはまるのではないでしょうか。

というわけで、
お子さんを不安にさせないように、そして奥さまに何か出来るとも方法があるともお思いにならないように。
優先事項としてはただそれだけですが、
気になるのは質問者さんがどんな回答にもスルーなさらないことのほうで、ちょっと完璧主義かもしれませんね。
感覚的に変だなと思うときは、がっぷり四つ組にならず、返事なんか適当にするものです。それくらいの方が離婚も再婚も簡単なんだけどなあ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
理想の時間よりは1~2時間遅いのですが、私になってから今まで何とか頑張って寝かしつけできています。

完璧主義かどうかは分かりませんが「ちゃんとやりたい」とは思っています。

子供がいなければ、離婚も再婚も簡単に出来たと思います。

お礼日時:2015/10/22 21:30

2度めの回答ですが、ちょっともう「気持ち悪い」ですね。



子供が~子供が~というけれど、「虐待とネグレクトの爆弾を抱える母親」と「そんな母親のご機嫌をうかがい、しかし裏で(ネットで)陰口を叩く卑屈な父親」にはさまれてビクつきながら毎日を送る子供が幸せだと本気で考えているのでしょうか。侮蔑と嫌悪にまみれた形だけの両親よりも「少なくとも自分を見捨てたりはしない、全幅の信頼をおける、愛情あふれる片親」に育てられるほうがどれだけ安心した日々になるか。片親だと進学に影響する? 三流大学にでも行かせるつもりなのか。

「子はかすがい」と言いつつ子供を婚姻生活の維持に利用しているだけ。どの回答の反応も結局「自分に非はありませんよねアピール」ばかり。そんな薄っぺらい自己犠牲は、子供にも早晩見透かされて軽蔑されてしまう。

あなたも雇われたことのある身なら「一年で数十回の朝帰り」? ありえないことぐらいわかるでしょう。愛情が残っているならそんなフザケた会社に怒鳴り込んで「妻を奪還」してもいいはず。我が子を放置し浮気しているのかもしれない、ホストにつぎ込んでいるのかもしれない、それを見て見ぬふりして「ママは仕事で大変だね」だなんて何の冗談か、と。

どっちが悪い、どっちが改めれば、ではなく、壊れているのです。人間関係は修復不可能なまでに壊れてしまうことだってあるのです。たとえ子供がいたとしても。

一度別れて、それでもお互いが必要と身に沁みれば復縁すればいい。あなたの言い分が正しければネグレクトは明らかなのだから、子供は父親のあなたが育てることになるでしょう。少なくとも二人の同居に意味はない。子供に見せていいものではない。まあ言ってもわからないでしょうけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

最初からこんなんじゃないですよ。
子供が生まれて5年、6年は「家内の恥ずかしい話」「夫婦のことなぞ真相は誰も理解はできないだろう」と、なんとか自分で、自分たちの問題は自分たちで解決が必要だと、誰にも話していないんです。男として意地や気力もありましたし。いろいろな方向からアプローチして。

でも、改善がなかったので、コリャダメだ、恥ずかしいが周囲の力を借りた方が、子供には長い目でみて、まだい良い結果となるかも、と思って、話し始めたんです。
うちの両親も、先方の両親も寝耳に水だったはず。
うちのは「そんな行動、信じられない、あるわけない」と未だに言います。

サービス残業の異常な多さに対しては、もう会社に文面にて送付しています。返答がなければ、法の力を借りると思います。
ただ、今回の相談のサービス残業の多さと、連絡無しとは別件、おおもとは妻自身の問題なので、そこはきちっと分けて、会社には現状の異常な底なし残業の酷さを訴える内容にしています。

お礼日時:2015/10/22 21:48

離婚をされたくないという事が優先順位の第一位と推察して意見させて下さい。



お子さんへの愛情はまずまず文面から伝わってきましたが、奥様への愛情を全く感じられないですね。
それどころか、誹謗中傷の雨あられ・・・
※まあ今のあなたは奥様に更生求める事が奥様への愛情と<はき違えて>らっしゃるかとは思いますが・・・

あなたの奥様への愛情を<正しく>育てられないと、婚姻の継続は相当に難しいものになる気がします。
そもそも真の愛情とはすべてを受け入れるという感情なのではないでしょうか?
一時的には批判的になったとしても、最終的には何が起きても受け入れられるのが真の愛情かと思います。

もしお子さんが、他人の子を怪我させたり、大きくなった時に人に迷惑かけたりしたとき、
あなたは許されざる存在として全否定しますか?
お子さんから甚大な被害を受けたと、この子はキチガイになったと精神科に通わせることを強要したりしますか?
一緒に生活する事を過度なストレスとしてご自身がケースワーカーに通いますか?
本当に愛しているなら、どんな間違いも最終的には受け入れませんか?
私は宗教論者では有りませんが、イエスキリストは全てゆるし受け入れてましたよ?たしか。愛してるからでしょう。

お子さんの成長を期待する気持は分からなくはないですが、
過度な期待を背負わせてしまってませんか?

私は子供の頃そこそこ世間に迷惑はかけましたが、
両親は全て受け入れてくれました。もちろんその場は叱られてます。
その時は感じられませんでしたが、ものすごい愛情をもらっていたんだと今では感じてます。

子育てにはとてつもないエネルギーとストレスがかかりますよね。
けど引き換えにかけがえのない、共に過ごし成長した記憶という大きな大きな宝物を頂けるんだと思います。
奥様との婚姻生活も同じではないですか?
あなたの中で、奥様が許されざる存在となりつつあるのは愛情の消滅が有るからではないですか?

奥様は優秀な部下でもなければ、
子育てロボットでもなければ、
あなたの奴隷でも有りませんよ。
あなたが唯一認めた、生涯の伴侶です。
この人と何が有っても一生を共にすると誓った人です。

人間なんでいろんな間違いしますよ。
個人差もたくさんあります。
楽もしたい、贅沢もしたい、人から認められたい、わがままな部分誰でも持ってます。
生まれてから今までの経験も全く違うので、価値観も相当に違ってるはずです。
全てとは言いませんが少しずつ受け入れる努力をしませんか?
存在を肯定していきませんか?
愛おしい存在として、一生を求めた相手として、愛情を育てていきませんか?

それはあなたが文面に書き綴ったありとあらゆる強要や強制(更生とまで記してました)とは全く逆の考えが必要だと思います。

自分の子に手をかけて殺してしまったり、
熱湯かけたり、とんでもないことする母親が後を絶ちませんね。
でも、それだけ子育て(特に核家族化で一人で何でもやらなきゃいけない環境)が大変だという事なんじゃないでしょうか?
お子さんがもっと小さかったとき、
奥様はどのようにお子さんを育ててらっしゃいましたか?
まだしゃべる事も出来ない時にひっぱたきまくってましたか?
歩けもしなかったとき、一人でご飯も口に運べなかったとき、どうしてましたか?

人は生まれてすぐは、100%人に依存した生き物として誕生します。
誰かがご飯を食べさせてくれなければすぐに死んでしまいます。
でも今を迎えられてるという事は、誰かが育ててきたからですよね?
育ててくれた存在に愛情を感じるのはどんな生き物も同じじゃないですかね?
奥様がどんなでもお子さんは奥様からの愛情を感じていると思いますよ。

だらだらと書いてしましましたが、結論は、
あなたが心配するようなことは何もないという事です。
何の心配もいりません。心配し過ぎです。
心配出来るだけ超幸せだと考えてください。
心配してくても、文句を言いたくても、その手段を失った人たちは世の中にはたくさんいます。
みんな日常の何でもないワンシーンやくだらない喧嘩やどんなものでも、
大切な大切な幸せな記憶として過ごしてます。

お子さんは立派に育つでしょう。親はいなくても子は育ちます。
お子さんにとっての先生はご両親だけでは有りません。
学校の友達や先生、自然、日常いろんな場面でたくさんの事を学んでいくでしょう。
奥様もたくさんの経験から確かな価値観を形成し、成長されるでしょう。
あなたはあなたの出来る範囲の事で、
その過程における様々な失敗や成功をそっと見守り手助けする事です。
間違いを全否定するのではなく、成功を称賛しましょうよ。

自分はカメラが大好きですが、
マニュアルで一発でピントを合わせることは出来ません。
奥にずらしぼけてきたら、手前にずらし正しいピントを通り越してまたぼけて、
繰り返してここだと思うところでシャッターを切ります。
赤ちゃんもいきなり立って歩いたりしません。
沢山転んで、痛い思いして、失敗から成功を学ぶんだと思います。

ですので、今の婚姻生活が失敗と思うのであれば、
正しい方向を見つけて、その方向に一歩ずつ歩いていくことです。
私はその正しい方向は奥様への愛情を正しく育てるという事なんだと思います。
頑張ってそれでもダメ(愛情はもてない)なら離婚でいいんじゃないですか?
受け入れられない存在同士が一緒にいても苦痛しかありませんよね。
本当に愛情が消滅すれば、全く関心がなくなり一切かかわろうとしなくなりますから、自然と離婚になるとは思います。
奥様にあれこれ期待してる限りは最低限の愛情がまだ残っていると思いますから、
頑張ってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私は無宗教ですが、宗教は面白と思い、
四国八十八箇所も巡礼したり、
ロンドン留学時には寺院でミサを受けたこともあります。

凄い説得力で、さすがだなぁ。と思ってしまいます。
おっしゃるとおりです。
分かりやすくて、暖かな励ましを、
どうもありがとうございます。

お礼日時:2015/10/22 22:26

支援学校教員です。



他の方へのお礼などは読んでいません。ですので、見当はずれな回答になるかもしれませんが。

>「離婚した方が」とすべての人から促されますし、私自身もその方が健康になる、と思います。
>しかし、子供は母親が大好きです。
>もちろんまだ甘えたい盛りで、もっと話したい、一緒に寝たいのですが、いつも寂しい思いを堪えて、堪えているのが、可哀想にもなります。

母親を「愛さない」子はいません。それは「虐待を受けた子」でも。小さければ小さいほど、強烈に「母親」という存在を求めます。

ただし、思春期になり、「自己確立」ができた時に、「親を客観視」します。そこで、「親を憎む」子がいます。「幼さからの自己中心性」からも場合もありますが、「自分が愛してもらえなかった」という「強烈な欲求不満」からの場合もあります。

また、思春期になっても「自己確立」できない子がいます。いわゆる「愛着障がい」と言われる子たちです。その場合、「抑制型」と「脱抑制型」となります。

http://www.e-heartclinic.com/kokoro/senmon/attac …

http://www5f.biglobe.ne.jp/~mind/griffin/method/ …

ですので、現在のお子さんの状態は「虐待の後の育児放棄」を母親から受けている状態と言えるかと思います。

お子さんのことを中心に考えるのならば、離婚され方が、良いのではないかと思います。
男家庭でも、キチンと子どもを育てあげている人はいます。また、別の方と再婚され、優しい受容的な第2の母をお子さんにもたらすこともできると思います。

20歳を超えた人間を「更生」させるなんて力は、誰にもありません。人は「自分から変わる」と思い込まない限り変わりません。

しかし、20歳までの人間は「周囲の環境」と「出会った人」で、物凄く変わります。

あなたが変えれるのは、あなた自身とお子さんだけではないでしょうか?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。

もちろん男一人できちんと育て上げた方もたくさんいらっしゃると思います。
父親が寂しい部分をカバーしたからきちんと育ったんですよね。

思春期になった時に、そこに母親がいるから「親を客観視」して、「親を憎む」ようになるのでしょうか。

自分の思春期を振り返ると、
凄く敏感だったし、自分の甘えや怠慢や過ちを抗うように親のせいにするんですよね。んで、虚しくなったり。


今、最近では母親として3日に1日は正常な時(?)もあります。
相談文章では良くない事ばかりになってしまっているんですが。
子は足りなかった分を補うようにもっともっと、とわがままを言い、楽しそうに、たまにぐずったり、子供なりのわざとな無理を言って甘えます。
妻はなるべく聞かなきゃ、と疲れた体を無理しながらも動かしているように見えます。

そういうのを見たりしていると、
やはり妻の思いも少しでもあるなら、
私がたくさん子のカバーをして、
このまま思春期になった頃には妻も40歳手前、少しは落ち着くかな、と思ったりもするんです。

それよりも離婚した方が暖かな部分は多いのでしょうか。
無論、私のカバーがどこまで続くのかでしょうが。

お礼日時:2015/10/23 02:56

お礼ありがとうございます。



>「この子も思春期迎えたあたりから電話に出ない癖が付いちゃうかも」
>「連絡なく、家族に平気で帰宅が遅い人にならないか」
お子様の成長を考えていろいろ考えられる気持ちとはよくわかります。
でもそうなります。子どもというものはそういうものです。
男の子でしょう? ならない方が無理していないか心配するべきかも。
思春期に逐一連絡している同級生なんていませんでした^^;

何が正しいか、を考えすぎてはいませんか?
> 大雑把が良い時もあれば、その逆に、マメが良い時もある。
まあ、そうなんですけど、

>バランスやどちらが適しているかの判断が大事、と意識的には分かっているんですが、
奥様とうまくやっていきたいという面だけで考えるなら、判断は必要ないと思いますよ。

大雑把な人をフォローするかしないかだけで。
今のところ奥様が変わる要素はないですから^^;

それと人の弱さを認めてあげることも必要なんじゃないでしょうか。
なんとなく、認めてらっしゃるようで、認めていない感じが取れません。
奥様は、「あなたはちゃんとできない私が気に食わないんでしょうね」思っている気がして。
奥様の「敵」になっていませんか?

責めるつもりはないんですが・・・
お礼をいただいて、奥様がそうか、そういう考えなのか、とかそういうこと(奥様について)をわかっていなかったかもとか、そういう反応を期待していたんですけど、そうではなく、ご自身のことに終始されています。他の方へのお返事を見てもそんな感じなんです。
奥様に譲歩はされているけど、受け入れるつもりはないのかな、と。
今までが今までなので仕方ないのかもしれませんが。
気になりました。

改善したいなら、奥様の気持ちに寄り添う、理解しようとするということが必要不可欠だと思うんです。
女性は同調してもらいたいものです。
男性は何が正しいかという理屈で考えますが、女性は感情を共有したいんです。
正しいか正しくないかなんて放っておいて欲しいのです。

多分、お仕事も大変だと思います。
遅くなるならなおさら、疲れてついついその辺で眠ってしまうのでしょう。
それを(正しいか正しくないかで判断して)だらしない、と言ってしまうと気持ちをわかってくれないとなります。
いつも大変だね、ここで寝ると風邪ひくよ。となんならそっと布団をかけてあげた方がいいんじゃないでしょうか。
家のことを顧みるべきだ、ブラックな会社なんて辞めてしまえ、と責めるより、君が体を壊したら心配だよ、無理しないで、大変だったらいつ辞めたっていいんだからね。と言ったほうがいいんじゃないでしょうか。

専業主婦だったのに、社会の荒波にもまれて今、苦労しているだろうな、と考えてあげられないでしょうか。

くれぐれも言いますが、奥様をかばいたくて書いているわけではありません。
まずはそこから出発しないと現状の改善はないと思うんです。

あなたはあなたなりに精いっぱい頑張られていると思います。
でも奥様もそうなのでは?
あなたから見たら不十分でも。

>それも「あんたはいいね、暇そうで」「プール行くぐらいならもっと掃除やれや」と責められるんですが、
これって裏を返せば、仕事が大変だ、わかってほしいってことではないですか?

私もちょっとブラックな企業にいました。
でも私が就職活動すべき時期に体を壊してしまったので活動できず、学校から紹介されたそこに入りました。
そこしかない、私にとってはそういう思いです。
奥様も何の経験もない子持ちの女性を雇ってくれるのはそこしかない、っていう思いがあるかもしれません。

父は優良企業に勤めていたので、9時5時の仕事です。
なので、私が毎日遅いのが理解できないようでした。
毎日遊んで帰ってきているんだろうと疑われたりもしました。

父にはよく「やめてしまえ」と言われていました。
娘を遅くまで働かせて。けしからん。そう言ってました。
悲しかったですよ。私のことを思っていってくれてたんですけどね。
一生懸命働いて、慣れない仕事をして帰ってきたら責められる。

あなたの目には見えてないことがたくさんあるんじゃないでしょうか。
奥様は未熟なので、表現方法がわかりません。
奥様の心を汲もうとする努力がないと通じ合えないのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お父さんが厳しい人で、そして疑われたりしたら
辛いですよね。
身近な、そして頼るべき存在がそういう人だと、
しっかりはしてるんだけど・・・

「認めて欲しい」「何か言われるかも」
「あの人は分かってくれない」
とか。
心が休まらなくなっちゃいますよね。

ここ数日、maho-maho様からのアドバイスは、
あぁ、暖かい、寄り添うような言葉を掛けてくれる人だなぁ、と、ふと
食器を洗っていたり洗濯物を干しながら思い返したりしています。

優しい励まし、とても嬉しいです。

私はずっと「臭い」「汚い」「マジで触らないで」と言われ続けてまして、子供に当たっていたり暴言や叫ぶ妻を、何度も受け止めようとして、それを私が吸収しちゃったり、悪い感化をされた面があるのかな、と思いました。

他の方からのアドバイスに「臭いと言われて、その言葉通り受け止めない」とありましたが、自分を擁護するわけではないですが、私だって仕事からぼろぼろに疲れて帰宅して何とか風呂入って、仕事熱が出て頭はもうボーっとしてるのに、そんな言葉を掛けられて、翻訳なんかできなかったです。ただ悲しいながらも、どうした?大丈夫?何が辛い?なんて言葉掛けても更に「アンタがそこにいるのが嫌だ」とか言われて。それが6年近く。「妻の気持ちを汲もう」とはしますが、「自身が壊れないように、傷つかないように汲もう」になってきちゃいます。今、そこでした。

妻以外の人からは「○○さん(私)、優しいので」とよく相談されたりもしたし、こんなこと言うのもなんですが結婚前お付き合した方々(平均程度)、どの人と振り返っても、こんな辛い悲しい自分はいなかったし、気持ちは共有することができていたから、仲間やついてきてくれた後輩がいるんだなぁと思いました。

maho-maho様のこういう心が大事なんですよね。寄り添う心や「北風と太陽」のように優しさや暖かさが、強い力や厳しさよりも人を動かすんですよね。

そう思うことが出来ました。

戻ることは出来ないので、これも試練だと思って、馬鹿だとも思いますが、守るべき子供がいるので、「悪い感化はされず」、「太陽のように暖かに」「近くに寄り添う」い続けなきゃダメなんだな!と思いました。
それが少しでも妻の荒れを少なく出来る道と信じて、頑張ってみます。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2015/10/23 03:45

補足について。


この問題の解決の糸口を模索したいのなら、あなた自身の診断を受けられてみるのも方法だと思います。発達障害の診断です。
あなたの補足内容は、あなたとしては合理的で要件に足る内容なのでしょうね。私は研究者として訓練を受けていますので、この内容を率直に汲み取ります。あなたは、相手の事に関しては至極具体的であり事象的ですが、自分の内面の説明に関しては、これまた極端なくらいに抽象的ですし、言葉足らずです。俺はこう思うんだ、という所があるようで、ないのですね。きっと、あるのだろうけれど、表現化されない。
で、あなたの補足の内容を見る限りは、あなたは、赤ん坊を育てる現実に無頓着だと思いますね。大抵の男親というのは、無頓着なものですけれど、その無頓着さは現実に直面して自覚されるものですし、奥さんに怒鳴りつけられたら気付くものなのですよ。あなたの場合は、いつまでたっても気付きや自覚が伴わない。「こうあるべきことが、こうではないから、おかしい。」という所から、一歩も出ないのですね。
私は、五人の乳児を育てた経験がありますけれど、育児の経験を重ねても、無茶をしなければ風呂には入れないし、日常的に歯磨きもままならないものです。乳児は、時を選ばす待った無しで要求して来ますからね。「夕食は無理せずコンビニでいいよー」だったらば、お前が自分で買って来いよと旦那に怒鳴りますね。人の基本的な欲求である、睡眠欲、食欲なども、事ある毎に遮断されながらの日々に、10分間の余裕なんて得れる筈もないのです。休む為には自分の時間を確保する為には、家事なり乳児の世話なりを一時的にでも引き受けてくれる誰かが必要不可欠ですよ。でないと、休む時間を確約されないでしょう?一時間必ず眠れると保障されて眠るのと、いつ起こされるか分からない、という状態で一時間眠るのは、全く違うものなのですよ。風呂でも食事でも、それをやり切れると保障されてやるのと、いつ中断されるか分からないという状態でそれをやるのは、全く質の違うものなのです。
あなたにとっては、優しさのつもりでしょうが、奥さんにとっては無理難題な物言いですよ。圧倒的な無理解の壁です。
奥さんの若さで、初めての育児をこなす時に、全くもって無理解の壁であるあなたとの世界に閉じ込められていたら、無気力になってしまうのが、正常な反応だと思います。一面的には、あなたの非が見当たらない。あなたは、正しい意見を述べているだけですからね。まるで、育児書がそこに立っているようなものです。それは人にあらず、ですよ。
お子さんについてですが、今現在の状況での、お子さんの態度は心配なものがあります。あなたは自分の管理の成果として、お子さんの進歩をあげられていますけれど、この状況では退行するのが、正常な反応です。過酷な環境から安全な環境に身を置いたとして、その変化に反応して成長を取り戻すというのは、そういう事でしかないのです。この事から、考えられる事は、お子さんもあなたと同じ気質的なタイプの子供であるという可能性と、環境への警戒心の為に、未だ無理をし続けているという可能性です。
私は、あなたはあなたとして生きてゆくのが幸福なのだから、あなたの診断がどのような方向性をもたらすのかの懸念も持ちます。そして、奥さんも、奥さんとして生きてゆくのが幸福なのだから、その二人の生き様が交わるなら交われば良いし、交わらないのなら、諦めるべきだと思います。家庭という場所は閉鎖的でもあります。相手の感性を必要としない者同士が、そこに共にいることは、無意味な事ですよ。
大人の発達障害を診断出来る専門医は、全国的に少ないです。地域の保健所などに問い合わせて、紹介を受けて下さい。圧倒的に数が少ないので、初診予約は半年待ち一年待ちが普通です。
くれぐれも、焦って町医者や総合病院の一般精神科医に発達障害の相談はしないように。一般精神科医には、発達障害は診断出来ませんし、その知識も世間並みなものですので、あなたを混乱させるおそれがあります。
あなたが、自身を探求して自身の幸福に適う生き方を欲する時に、ひとつの方法としてこの事を考えて下さい。人は、自分を知った分だけしか、相手が分からないものなのですよ。誰かと共に生きていたいならば、それがあなたの求める幸福ならば、自分を知るべきです。
専門家としての私は、診断を勧めたり、ほのめかしたりする事を自重したいのですが、あなたのお苦しみには心打たれましたので、私なりの壁を乗り越えて、このように回答させて頂きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細、どうもありがとうございます。詳しくご相談して良かったです。

もちろん仕事帰りついでに買って帰るものはないかも聞いて自分が弁当を買いに行ったことも、
休日には、他のお父さんたちと混ざってボーっとしながらですが公園に連れて行きました。
今も妻が休みの日は子を連れて出ます。

妻は、全て記憶にはないようです。

育児書も子の生前から最近まで、数冊読みました。そりゃ初めてですからむやみに「俺はこう!」とするより「意見や経験をいくつか知って、その中からできることや自分の環境に適したものを選択していく」が、成功に近づくと思うんです。

変化スピードが早い社会で生きていくので、50年は間違いないと言われた職も突然なくなったりする事もあるわけで、それで得た事が「自分自身をあまり強く持たない。人間力は持つ。周囲が求めるものは何か良く調べる」で、出来る個性をちょっぴりずつ出していって、気づいたら何万人も感動をつくる側になっていたり、動かす額面が大きくなってたりだったんです。
劇場を幾つも持つ商業劇団の演出部、小さな不動産屋から、大手通信会社にて指導育成、起業は貿易業でした。

私自身の表現化がされていない、との事でしたが、人は変化をしていくもの、どれが良いかなんて、その時の周囲環境だろうなぁ、というのが得た経験です。個性は必要。なきゃいけない。

例え今、発達障害でも、一個人としては社会経験を得て、やりたかったことや大きな夢を叶えてきました。

家庭や子育ても真剣に取り組みたいとやってきて、今も何が必要かを探っているんです。
ちょっと砕けた日常だって認めてきました。
それでも暴言のサンドバッグにされ、裏切られたりされ続けなければいけないんでしょうか。

しかし、pg8mw様の仰られた「発達障害」はヒントかも、と保健所に相談して聞いてみました。区では一箇所だけとのこと、そしてなんと、たまたま自分が通う医院でした!もう1年経つので、全て把握していると思います。先日医師に「あなたは本当は病院に通ったり、薬を必要とする人ではないですから」と言われまして、そうなんでしょうか。何か分からなくなってきちゃいましたが、次回受診時にもう一度こういう観点からは何かないかと訊いてみます。
自分が変わればよいなら、出来るんです。

どうもありがとうございます。

お礼日時:2015/10/21 15:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!