【お題】引っかけ問題(締め切り10月27日(日)23時)

ふと『悔しいとは思うことがあっても悲しいと思うことがないなぁ』と思いました。
いまいちわからないまま大人になってしまってお恥ずかしいのですが(¯―¯٥)
これまで父が亡くなった時も、酷いヘルニアに苦しんだ時も、全力で取り組んだのに志半ばで挫折した時も悲しいとは思いませんでした。
悲しいとはどういう意識現象を指しているのでしょうか?
心理学的に説明が貰えたら嬉しいです。

A 回答 (5件)

プルチックの感情理論というのがあります。


人間にも動物にも、対になるものを1組として8つの基本感情(純粋感情)があるというものです。
その8つというのは、[喜び-悲しみ] [受容(好き)-嫌悪] [恐れ-怒り][期待 -驚き]で、この8つの組合せによって様々な混合感情が生まれるという理論です。
検索すると色々見つかります。
http://memoirs.lib-e.yamaguchi-u.ac.jp/531/11.pdf

「悲しさ」は基本感情(純粋感情)で「喜び」の対極ですが、「悔しさ」(上記サイトでは「恥辱」)は嫌悪と怒りの混合感情になります。
泣く時ということで「悲しさ」と「悔しさ」が並んでイメージされることがありますが、似ているのは気持ちが昂っていることだけで全く異なる感情のようです。

質問者様が「悲しいと思うことがない」と思われたのは、そういう経験をされたことがまだないのでしょう。
私は50代ですが、つい最近までは悲しいという経験はありませんでした(本や映画で泣いたことはあります)。

「悲しさ」はNo.2の回答者様が書かれている通り、完全な喪失感、どんなに大事だと思っていても絶対に取り戻せない喪失が促す感情だと思います。
動物で言えば、子を亡くした親です。
「自然」では親が子より先に亡くなるのが当然ですし、親離れも促されるので、親が子より先に亡くなっても喪失感が伴わないことは珍しくないようです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お礼が遅れて失礼します。
完全な喪失感という定義が頂いてありがとうございます。
もう一度よくよく考えたら父が亡くなった翌日に一回だけどうしようも
ない喪失感に襲われて涙が止まらなくなったことがありました。
あれが悲しさだったのかなと今では思います。

ただ、その他ほとんどどのケースでも私は回避策はなかったのかと悔しく
なるばかりで、それは他人の死についても地球の裏側の戦争に関しても
そうです。
食い止める努力を一切していないのになぜどうしようもない喪失感を得られるのかがわからないです。かといって食い止める努力をしたうえで叶わなかった時には悔しくなり、完全な喪失感はあきらめに近いというか何というか。。他人事だからこそ悲しい?それって悲しくないってこと?
わけがわかりままですが。

お礼日時:2015/11/07 18:16

No.4です。


前に述べた記述は誤っているかもしれません。
ただ、あなたが悲しんでも仕方がないと無自覚で定めているのかもしれません。
失礼しました。
    • good
    • 1

あなたが前世で悲しいとはこのことだと悟ったからですよ。


現世では悟った悲しいことが起こっていないから悲しいと思わないのです。
悲しい現実に合わないようこの時、私は願いますね。
ひどい目にあうことだ、ということです。

心理学なんて馬鹿のおもちゃですよ。気に入らなければ、削除依頼、削除依頼。
    • good
    • 0

「悲しみ」は喪失感で、「悔しさ」は怒りでしょう。


どちらも、大脳辺縁系が、内外からの刺激を情動反応として醸成する形で出現します。
ある出来事に対して、悲しいと感じることもあれば、悔しいと感じることもあるでしょう。
これは、その出来事に関連する過去の記憶が、どのようなものであったか、によって異なります。
もう少し正確には、どんな種類の記憶部分を呼び起こすか、によって悲しみにもなり悔しさにもなる、ということ。
大雑把に言うとですが、「悲しみ」は静かな感情で、基本的に副交感神経に作用します。「悔しさ」は動的な感情と言ってよいと思えるので、交感神経に作用するはずです。
いずれにせよ、ある出来事に遭遇した場合、それに何らかの意味で関連する過去の記憶が静かなものであれば悲しみとなり、動的なものであれば悔しさとなる。
若干の推測も混じりますが、およそ、このように言ってよいのではないかと思います。
    • good
    • 1

私は、専門家では無いです。


悔しいと思うとき 例えば将棋を指し相手に負けた時悔しいと思います。

そして、悲しいと思うとき
親戚の人 兄弟が亡くなった時など悲しいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報