dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、友人が「インプの方が絶対速い!!」って言ってました。
ですが、僕としてはランエボの方が速いと思います。
そこで、同じ2000年式のランサーエボリューションⅥ T.M.E. GSRと
            インプレッサ セダン WRX STI (GDタイプⅠ)
のどちらが速いか教えてください。
(峠で同じドライバーが走らせたときです)

A 回答 (11件中1~10件)

ランエボの方が 早いモデルが有りますねー 


インプは低速で不利(ビックボア&ショートストローク)

しかし ドラテク次第 使いまわせるかです。ランエボって たわいもない交差点で 歩道に刺さってるのを良く見ます。
扱いきれないパワーで 振り回されちゃうのでしょう。

壊れるのが早いのが ランエボ 三菱電機製センサー類を使用してるので 壊れる。
フューエルポンプがツインで装備されてますが このツインを制御するのが壊れ
ガス欠焼き付きが起きますねー バカな機構でバカな故障が起きます 知らないとほんと危険
インプの方が 部品耐久性は長いく 普通に使えます。
    • good
    • 1

>(峠で同じドライバーが走らせたときです)


 そのドライバーの「ドライビングスタイルにあう方」です。

>友人が「インプの方が絶対速い!!」って言ってました。
 「絶対」というのは、「精神論」による表現ですから
 そのセリフを使う相手とは、水掛け論になるだけ。
 時間のムダというものです。
    • good
    • 1

昔からある、お約束の定番比較ネタですね。



峠に絞ったとしても、どういう峠かによります。
車の特性の違いから、中低速コーナーが多いほどインプ、そうでないほどランエボでしょう。
スプリント勝負で、サーキットみたいな大場所になるほどランエボが有利だと思います。

とはいえ、峠レベルならドライバーの腕の差で簡単にひっくり返りますよ。
    • good
    • 2

議論が盛り上がって答えをネット情報に委ねようと、わざわざ教えて!gooに登録しての投稿ですね。


どこで結果を募っても大差なく、どちらもロールアウト状態でまったくいじっていないなら大きな差はないです(特性は違いますが)。

峠といっても200km/hまで出るようなハイスピードレイアウトと、ヘアピンだらけでうねった路面のテクニカルではまったく走らせ方が違います。
ドライバーも得意なコースタイプは人それぞれで、乗り比べでも複数人で複数箇所でやれば結果互角になるでしょう。

イジりだすとランサーの方がハイパワー化も有利になっていきますが、コンプリートレベルにまでなってくるとまた互角に戻るでしょう。

ただ、おとなしく走ると燃費がリッター1km以上違う(STIの方が省燃費)と、速さだけではいけない気もします。
    • good
    • 1

所詮ガキレベルの論争。


いかに同じ人が運転でも、あなたが試すのと、その友達が試すのとでは当然違ってくる。
同じドライバー、で条件整えたつもりでしょうが、誰がやるかで違ってきます。
    • good
    • 1

6.5のマキネンですね。


エヴォです。そもそもエヴォと比べては、WRX STI が可哀相です。
    • good
    • 2

シロートレベルだと、どちらが上手いかになります。



まぁこういうのは決着をみるよりアレコレ言うほうが面白いというところもあります。一応、参考資料。

パワーウエイトレシオまとめ
http://greeco-channel.com/car/top100/power_weigh …

トップギア パワーラップ
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Top_Gear_t …
    • good
    • 1

4G93エンジン搭載を前提に作られたCD5Aをベースに発展したのがCP9A。


スタリオンのシリウスダッシュエンジンに改良に次ぐ改良を加えたのが4G63です。

トルクバンドの太い4G63は、どこからでも図太い加速ができる面白いエンジンでしたが
派生型がフォークリフトのエンジンだったりと、設計は古く重い。
それをVR4より一回り小さいランサーにぶち込んだのでのでパワフルにはなったけど
前後の重量バランスが悪く曲がりにくいクルマに。

インプレッサも似たり寄ったりの生い立ちですが、真逆の感じ。

エンジン特性はランエボ、ハンドリングはインプというのが、普通の解説です。
なので「峠道では」普通はインプに軍配があがるはずなのですが、
運転するドライバーによりクセが違うので一概には評定できない。

MTでもクラッチをあまり切らない人や
足が大きくてヒール&トウを多用できる人は、
トルクバンドに乗せっぱなしで走らせれるので
エンジン特性はあまり気にすることがなく最大出力のままでいける。

峠と言ってもターマックかガラ場かで運転方法も変わります。
知恵遅れの小僧みたいにターマックでドリフトを多用したらどんどん遅くなる。
ですが、滑りやすいガラ場や雪道ではコーナー前で姿勢変化を始めないと抜けられない。
そのあたりを自由にコントロールできるかも影響します。

エンジンや車体の特性を、どれだけ走る道や気候に合わせられるかで優劣が決まります。

アクティブ制御の電子装備どころか、ABSすら邪魔と言う人のほうが
一般のクルマの場合には速いと思いますが
それらの機能を有効に使える新人にロートルは敵いません。
結局はドライバー次第、
その人のクルマとの相性でどちらが速いか決まると思いますよ。

モデルは少し違いますが、どちらも運転したことある感想として
楽しいのはインプでしたね、クイッっといく。
でも早いのはランエボでしたよ。
僕はパワーよりもトルク派なのでそっちのほうが合っている。
峠道にもよりますけどね。
    • good
    • 2

速いって何が速いと言っているんですか?


トップスピードですか、平均速度ですか?

同じドライバーでも違う動作をしたら比較になりませんし、車が違うのだから全く同じ動きをすることは不可能ですよ。
    • good
    • 2

インプWRXsti乗ってます。



年式まで限定されると細かい装備まで知らないので一般的に回答します。
まず両車はともに2Lターボの4WDというところは共通ですが他は似て非なる構造です。

インプはショートストロークの水平対向エンジンので縦置き
ショートストロークなのは車幅の制限のためですが高回転まで回ります
水平対向エンジンは重心が低い(と言われています)
縦置きエンジンなのでトルクステアが出ません。

ランエボは以外にもロングストロークの直4エンジンを横置きしてます
上記のインプの逆の特性になります、がそのバランスの悪さを電子制御のデフで補ってます(乗ったこと無いのでわかりませんがこの補正がなかなか強力らしいです)

逆にインプはショートストローク故に低速が弱く、パワーバンドも意外と狭いです。

シュチュエーションにもよりますが峠だと総合的に有利なのはランエボだと思います。
インプ乗りとしては負けたくない気持ちはありますが、、

まぁ何れにせよ"絶対"は無いですね
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています