dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は趣味で写真を撮っていますが、逆光時の撮影だけどうしても、上手く撮影出来ないんです。
皆さんは逆光撮影時の設定などは、どのようにしていますか?
教えて下さい。

因みにEOS70DとEF70-200を使用しています。

A 回答 (7件)

逆光によって画面内の明暗差が大きくなって、結果主役が薄暗く写ったりするようなことで悩まれていらっしゃるのでしょうか。



◎オートライティングオプティマイザ
Canon機なら、まずはこの機能を確認して下さい。
もしOFFになっていたらON、効果の強弱も強くして試してみて下さい。

ちなみにこの機能は、RAWでの撮影なら付属純正ソフトの「Digital Photo Professional」で撮影後の適用も可能です。
ただこの質問は、撮影後の調整・編集は前提にされてないように感じるので、以降撮影後の調整・編集には触れません。

◎露出補正
他の回答にある通りで、逆光対策ならプラス補正が基本になります。

◎構図を変える
画面内の明暗差が大きくなっている場合、望遠にズームさせたりして明るい部分と暗い部分の面積比を変えると、これを緩和できます。
可能であれば、自分が動いたりカメラの角度を変えたりして、背景になる場所をガラッと変えてしまうのも手です。

◎ストロボを使う
ストロボ光が届く範囲に被写体があることが絶対条件ですが、効果は高いです。
ただ、ストロボって難しいところがあるというか… なかなか思い通りにならないことも多いので、そこはちょっと注意です。

◎とにかく主役を優先する
スポット測光を用いたり、その値をマニュアル露出で設定してさらに調整したりして、とにかく主役が適正になるように露出を設定する方法です。
その代償として背景が部分的に白とびしたりしますが「それはそれ。主役が第一」という発想で、実は結構現実的な方法だったりします。

これらのことは、単独で効果があるとは限らず、複数の要素を複合してトライすることもあります。
いずれ現場の状況次第ですので、いろいろ工夫してみて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

色々なやり方があるんですね。
勉強になります。

ありがとうございます!

お礼日時:2015/11/03 11:47

とりあえず露出補正なしで1枚撮影。


モニターで確認して、補正量を決めます。
あんまり補正しすぎると背景が飛んでしまいますので、大体+1くらいまでにとどめています。
逆光はフレアが発生しやすいので、レンズフードは必須です。
その上で、直射日光が入らないようにレンズの角度を調整します。
    • good
    • 1

昔からやっているのは


スポット測光で、中心にしたい部分に明るさをあわせて、
AEロックで撮影ですね。

キヤノンなら、オートライティングオプティマイザを使用しますが
それほど効果があるように感じません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
スポット測光は使った事ないので試してみます。

お礼日時:2015/11/04 07:30

横レス失礼



オートライティングオプティマイザ。DPPで効き具合を確認しながらと言う方法もありますよ。
他にも、デジタルレンズオプティマイザー(DLO)・レンズ収差補正・周辺光量補正 etc
つまり、露出補正・パラメータ・色味・ホワイトバランス調整だけがRAW現像ではありません。
    • good
    • 1

カメラに付いている露出補正機能を有効に使用して下さい。


逆光であればプラス補正ですが、補正値は度合いによって異なりますので色々試して見た方が良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2015/11/03 10:18

追伸



逆光でも、シルエットで引き締めたい時は、マイナス補正もありますよ。
ヒストグラムの確認もします。
    • good
    • 1

サブダイヤルでプラス補正が多いですね。


補正量は、被写体の置かれている状況によります。

で、RAW撮りを基本としていますので、最後の仕上げはDPP(Digital Photo Professional)Ver3・4の明るさ調整とパラメータ補正です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!!

試してみます。

お礼日時:2015/11/03 08:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!