
現在Windows7で利用中のPC(パソコン)の、内臓HDDが、CドライブとDドライブに分かれているので、Dドライブ側へ、Windows10(アップグレードでなくて新規購入品をクリーンインストールするつもり)を導入したいと思っています。
Cドライブから起動したらWindows7環境に、Dドライブから起動したらWindows10環境になる、という動き方をしてくれることを期待しております。
ワープロや表計算や写真画像等のデータは、共通にして、Windows7とWindows10どちらのOSからも「つつけるように」(利用可能なように)したいです。(データを二重に持つのは甚だ非効率と思いますので)
私は余りパソコンに強い方ではないのですが、
さて
【質問1】上記のような環境は、実現が比較的容易ですか?それとも無謀と思われますか?
【質問2】上記のような環境を構築したら、Windows7とWindows10はそれぞれ独立して運用できますか? それともお互いに色々と干渉して、不具合、不整合を起こす危険性が有りますか?
【質問3】上記のようなマルチOS環境は、不便で不合理と思われますか、それほどでもないですか?
【質問4】上記のような環境を実現させる場合、どんな順番で何を行うか、手順を、御教授くださいませ。
【質問5】上記のような環境を、構築する作業時に、注意すべき点をお教えくださいませ。
【質問6】上記のような環境を、構築後、運用していく際に、注意すべき点をお教えくださいませ。
以上
何卒
よろしくお願い致します。
※補足※
HDDは
Cドライブ容量:約120GB(空き容量約30GB)[NTFS]
Dドライブ容量:約800GB(空き容量約600GB)[NTFS]
CPUは:Corei7
メモリ:8GB実装
Windows7:HomePremium バージョン6.1 ServisPack1 ビルド7601
インターネット:フレッツ光 プロバイダ経由で接続 ルーター不使用(PPPoE接続)
Microsoft Office:Office2010(Excel、Word、Outlook、Access、Onenote、PowerPoint 使用)
※現在は内臓HDDだけですが、マルチOS化の作業の際には、データバックアップの為に、
USB外付けHDDの増設を考えております。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>【質問1】
無謀ではありませんし、よく見聞きします。
新しいOSを後からインストールする分には画面に従うだけでデュアルブート環境が構築できます。
>【質問2】
独立して動作します。
XPとそれ以降の組み合わせのように、復元ポイントが消え去るなどのトラブルもないようです。
>【質問3】
よく聞くので特に問題はないと思います。10や10標準のブラウザに非対応のことをどうしてもやらなくてはならない環境なら十分ありえます。
>【質問4】上記のような環境を実現させる場合、どんな順番で何を行うか、手順を、御教授くださいませ。
現環境にWindows10をクリーンインストールするだけです。
欲をいえば、Windows7でもWindows10でも同じパスで同じファイルにアクセスすることができるように
1stドライブ…Windows7をインストール
2ndドライブ…Windows10をインストール
3rdドライブ…データ保存ドライブ。各OSからはDドライブとして認識されるようドライブレターを変更。
どちらのOSのマイドキュメントなども同じフォルダをターゲットとするように変更。
などでしょうか。
人によってはアプリケーションも3rdドライブに重複インストールして管理する人もいるかも知れません。
>【質問5】上記のような環境を、構築する作業時に、注意すべき点をお教えくださいませ。
APPDATAをはじめ、標準でOSがインストールされたドライブに作成されるものがありす。OSの動作がおかしくなって再セットアップすることになったときに忘れがちなデータです。それらをDドライブで管理するか、もしくはそれらが消え去っても大丈夫な運用の仕方をするかは考えておいた方がいいと思います。
>【質問6】上記のような環境を、構築後、運用していく際に、注意すべき点をお教えくださいませ。
データは必ずOSとは別のドライブに、というのを徹底するとバックアップが楽です。
haijin1996さん
詳しくお教えいただき、有難うございます。
「3rdドライブのデータドライブとしての使用」すごく良い考えだと思いました。「データは必ずOSとは別のドライブに・・・」が、実現できますものね。
「APPDATAをはじめ、標準でOSがインストールされたドライブに作成されるものがありす」は、全然知りませんでした。
ご注意いただき、感謝です。
No.8
- 回答日時:
>【質問1】
デュアルブートやマルチブートは別に珍しい使い方ではありません。
ウインドウズとリナックスを入れることも普通に出来ます。
>【質問2】
ドライブを分けてセットアップされていれば問題は無い。
>【質問3】
スタートアップの時にOSを選ぶ手間が増えるだけです。
>【質問4】
現在、Cドライブだけであれば、パーティションを切ってリサイズ。
10用のDドライブとデータ用のEドライブを用意し、
データをEドライブに移動した後に10をインストールすればokかと。
>【質問5】
10の製品版をお持ちであればスムーズ。
ディスクをセットし、インストール先をDドライブで間違えなければ完了。
>【質問6】
32ビットか64ビットは統一しておいた方が、
データの上書き保管による弊害を防げます。
7で不具合が生じていないのであればワザワザ10を入れて
PCに更なる負荷を掛けなくても良いのではないかと思います。
10は、マイクロソフト社が「ソフトをダウンロード販売する」にあたって
戦略上取り入れたOSですから、
音楽や映像コンテンツをバンバン、ダウンロード購入する使い方をしなければ
「別に要らない」ってモノです。
zipang_styleさん
ご回答有難うございます。
>7で不具合が生じていないのであればワザワザ10を入れて
>PCに更なる負荷を掛けなくても良いのではないかと思います。
そういう視点も有るのですね。
よく考えてみたいと思います。
>10は、マイクロソフト社が「ソフトをダウンロード販売する」にあたって戦略上取り入れたOS
なあるほど、
そういう腹積もりが有ったものなんですね!
知らなかったです。
No.7
- 回答日時:
初心者向けの手順としては、以下の通りです。
詳しくない方に多分これが一番失敗の少ない方法だと思います。前提条件、Dドライブのデーターは消します。外付けHDDが必要。リカバリディスクを作ってなければDVD-Rで作成すること。
1、外付けHDDを用意。(容量は今のものならお好みで。500G~1Tで十分ですが、2~3Tがお買い得か?)
2、ドキュメントやピクチャーなどの個人で作ったデーターなど無くすと取り戻せないものを外付けHDDへコピーしてバックアップを取っておく。Dドライブのデーターは必ず無くなるので同じく外付けへ移動しておく。
3、Windows7のリカバリディスク(再セットアップディスク)を作っていなければ、作っておく。(DVD-Rなどが必要)
4、エクスプローラーを起動して、Dドライブを右クリック、「プロパティ」、「全般」のままでDドライブに名前をつけることができるので「Win10」と名前を付けておく。
5、Windows10のセットアップディスクで起動させて、「カスタム」を選択し新規インストールで先程名付けた「Win10」のパーティション(元のDドライブ)を選択してインストールする。
6、ちゃんとWindows10のセットアップが終了すれば、次回よりPC起動時「オペレーティングシステムの選択」が表示され、7と10がそれぞれ起動できるようになります。
7、多分、出来ないと思うけど。使わない方のOSがDドライブとしてドライブレターが割り当てられると思うので、「ディスクの管理から、ドライブレターを外すして、外付けHDDをDドライブに割り当てた方が使いやすいと思います。
出来そうになければ、やらなくとも大きな支障は無いと思いますが……。
外付けHDD用意するのは、失敗した時用にバックアップを取っておくのと、Dドライブのデータを移すためです。
詳しい人なら、Dドライブのサイズを変更して、パーティションを切って別のドライブを作り、外付けHDDなんて用意せずにも出来ますが、後々のことを考えても外付けHDDにバックアップを取っておくのは、お勧めです。
BluePhantomさん
初心者向けの配慮のある御回答を
どうも有り難うございます。
手順が具体的で細かくて、助かります。
D:ドライブに「Win10」と
名前を付けておくのがミソっぽいですね。
あと、外付けHDDは、やっぱり必須なようですね。
No.6
- 回答日時:
マルチブートに関しては概ね回答出ていると思いますので、別の方向でひとつ。
HDDを三台用意し、以下のように使い分ける。
1:Windows7
2:Windows10
3:データディスク
1、2はリムーバブルケース(内蔵)で排他的に入れ替えてOSの切り替えを行う。
3は常に接続(内蔵、外付けどちらでも可)しておいて7,10で共用のデータドライブとして使用。
OSを物理的に別のHDDへインストールしているため、不要と判断した方のOSはいつでも気楽に潰せて、複数台のPC所有よりも安価に構築できる。
また、マルチブートと違い常にOSがCドライブ固定となるのでわかりやすい。
ただし、使用していないOSのHDDの保存方法がちょっと面倒ですが。
私は過去にHDDの入れ替えすら面倒だと、全てのHDDを内蔵しHDDへ繋ぐ電源ケーブルを細工してフロントパネルに各HDD用の電源スイッチを設置したこともありますが、さすがにやりすぎと周りから突っ込まれましたね。
No.4
- 回答日時:
マルチブートはできます。
正常に動いているときは快適ですごく便利です。ただ動かなくなった時の対処が大変です。
いろいろなところを見て対策をしなくてはならないのでこの経験で何日も費やして心が消耗したのでいまはしていません。
複数のパソコンにそれぞれのOSを入れて使っています。
画面は画面の入力の DーSUB HDMI をわけて
マウスはUSB SANWA サプライの 切替機 SW-US22で切り替え
キーボードも上記と同じ切替機
を使っています。
一度できりかえる CPU切替機 も売っていますが
5千円 するものが 数年で必ず壊れるので使っていません。
壊れた時の対処が大変ですし。
LHS07さん
>「この経験で何日も費やして心が消耗」→大変な経験をされたんですね、貴重な体験談を、
どうも有難うございます。
確かに、2台目のPCが買えるのであれば、マルチOSよりも好ましいんでしょうね。
財布(予算)との相談ですねえ
悩ましいですね。
No.3
- 回答日時:
>Cドライブから起動したらWindows7環境に、Dドライブから起動したらWindows10環境になる
いいえ、もっと単純です、PCを起動したらOS選択画面が出て7・10のどちらかを選択出来ます。
そのまま放置すれば10秒後に主たるOSが起動します。
【質問1】Windows98の頃からやっています。
【質問3】一般的には必要性がある場合、または動作確認の為一時的にやる。
具体的に言うと、通常は7で運用、どうしてもXPでないと動かないソフトがあるので7とXPのデュアルブートにしている、など。
私は今、動作確認の為に7に10を入れてます、(デバイスやソフトが動くかどうか)
特に必要性がないのにデュアルブートにするのは不合理です。
画像は起動時のOS選択画面です。

No.1
- 回答日時:
>Windows 10とWindows 7/8/8.1のデュアルブート環境を構築する方法
単純に今のパソコンにDVDから立ち上げて10を新規にインストールする、その際に使っていないDの領域にインストールするだけでも可能です。しかし、いろいろ心配しているようですので、上記のような方法を使ったらどうでしょうか。
起動すると、どちらの起動でも、Cから起動する、残りの部分がDと表記されるようになります。
上記の方法ならば、基本的に干渉しないので、あなたの心配をしないでも大丈夫ですが、新規に10を購入するのが高い値段、これがネックだと思います。
習うより慣れよで、実行して問題があれば質問するのも手です。私の書き込みしているのも7と10のデュアルブート、それ以前は7と8のデュアルで使っていました。8は発売時にマイクロソフトから直接購入したもの、このパソコン専用ですので、他のパソコンでは利用できないのですが、若干安く購入できたので、重宝しました。
使えばわかる、簡単ですし、私には7でしか動かないアプリなどもあるので、そのときは再起動して7を立ち上げることにより使い分けしています。7のXPモード、これは旧式のアプリを動かすのに便利ですし、古いアプリには無くてはならない存在なのです。ちなみに、私の7は32ビット版、10は64ビット版をインストールしてあります。市販のDVDカメラなどのアプリは32ビット版しか対応していないものもあるので、それもデュアルにしている原因です。
unos1201さん
早速の御回答を有難うございます。
教えていただいたサイトを見てみました。
パーティションさえ異なっていれば、互いに干渉は無いようですね。
で、あれば、恐らく、推測ですが
すでにパーティションが分かれてC:とD:ドライブになっているので
D:ドライブ側にWin10を入れればいいだけ、ぽい気もしますね・・
違っているかな~???
あとは実際にやってみないとかもしれませんですね。
どうもです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 7 Windows7でMicrosoft VirtualPC2007 SP1を使用する 9 2022/11/17 13:12
- ノートパソコン あなたのパソコン(Windows限定)は何年使っていますか? 4 2023/05/27 08:04
- Windows 10 デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 4 2023/04/14 20:15
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- ノートパソコン パソコンを、アップグレードした後に出来た、Cドライブの後に出来た、このドライブは? 3 2023/04/03 17:10
- Wi-Fi・無線LAN 30メートル以上離れた家屋に無線LAN環境構築方法 7 2022/09/18 18:08
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- バックアップ Cドライブが満杯になり過去のバックアップと思われる領域を削除したい 3 2022/08/15 11:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
光学ドライブを使うとブルース...
-
dynabookSS1610の再インストール
-
B's Recorder Gold Ver1.1.9 fo...
-
システムが起動しなくなってし...
-
起動時のスキャンディスク
-
東方紅魔郷が起動しません
-
USBへの文章の読み込み
-
内蔵DVDドライブ
-
Windows7をDドライブに・・
-
Dドライブを起動ディスクに
-
98SEの再インストール
-
HDDからのOSセットアップ(イン...
-
Windows Server 2008 を C ドラ...
-
デュアルブート環境のOSのうち...
-
iTunesで取り込んだ曲をCDに焼...
-
G3 MT266 HD交換 ファンは必...
-
Dドライブが消えました。
-
CD-ROMの壊れたPCでのOS再...
-
OS選択画面が出なくなりました。
-
デュアルブートのboot.ini
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本当に初期のPC98で、FD起動し...
-
クローン後、HDDのデータ消去を...
-
昔のパソコンはなぜFD入れる...
-
RAID解除後HDD(SAS)が認識しない
-
pc9821でフロッピーとhddの起動...
-
DOSで起動 Invalid Drive Spec...
-
Windows10が起動しない_システ...
-
macbook、CDが入らなくなった
-
パソコン起動と同時にCDドライ...
-
OSインストール時に「無効な...
-
起動時1分とまります。
-
ドライブレターを割り当てできない
-
CD/DVDトレイをマウスで開ける...
-
ハードディスクのバックアップ
-
MOのなかのファイル
-
ノートPC(Let's note)で、起...
-
Windows200でのハードディスク...
-
至急:パソコンの反応が遅い!...
-
FMVの高速処理用SSDをフォーマ...
-
Windows11を使ってますがCDをど...
おすすめ情報