dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2本のレールが同じ個所に継ぎ目があるのは?半分位ずれていれば騒音が少ないような気がしますが?

A 回答 (2件)

こんにちは。


首都圏の私鉄で電車運転士をしております。

鉄道のレールは、25メートルの定尺レール(NGK社など)を使っています。
それらを溶接してロングレールに仕立てています。

私の会社では、ほぼロングレールを使っているのですが、一部支線では速度が低いので、定尺レールを使用しています。

直線では同じ位置に継ぎ目が来るのですが、曲線では互い違いになります。
円の外周と内周とでは距離が違うので、ある意味当たり前です。

レールの継ぎ目が同じ位置なのは、
⚫レール交換作業の容易さ。
⚫時季によってレールは伸縮するので、軌道の状態を判断しやすくするため。(異状を見つけやすくするため)
⚫継ぎ目を互い違いにしても、音そのものが減る訳でなく、騒音を考慮するのなら継ぎ目そのものを無くした方が理にかなっている。

これらが理由にあります。

信号の閉塞やシステムとは別です。
    • good
    • 1

1閉塞1列車の大原則と信号システム等の説明は省略。



継ぎ目が互い違いだと、列車の存在が検知できないから。
で、ローカル線以外、殆どはロングレール。
これも、1閉塞毎に斜めに繋ぎ、信号が混信しないように絶縁体を挟んでいます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!