
No.3
- 回答日時:
サルカンは、それ自体がオモリとなりますし、潮の抵抗を受けやすくなりますので、ハリスの動きが自然ではなくなります。
サルカンからハリまでの長さしか、自然な動きにならない
直結すると道糸の長さも含めて自然な動きとなりますので、最近は直結が主流になりました
昔はサルカンでも沢山釣れたんですけどねぇ(^_^;
今は魚の数が減ったので、あれこれ工夫しないと釣れなくなりましたね
結束部は、糸の強度が直線の80%に落ちます、サルカンの上下に結束部がありますから更に強度が落ちます
最近の結束方法だと120%まで上げる結束方法がありますから結び目で切れる事が少なくなっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ウキ釣りの仕掛けを作ったんで...
-
5
ウキの号数の意味を教えて下さい。
-
6
浮き止めゴムがずれてしまう
-
7
自立ウキと非自立ウキ
-
8
「ウキの大きさ」と「アタリの...
-
9
ウキ止めが絡む
-
10
浮き止めについて教えてください。
-
11
非自立浮きと自立浮きの違い
-
12
ふかせ釣りで、軽い仕掛けで流...
-
13
いらなくなったオモリの捨て方
-
14
ウキ釣りについてです。 ウキ下...
-
15
しもり玉の役割を教えて下さい。
-
16
水深のはかり方
-
17
初心者です。オモリとウキの関...
-
18
市販されているヘラウキには番...
-
19
水深10mでウキ釣りしたい。
-
20
ヘラブナのウキ(十) ガン玉でオ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter