dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あまりに現状が辛く、無気力感が募る一方で困り果ててしまい
思い切って投稿させていただきます。

先日、「解離性障害」と診断を受けました。
日常的なミスや失敗がどんどん積み重なって自分で自分が信用できなくなり
職場に対する不信感も強まる一方で、
なんでもいいので、今の状況を打開するキッカケになりそうなご意見を聞けたらと思っています。

(ここから長文、失礼いたします…)

よくみられる症状をあげると
 ○電車での出勤途中、ふと気がつくと知らない駅で電車を降りて歩いている
 ○誰かと会って話したはずの内容が思い出せない
 ○何年も一緒に仕事をしている職場の相手が誰なのかわからなくなり混乱する
 ○自分しか関わっていない案件の資料がまったく知らないうちにできて目の前に置いてある
  (でも自分でまとめた覚えがないので、結局一から見直すので時間がかかるだけ…)
…などです。
もともとド忘れしてしまう方ではありましたが
「さすがにこれはないだろう」と思ってしまうようなことが
ここ数か月前から目立つようになりました。

 *

「これ」というキッカケに心当たりはないのですが、
今、主に支障をきたしているのは仕事です。
普段はデスクワークが中心なのですが
10時始業で、終電前に帰れると「早く帰れる!」と思うように残業も多く
実際に現場に出て早朝から深夜まで体をはることもそれなりの頻度です。
もともと負担が大きいと評判の職場です。

やはり病院の先生からも
「オーバーワークでストレスが蓄積されたのが原因ではないか」と言われました。
辛い仕事ですが意地のようなものも強く、今は辞めたくないと思い
ひとまず診断書を書いてもらい、上司に見せたうえで事情を相談しました。

 *

ただ、それから急に私が受け持つことになった仕事が急激に増え
自分の記憶がアテにならない不安が強いなかで
大きな案件をたった一人で複数すすめることになってしまい…

思えば上司に相談をした翌日から3日間徹夜で家にも帰れない日が続き
メモをかなり細かく取ったりすることでなんとかいなしてはいるのですが
四六時中気を張り続けた結果頭痛がひどくデスクにつっぷしたまま動けなくなるほどになりました。
事情を知っているはずの上司は20時には退社してしまいます。
最初は気遣うような言葉をかけてから帰ってくれてもいたのですが、
最近はそれも全く見られず、事実上放置されています。

診断から1ヶ月経過した今でも変わらず、
書面には「休息時間を確保させるように」と書いてくれたと聞いていたのですが…
できるかぎりは自分も関わりたいと確かに上司には伝えたものの
さすがに今の作業感は健康状態でも無理して何とか…なものだと感じてしまっています。
私も、限界以上の無理をして今後の人生に関わるような悪化は避けたいです。
うまく立ち回れない私に原因があるのは重々理解しているのですが
退社以外に今の作業状況を改善する考え方はないものか…と悩んでいます。

 *

実家も飛行機で帰省するほど距離があるので、身内にも心配をかけるだけと話すことができず
2年前に大学の同期だった元彼から信じられない形で裏切られて失恋してから、
なんとなく仲の良い学生時代の友人にも連絡が取りづらく…。

一人深夜にPCに向かって頭痛と闘いながら泣くか、
起き上がれないほど憔悴して寝込むかのどちらかです…。

支離滅裂な文章で失礼しました。
少なくともこの徹夜続き生活はあと1ヶ月は続くと思われます…。

どうかご助力のほど、よろしくお願いします…。

A 回答 (4件)

はじめまして


解離症状を持つおばさんです

自分で自分を信用できない
まさにそのとおり
ご質問文を読んで分かる分かると嬉しくなったしまったので
解決策ではないけど私なりの症状との付き合い方をお伝えしてみようかと思い回答いたします

幸いなことに同一性は失っていないようなのでまずそのことに感謝
解離性同一性障害だと
知らないうちに万引きしてるとか見覚えがない男と入った覚えがないホテルにいるとか
かなり困った事態になりかねないようですが
とりあえず覚えてないだけで行動は自分らしさを失っていないっぽければOKです

メモの多用はもうやっていらっしゃるんですね
メモ大事ですよね

電車に乗るととんでもなく遠くに行ってしまうことがあるので(そんなはずないけど瞬間移動したと感じます)
到着予定時刻一分前にアラームをかけるとうまくいくことが多いです
失敗することもあるので念のため一時間くらいは余裕をもって行動するようにしています

私の仕事は多分質問者様のお仕事より簡単な仕事だし
私はやることを忘れるよりやった事を忘れるほうが多いので自分は困りますが
同僚や上司はとくに迷惑はしていないようです
が、やはりあまり変な奴だと思われるのもちょっといやなので
同僚には
「近頃物忘れが激しいからマジ若年性アルツハイマーかと思って病院いってきたけど医者にはアルツハイマーじゃないっていわれたよ。
 ボケボケしてたら容赦なく突っ込んでね」
と、さらっと伝えました。

あとはお得な面に注目すること
やらなきゃと思っていた仕事や家事が知らないうちに終わっていたら
妖精さんが助けてくれたラッキー
と思うようにします
(私はこれを小人の靴屋さん現象と名付けました)

家を出て気がついたら目的地にいることありませんか?
皆のあこがれ、どこでもドア現象です

状況が変わらなくても、とらえかたを変えると少しは楽になる事もあります
が、ぜんぜん楽にならないことも多いです

先日自分へのご褒美に買って夜の楽しみに冷蔵庫に入れておいたイチゴタルトが消えました
ちきしょう誰が食いやがった
と叫びたかったけど、どう考えても食べたのは私です
何度思い返しても悔しいのにこの悔しさを都合よく忘れることはできません(笑)

毎日疲れますよね
わたしは眠剤と安定剤は当分手放せそうにありません

質問者さまは相当にお疲れのご様子ですので
少しの時間でも質の良い睡眠を確保できるといいと思います

どうぞお大事に
    • good
    • 2
この回答へのお礼

前向きになれるようなアドバイスをありがとうございました。
心からお礼を申し上げます。
タイマー活用、早速使えそうなアプリをダウンロードして実践しています。

今はとにかくすべてに対して後ろ向きな気持ちになりがちです。
piano3mさんのように明るく感じられるような症状との付き合い方ができるようになるまで、体力回復と気持ちの余裕を心掛けた生活を第一に考えたいと思います。

お礼日時:2015/11/30 11:11

酷い職場環境のなかで、辛い症状に耐えてよく頑張っていますね。



医師に頼んで診断書を書いてもらって提出をしても、数日の言葉のフォローがあっただけで、激務は変わっていない。

担当医に電話して現状を話してみてください。
医師から会社に電話してくれる場合もあります。

あなたは、その仕事に命を懸けてもいいくらい覚悟しているようには感じないのですが、退社をしたくないのが意地であるなら、自分自身と、じっくり対話したほうがいいですよ。

これまで養ってきた能力は必ず活かされます。

恋人のことでお友達とも離れてしまい、ご家族を頼ることもできない状態で、
激務と戦っていては、誰でも精神崩壊します。

PCの中で友達をさがしてみてはいかがですか?
同じ趣味や興味のカテゴリーからメールやLINEなど文字のコミュニケーションも
安心しますよ。

なにより、まずは自分の疲労や不調を無視せずに、辛い自分の味方に自分がなってあげてください。
傷ついた人に話しかけるように、「どうしたの?」「何があったの?」
と声を掛けてみてください。
そして自分の気持ちを自分に打ち明けてみてください。

自分自身へ手紙で打ち明けて、返事を書いてみるのもいいですよ。

その後「どうしたい?」と聞いてみてください。
答えは自分が知っているはずです。

いまの教育は競争を強いるものが多く、勝ち負けを意識しすぎるようになり、
失敗や負けを意識してしまうと、自分が悪い。自分は必要ないんだ。
などと、自分へのダメ出しをしてしまいがちです。

自分は一番の自分の味方でいていいんですよ。

無茶してまで頑張る必要は無いんです。

頑張り過ぎない、自分のペースを作って、
できることを、できるだけ、やればいいんです。

ご無理ないように、
ご自愛くださいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
昔から自分のことが嫌いで「自分を甘やかす」なんてとんでもない…と思ってきました。今もこんな状態になり、職場では後輩の方がバリバリ動いているので上司と比較されていると感じている毎日です。
自分との対話(日記にしようと思います)と、ネット上でも共通の友人ができないか、まずは少しずつ試してみたいと思います。

お礼日時:2015/11/30 11:54

元嫁が、自称ではありますが解離性同一性障害でした。



本当に解離性障害を患っているなら、仕事している場合ではないのですが。キチンと定期的に精神科に通院して適切な薬を服薬しながら、徐々に少しでも寛解に取り組んでいかねばなりません。
というか確実に仕事に支障をきたし始めると思いますよ。もっとひどくなれば別の人格が形成されることもあります。多重人格、と言った方がわかりやすいかな?元嫁はそれでした。10人以上の別人格がありました。元嫁の場合は幼少時の家庭環境が問題のようでしたがね。
一度そうなってしまうとあなたの意志と関係なく別人格が別の行動を取り始めますよ。そしてその間は自分の記憶はありません。仕事中は大丈夫とかそんな保証はどこにもありません。いつそうなるかわからない。仕事中に急に子供になって書類に落書きを始めるかもしれない。急に遊び人が顔を出して外に遊びに行ってしまうかもしれない。
今はまだそういうことは無さそうなので良いかもしれません。でもいつ症状が悪化するかわかりません。いつ爆発するかわからない爆弾を背負っているにも関わらず解体するのが嫌だから見ないふりをしているのと同じです。爆弾は解体しなければなくなりません。解離性障害も、寛解に取り組まなければ改善すらされません。
症状が悪化した時に困るのは周囲の人間です。そうなってしまえばもはや努力でどうにかなる問題じゃなくなりますよ。

悪いことは言わないから今の内から実家に帰って精神科に通院するべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を読んでいて背中が冷たくなりました…。
現実味のあるご意見をありがとうございます。
「今はまだ大丈夫だから」と、まさに上司から思われてしまっている状況が続いています。
ただ、薬の副作用が酷く、症状も続いて遅刻しがちになったことで上司以外の部署の人たちはフォロー体制にまわってくれたので、今抱えている仕事の負荷はだいぶ楽にできました…。まわりの雰囲気から21時より前はあがりづらいのは職場の悪い傾向ですが…。
今、ひと段落ついた後に休職という形で上司とかけあっています。
それ以上の無理は私も限界を感じているので、せっかく新卒から4年務めた会社ですが、離れることも視野にいれたいと思います。
不謹慎に捉えられる言葉かもしれませんが…今は以前の奥様よりも症状の軽いことを幸運に思い、今後のことを考えたいと思います。

お礼日時:2015/11/30 12:05

大変な状況下、非常に努力していらっしゃるようですね。

ただ、今のままではいつか倒れてしまいます。退職まで考えるような状況であれば、一度やはりまとまった期間休職をして、しっかり眠り、栄養を取るといった人間が最低限必要なことを確保したうえで今後についてゆっくり考えるとよいと思います。現在の状況では、なかなか仕事でも本来の力が出せないかと思いますよ。お大事にしてくださいね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!