
次の仕様のディスクグラインダーの回転数を、多少の精度は許容するとして、
簡単な方法で約半分に落としたいと思っています。
e-Value EDG-550
直巻整流子電動機
電圧:単相100V
消費電力:550W
電流:5.7A
次のURLで整流ダイオードを使い半波整流にする方法が書いているのですが、
ダイオードの仕様とか容量とかがわかりません。
http://minkara.carview.co.jp/userid/127691/car/2 …
http://radiopench.blog96.fc2.com/blog-entry-385. …
ネットで調べるといろいろな整流ダイオードがあり何がよいのかわからないのですが、
今の場合、どういう仕様のものを使ったらよいのでしょう。

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
回答NO.4です。
すみません、推奨したダイオードは電流容量が5Aではグラインダのモータの電流5.7Aに対して足りなかったですね。こちらのダイオード(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-07759/)なら
最大許容平均電流 10A
ピーク順方向サージ電流(8.3msec) 400A
ですので、大丈夫でしょう。
回答NO4も含めありがとうございます。
私が求めていた回答にぴったりですので、ご推薦の整流ダイオード (1000V10A) 10A10をネットで発注しました。
ただ寸法が5Aのもより大きいので、タップ内に収まるかどうか心配ですが、外にはみ出た場合は何とか工夫してみます。
No.9
- 回答日時:
デスクグラインダーは整流子がありますから、誘導電動機よりコントロールが簡単です。
秋月電子のトライアック万能調光器キット600円で、低速から通常速度まで無段階変速ができます。もっと容量の大きいのもあります。
電球やダイオードで出力を固定してしまうと、負荷によって回転数が大きく変わってしまいます。トラアック無段階変速なら、一番使いやすい速度に調整すればよいのです。
刃物の刃欠け修理で、刃の温度が上がらないように回転数を調整して、便利に使っています。
回路が簡単なので、穴あき基盤を使ってスイッチボックス内に組み込み、ボリュームで調整して使っています。
一つあると半田ごての温度調節や、グラインダーの回転調節にも使えます。
ありがとうございます。
教えていただいたキットの件、私も検討しましたが以下の理由で断念しました。
・キット以外に多数の部品が必要
・回路図が読めない
NO6さんの回答にある簡単な方法でやってみて、うまくいかないようでしたら検討したいと思います。
No.8
- 回答日時:
直巻整流子電動機は電圧を下げての低速運転はできません。
--巷には、さもできそうな色々なものが売られていますが、原理的に無理なのですよ。
例えば、50Vに下げれば電流は24A以上流れますから、一瞬で焼き切れる。
誘導モーターでしたらインバーターを使って回転数を調整できますが、550Wの誘導モーターは手でもてる大きさではありません。
そうではなく、インバーター制御の低速のディスクグラインダーを購入しましょう。コイルの太さや巻き方、ギヤ比も違います。
そもそもなんで遅くしたいのか・・。そこから考え直したほうがよいです。砥石はすべて最適な速度が決められています。それよりも遅いと、極端にちびるのが早くなるだけでなく検索自体できなくなります。
ポリッシャとかの作業、あるいは石材の磨きとかでしたら専用機種のほうが効率的ですよ。直巻整流子電動機は電圧を下げて回転数を落とすとトルクはその二乗さがる。半分にすると1/4になる。低速専用工具はギヤで減速しているので、回転数を半分にするとトルクは倍になる。
ありがとうございます。
前段部分は良く理解できませんが、後段については良くわかりました。
後段部分いついては、購入したのが質問日から1週間ほど前で、まだ2回しか使っていません。今、再度別製品を買うのにはためらいがありますが、検討させてください。
.
No.7
- 回答日時:
半波整流してどのくらいうまく回転数を落とせるのか、やったことがないので分かりませんが、これに使う電源整流用のダイオードならすでに回答があったように、定常時だけではなく、起動時のイニシャルラッシュカレント(初期突入電流)をも考慮して選ばなければなりません。
定常時の電流(IF)規格としては10Aあれば大丈夫だと思いますが、イニシャルラッシュカレントはほんの短時間ながらその数倍から10倍は流れるでしょうから、サージ電流として100Aくらいはあったほうが無難です。耐圧は200VもあればOKです。
入手しにくければ、場合によっては数本を並列にして使うこともありえます。回答No.6にも紹介されているように、秋月電子なら通販で買えて、1本40円のものがありますね。
ありがとうございます。
すでにNO6さんの推薦する1000V10Aを発注済ですが、安い物なので200V100Aの購入もも検討します。
No.5
- 回答日時:
工具用のスピードコントローラはいかがでしょう。
他の工具にも使えます。
RELIEF スピードコントローラー
http://www.monotaro.com/g/00262942/
神沢 スピードコントローラー
http://www.monotaro.com/p/1078/8854/
パナソニック スピードコントローラー
http://www.monotaro.com/g/00353194/
ディスクグラインダーしか使わないなら、無段変速の安い機種を買ったほうが安いかも・
EARTH MAN 変速ディスクグラインダー
http://www.monotaro.com/p/0989/2863/
ありがとうございます。
購入したのが質問日から1週間ほど前で、まだ2回しか使っていません。今、再度別製品を買うのにはためらいがありますが、検討させてください。

No.4
- 回答日時:
こちら(
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02230/)のダイオードを使えば大丈夫でしょう。性能的には 最大許容平均電流 5A
ピーク順方向サージ電流(8.3msec) 150A
ありますので突入電流にも耐えられると思います。
No.1
- 回答日時:
私の場合、日曜大工用に
http://www.tokyorikosha.co.jp/product/voltage_co …
一番上の製品 RSAタイプ 100V 0~130V
この変圧器を使用しています。(ちょっと値段はしますが)
例としてディスクグラインダーで
鉋の代わり ペーパーサンダーとして時には包丁も研げる
色々、使い道があります。
参考までに・・・
ありがとうございます。
購入したのが質問日から1週間ほど前で、まだ2回しか使っていません。今、再度別製品を買うのにはためらいがありますが、検討させてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 ダイオード単相半波整流回路において 実行値Vrmsと最大電圧Vmの関係は Vrms = Vm/2 , 2 2022/12/16 21:22
- 工学 全波整流回路では順方向電圧降下により出力電圧が理論値よりも下がってしまいますが、これを理論値にできる 8 2023/04/21 14:19
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 電気工事士 電検3種 理論の問題 説明出来る方教えてください 1 2023/07/22 11:12
- 工学 モーターの回転のようすについて,質問です。 6 2023/07/17 07:49
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 物理学 ダイオードとコンデンサーの立式での扱い方 6 2022/08/04 08:54
- スピーカー・コンポ・ステレオ 真空管パワーアンプ このダイオードはどういうものでしょうか? 5 2022/05/10 11:12
- 工学 コンデンサメインの降圧回路 6 2022/09/02 17:20
- 物理学 ダイオードの特性実験装置と全波整流特性実験装置の名称と仕組み、許容誤差を教えて欲しいです。 2 2022/05/09 22:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧が若干違うソーラーパネル...
-
周波数特性について
-
ダイオード接続
-
ダイオードブリッジの交流入力...
-
ディスクが読み込めず出てくる
-
逆起電力防止用ダイオードについて
-
放電用ダイオードについて
-
SiダイオードとGeダイオードの...
-
MOSFETのバックゲート
-
リレーを並列接続で使用する場...
-
ダイオードのカラーコードについて
-
高圧整流ダイオードについて
-
炊飯器のヒューズが飛びました ...
-
フライホイールダイオードは間...
-
全波整流器におけるダイオード破損
-
ツェナーダイオードが壊れたら...
-
ダイオード1S555の代替え用品に...
-
チップトランジスターの捺印記...
-
ダイオードは何故光らないので...
-
整流ダイオードの高周波特性
おすすめ情報