重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

http://www.khz-net.com/kema/003radio/01licence/2 …
第二級陸上無線技士の22年度7月の無線工学AのA-3の問題で、
リング変調回路の問題で(2)のCが理解できません。
パルス電圧の極性が反転するとダイオードのオンオフに関する問題です。

A 回答 (1件)

この回路はまず直流回路で考えて


ダイオードの導通、非導通を決めてから
搬送波の流れをを考えればいいです。
1種のアナログスイッチですね。

s=0なら直流で考えると菱形の上下の点が+
菱形の左右の点が-です。
従って導通するダイオードはD1とD4です。
これで搬送波出力は同相になることがわかります。

次にs=1なら菱形の上下の点がー
菱形の左右の点が+です。
導通するダイオードはD2とD3です。
搬送波出力は逆相となります。
ちょっと判りにくいのでD1とD4を消して
D2とD3直結で考えると
2つの巻線が逆につながっていることが判るでしょう。

余談ですがパルス電圧は搬送波の最大値の2倍以上有ると言う
前提です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!