
http://www.khz-net.com/kema/003radio/01licence/2 …
第二級陸上無線技士の22年度7月の無線工学AのA-3の問題で、
リング変調回路の問題で(2)のCが理解できません。
パルス電圧の極性が反転するとダイオードのオンオフに関する問題です。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
この回路はまず直流回路で考えて
ダイオードの導通、非導通を決めてから
搬送波の流れをを考えればいいです。
1種のアナログスイッチですね。
s=0なら直流で考えると菱形の上下の点が+
菱形の左右の点が-です。
従って導通するダイオードはD1とD4です。
これで搬送波出力は同相になることがわかります。
次にs=1なら菱形の上下の点がー
菱形の左右の点が+です。
導通するダイオードはD2とD3です。
搬送波出力は逆相となります。
ちょっと判りにくいのでD1とD4を消して
D2とD3直結で考えると
2つの巻線が逆につながっていることが判るでしょう。
余談ですがパルス電圧は搬送波の最大値の2倍以上有ると言う
前提です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 物理学 すいません。教えてください。 問題概要はわかりますが、同期速度の求め方がわかりません。極数があたえら 2 2022/03/29 12:29
- 電車・路線・地下鉄 電車の本数が1時間に1本しかないなら、単線化はなぜされないのですか。 7 2023/07/15 17:01
- 工学 電気回路の問題の質問 6 2022/05/22 07:20
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 物理学 この問題の(1)で、電熱線Bの発生する熱量はAの3分の1だから、消費電力もAの3分の1になると思って 9 2023/03/21 10:26
- 工学 直流RL並列回路の過渡現象の問題で、定常状態の時の電流とスイッチをオフにした時の電源を無くしたRL直 3 2022/06/03 03:36
- 運転免許・教習所 パイパス道路の合流地点で接触しそうになってクラクションを3~4秒鳴らしたら逆ギレされ煽り運転を 1 2023/06/18 14:48
- 工学 全波整流回路では順方向電圧降下により出力電圧が理論値よりも下がってしまいますが、これを理論値にできる 8 2023/04/21 14:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧が若干違うソーラーパネル...
-
周波数特性について
-
ダイオード接続
-
ダイオードブリッジの交流入力...
-
ディスクが読み込めず出てくる
-
逆起電力防止用ダイオードについて
-
放電用ダイオードについて
-
SiダイオードとGeダイオードの...
-
MOSFETのバックゲート
-
リレーを並列接続で使用する場...
-
ダイオードのカラーコードについて
-
高圧整流ダイオードについて
-
炊飯器のヒューズが飛びました ...
-
フライホイールダイオードは間...
-
全波整流器におけるダイオード破損
-
ツェナーダイオードが壊れたら...
-
ダイオード1S555の代替え用品に...
-
チップトランジスターの捺印記...
-
ダイオードは何故光らないので...
-
整流ダイオードの高周波特性
おすすめ情報