
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
昨日の夜も、明け方まで雷がなっておりました。
雷の多い地域に住んでいます。
あまり参考になるかわかりませんが、これまでに体験したことと、近所での経験談を書き入れします。
まず、私の近所(家の端から直線で28m)に避雷針があります。ちょうどあなかが言うような電柱の二倍程度の高さがあります。
8年ぐらい前にこの避雷針に直接落雷があり、私の宅内にあるブレーカーが落ち、パソコンモデムと電話機まで被害を受けました。つまり、弱電に刺さるサージ電圧避けや直接機器にアースしていても防ぐことはできませんでした。
また、直接落雷した避雷針下の建屋に繋がる電話線・電力線などのケーブル類は水飴のように溶けて垂れ下がり、電力線を辿るように近くの電柱上のトランスから火が出ておりました。
避雷針から70m離れた近所では、落雷時、風呂の浴槽で浸かっていたところ、風呂の水面付近の肌に触れた部分に電気が流れたとのことで、びっくりして浴槽から出たと聞きます。
それからというもの、雷保険に加入しました。 今は、雷が早期に遠のいてくれることを祈るだけです。
被害範囲の具体的根拠を示すことはできませんが、被害範囲は、発生した雷の規模・大きさにより拡大・縮小するものと私は思います。
No.4
- 回答日時:
科学的な要因や諸データのことは判りませんが、
体験談を一つ、
今から20数年前に雷雨とともに雹が降って来たので物珍しさも有って家内と二人でサッシに手を突いて外を眺めていた時に偶々落雷が70mほど離れた避雷針に有りました、
同時に地面を伝わってきた電流が手にビリビリと、少し痛みを感じるほどに、
思わず突いてた手を離しました、
幸い家電品には何も被害は無し、
なので、かなり広範囲に広がったのは間違いないと、
勿論、落雷の規模や大きさ?なども関係すると思いますが、
ただ此れだけの事です。
No.3
- 回答日時:
地形や地質、周囲の建造物等によって変わるでしょうね。
私の知り合いの所はやや山間地域に辺りますが、国道を挟んだ反対側の谷に落ちた雷の影響で電化製品が壊れたと言っていまし、
近所では火を噴いたとも言っていました。
地域災害等用鋼鉄製の電柱が立ったからと言って、油断は大敵です。
No.2
- 回答日時:
雷の直撃雷は、住宅に引き込んでいる電力線、電話線、TVアンテナなどを直撃する雷で、この場合、家電機器を保護する手立てはありません。
雷雲などにより、配電線等に誘導されて生じる誘導雷は、避雷機能付住宅用分電盤などにより、防ぐことができます。
下記サイトにもあるように、アース線から侵入する誘導雷も防ぐことができます。
留意しなければいけないのは、アースの接地抵抗はD種接地工事に準じ100Ω以下、接地線の太さは、直径2.6mm(断面積5.5sq)以上必要なことです。
誘導雷が危険を及ぼす距離については、不明にして知識を持ち合わせておりません。
あしからず。
なお、避雷機能付住宅用分電盤の有効性については、内線規程にも明記されています。
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/denro/comp …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「旗火」という言葉はあるので...
-
雷が鳴ってるときのエアコン
-
ラーメンの丼に書かれている「...
-
雷の時に家で空中に火花が・・・
-
大昔、雷がしつこくしつこくゴ...
-
雷についてです。
-
濃霧の時に雨って降るんですか?
-
積乱雲
-
雷が近所落ちた場合、どのくら...
-
雷で電気製品が壊れた場合の損...
-
くわばらくわばらの由来
-
家庭用エアコンの除湿の仕組みは?
-
太陽は熱くない。NASAが測定し...
-
水温は気温より何℃低いか
-
冷凍機 液バックについて
-
水稲 積算温度とは
-
お湯を沸かしている鍋底は100度...
-
Googleドライブでアイコンに雲...
-
真空中で水はいったい・・・・
-
気温減率 乾燥断熱減率の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報