
7歳の雄猫(去勢済み)が家出から1ヵ月後、ひょこっと帰ってきました。家出中に新たに生後2ヶ月の雄猫を引き取ることになったのですが、はじめは、お互いを別の部屋で隔離して会わせないようにして、彼らが使用している毛布とかを交換したりしていました。両方の猫のワクチン接種が済んでお互いを会わせようと思うのですが、先住猫の方は、新猫の存在に気づいているのか前よりも食欲がなく引きこもりがちになっています。今の状況はといいますと、新猫はリビング部屋だけに居させて食事、トイレをさせています。先住猫の方は、寝室も含めて他の部屋を使えるようにしてます(以前はリビング部屋で食事、トイレをさせていました)食事とトイレは別の部屋で問題なくしているのですが。いいアドバイスをお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
両方の猫ちゃんのワクチン接種が済むまで別々の部屋に、というのは正しい判断ですが、先住猫の環境は変えずにリビングで、新猫を別の部屋に隔離するべきだったと思います。
おそらく先住猫の方はストレスを感じているはずです。両方共に雄というのもありますし・・・(先住猫が雌だと割りと上手くいきやすいんですよ。)私も何度か経験があるのですが、新猫の世話をしながら先住猫がストレスを感じないように気を使うのはとても大変ですが、とにかくたくさん構ってあげた方が良いです。
早く2匹が仲良く出来るようになるといいですね♪
ありがとうございます
今時点では、わたしもそうすべきだったと思います。
今からでも遅くないのか考えているところです
この度はありがとうございました
がんばります
No.2
- 回答日時:
ワクチンだけでなく駆虫と脱走防止策はしてありますか?
それらが済んだら、少しずつの顔合わせで良いと思いますが、それぞれのテリトリー確保や隠れ場所は必要です。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
おそらくですが、
去勢済みとのことですし、子猫はまだ生後2ヶ月とのことですので、
見張りながら、2匹を会わせてみても良いかもしれません。
……と申しますのも、
うちの場合は、血のつながった親子なのですが、
去勢済みのオスにゃんこと、生まれたての子猫を
やはりしばらくは近づけず離していました。
ですが、実際、合わせてみたら、思いのほかよく面倒を見てくれて
妙に落ち着きが出るようになりました。
まだ、子猫がちっちゃいので、
とにかく「自分の目が届く範囲で」が第一条件ですが、
仲良く、一緒にお昼寝したり、
ぺろぺろと毛づくろいをしてくれるようなら問題はないと思います。
先住猫ちゃんも、精一杯甘えさせてあげて下さい^v^
ありがとうございます
数回、会わせてみたのですが、先住猫のほうが逃げるように部屋から出てしまいます。根気よく、時間をかけてがんばります。
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子猫を拾った場合、猫エイズ、...
-
先住猫が子猫を押さえつけて噛...
-
子猫が先住猫に噛みつきまくる
-
先住猫が新入り猫を怖がって逃...
-
猫の噛み癖を治すために飼い主...
-
猫が冷蔵庫の裏に入って行って...
-
先住猫にちょっかいを出す新参...
-
突然消えた子猫、考えられる理...
-
先住外猫が新入りが来たせいで...
-
ペッツファースト(P's first)...
-
先住猫が悲鳴をあげる子猫にし...
-
5ヶ月の子猫がごはんを食べませ...
-
どのトイレでも使う新入り子猫...
-
猫って何度まで耐えられる?
-
子猫の兄妹を保護したのですが...
-
野良猫の餌付けを上手く止める...
-
6日間の猫の留守番はどうするの...
-
猫の疥癬について
-
先住猫が新しくきた仔猫を強く...
-
聴覚障害猫の無駄鳴き、声帯手...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
白血病&猫エイズの猫との同居...
-
猫がカエルを食べました
-
子猫を拾った場合、猫エイズ、...
-
昨日ペットショップで猫を買っ...
-
猫回虫と虫下しについて
-
子猫の猫エイズ検査
-
愛護団体から里子にきた猫がパ...
-
エイズ陽性のネコと陰性のネコ...
-
保護した猫が風邪で、先住猫が...
-
先住猫とワクチン未接種の猫
-
保護した仔猫が猫風邪と診断さ...
-
猫ちゃんの室内飼いのこと
-
子猫のエイズ検査について。 生...
-
猫のジアルジア
-
猫エイズは陰性から陽性になるの?
-
猫を2匹飼っています。どちらも...
-
野良猫の子猫って人に慣れるよ...
-
オス猫(2歳)とオス子猫(3ヶ月)...
-
子猫の噛み癖の対処法
-
緊急です!先住猫と預かり猫の...
おすすめ情報