重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

偏差値65くらいの進学校に通っている高校二年生です。

私は一年生の時からある大学の指定校推薦を狙っていて、評定が4.8くらいです。その大学に行きたいという事は、一年生の頃からずっと先生に相談しています。しかし、もう一人同じ大学の同じ学部を志望している人がいます。

ここで質問です。
評定が4.8あり、英検二級などの資格を持っているが、欠席が10日で部活を一度やめて今は別の部活の部長をやっている人か、
評定は低く資格も持っていないが皆勤で一年生から同じ部活で部長をやっている人だったらどちらが選ばれるでしょうか?

A 回答 (6件)

指定校推薦は、学校が責任を持って生徒を推薦する、と言う大学側との信頼関係で成り立っています。


大学側はその学力に見合った優良な生徒を求めて、高校側はその期待に応じた生徒を推薦します。
まずは評定(学力)順になるのは一律と思えます。
ただし、著しく生活面に問題があるなどの場合は評定の高さに関わらず推薦漏れすると思われます。
指定校推薦で入学した生徒が、問題を起こしたり学業に著しく問題があったりすると
翌年以降から指定校推薦枠を取り消される可能性がある為、高校側でも慎重に推薦会議を行なっています。

よって、評定は低いけど生徒会長等と、評定の高い普通の生徒のどちらかならば、後者です。
    • good
    • 0

ルールが明示されていれば、まだ判るかもしれませんが、ルールが無い以上、判らないということしか判りません。


そもそも、結果が出るまで判らないのが大学入試です。指定校を取れた、といっても、面接等で落とされるかもしれない。評定が僅差なら、もう一人の人が逆転するかもしれない。
判らないということしか判らないのです。
それが嫌だから指定校、と言ったところで、それすら甘いのです。
指定校が取れるかどうか、受かるかどうか、判りません。
しかし、結果が、受かるか落ちるかの、どちらかであることだけは判ります。
受かった場合はそのままで良いのでしょうが、落ちた場合はどうすれば良いのか。
どちらにも対応できるように準備しておく以外に手は無いのです。
    • good
    • 0

学校が独自の基準で独自に決めることなので、


一般入試を視野に入れて、勉学に励むことが肝要です。
そういう姿勢も考慮されるでしょう。
    • good
    • 1

基本は成績と欠席日数。

部活までみることはまずない。
    • good
    • 0

私の学校では指定校は評定が全てで評定が高い順なのでまずは評定が高い方が選ばれると思います。

学校によって違うかもしれません汗
    • good
    • 0

評定が低くても部長とかやっている人でしょう。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!