dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫婦共働きで、中学生と小学生の子供がいます。
塾の送迎などを、車で10分程のところに住む私の両親にお願いしています。
昨夜は私の会社の忘年会だったので、小学生の子供を実家でみていてもらいました。主人の会社と私の実家が近いため、仕事帰りに主人が子供を連れて帰る段取りになっていました。
夕飯には、外食か何か買って食べてもらうようにお願いしてあったのですが、母がカレーを用意したとのことでした。

忘年会が終わり、その帰りに塾に行っていた中学生の子供を連れて帰宅すると、主人が私の実家での出来事を話し出しました。
私の母にカレーライスがいいかカレーうどんがいいか聞かれ、主人は『カレーライス』と言ったところ、カレーうどんが出されたそうです。
元々うっかりしたところのある母ですし、70代前半という年齢的にもあり得ることだと思い、『ごめんね、言えばよかったのに~、言えないよね~』と笑って言いました。すると、主人が一言『大丈夫?』と。
私は意味が分からずも嫌な予感がして『何が?』と聞くと、『ボケてきたのかな~と思って』と主人が言いました。

ちなみに、私自身は介護の仕事を20年しています。私の目から母を見ても年相応の物忘れは増えました。でも、主人の口からは『ボケ』という言葉を聞きたくありませんでした。

普段から色々子供達の世話をしてくれている親のことを思うと悔しくて悲しくて涙が溢れました。
主人にも『それはパパからは絶対に言ってはいけないことだよ』と言いましたが、主人は『心配だったから』と。

私は一人で冷静になる時間を作るため二時間ほど家を出ました。何度も着信はありましたが電話にはどうしても出る気分にはなりませんでした。
帰宅した私は、なぜ電話に出なかったのかと責めるような口調で言われました。私を心配してくれたのは分かりますが、自分の気持ちだけを押し付け、思いやることの出来ない主人に嫌気がさします。

その後、謝ってくれましたが、普段から中学生の息子に対する過干渉がひどいことや、姑から10年以上前に言われた多くの酷い言葉までよみがえり、やはり蛙の子は蛙と思ってみたり混乱しています。

高齢となった両親のことを思うと、元気なうちに親孝行したいのですが、子供の受験などを控え思うように出来ないジレンマが特に最近強くあります。
そんな時に言われたため、酷く取り乱してしまいました。
日頃から認知症の方と接しているため、それらに対する心構えもある一方、不安もあるのかもしれません。
主人のことを許せないと感じてしまった私の心が狭いのでしょうか?

A 回答 (9件)

…なんとなく、わかります。



私も母に子供の病院をお願いしたり、参観日をお願いしたり…いつまでも若くは無いと思うのに、どうしても手が回らないとお願いしてしまう。

でも、自分の親は、歳をとらないというか、いつまでも元気でいて欲しいとおもうからこそ、元気だと勘違いしてしまうというか… 自分が歳をとった分、親も歳をとってるのだけど、そういう感覚がないというか。

自分の親が老いるのが多分、怖いのだと思います。だから、他人からそういう言葉を言われると、怒りより悲しみで、現実を思い知らされてしまうのだと思います。

旦那さんは悪気は無かったと思います、ただ、なんとなく言ってみたんだと思うのですが、やっぱり実の親のこと言われるとショックですよね…

でも、気にしない方がいいと思いますよ。むしろそう言われたら周りからみたら、そういう風にみえる年頃になったんだと感じて、親孝行してみましょう。食事や買い物でもいいじゃないですか。
私も受験生をもつ母親なので、なかなか時間も作れず、思っていても出来ない日々です…でも、何処かでバーンと温泉にでも!なんて最近考えています。

お互い受験と親孝行と大変ですが、乗り越えていきましょう!
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうなんです!子供が風邪で保育園や学校を休ませる時も、頼ってしまいます。両親の助けがあるから働けている現状です。
父も心臓手術などをし、確実に年をとっている現実を受け入れていこうと思っている時に言われたのがショックでした。もう少し言葉を選んでもらいたいというか…
受験生の親って大変ですよね。
両親には、小さいことからでも親孝行していこうと思います。

お礼日時:2015/12/13 21:50

>主人のことを許せないと感じてしまった私の心が狭いのでしょうか?



狭いとはちょっと違うと思います
自分の親や子どもに対して判断が鈍ります
だからこそ自分の親は第三者である夫の言葉は大切です
他人から見た現実の可能性が高いからです
貴女はただ現実から逃げただけ
自分の親の老化を他者から言われて
真実を見る勇気がないだけ
でも心の奥底でご主人の言っていることが真実だと知っているから
家で後電話に出ることもできず
許せないと感じているのでは?
自分の親はいつまでも元気であってほしいし
老化なんてありえないと思いたいかもしれません
でも現実は違います
貴方が認めたくなくても親は確実に老化しています
気持ちと頭が喧嘩しているのが今の貴女なのでは?
その不安を口にしたご主人に向いた
甘えですね(笑)
甘えれるご主人がいることを感謝してくださいね

息子さんが中学生ならご主人に任せましょう
中学生以上のお子さんを母親目線で物を言っては子どものためになりません
貴女の息子さんはもう男なんです
女である貴女の出る幕ないんです
それとも貴女は母である前に女でなく男ですか?
母親も女です
女目線で男の子は育ちません
それと嫁姑なんて世間ではよくあること
なにも貴女だけが悩んでいることではありません
なので蛙の子は蛙とはいえません
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
あの~受験に関してですが、子供に何を期待してるのか、勉強勉強と押し付け追い詰めているのは主人なんですよ。『公立に行けるように』と。
15歳の子供が親の思い通りにならないことは知っていますし、私は育てたように育っていると思っています。

お礼日時:2015/12/13 23:05

カレー・ライスの筈がカレー・うどんを出されたからって


それが、元で
夫婦で云い合って ここまで大きくなる話かな ?

ご亭主にしてもそうだけど …
あっ !! お母さん聞き間違えたなくらいの気持ちで
男は出されたものを黙って食えよと云いたいんだけど …

毎日の様に、お母様を見ていて、そうなのか、どうなのかくらいは分からないの ?

高齢の親を持ってる者、全てがそういう事はリアルな問題なんだけども
親を想うあまり、亭主のひと言に過剰に反応してもどうなんだろうか ?

>その後、謝ってくれましたが ~~やはり蛙の子は蛙と思ってみたり混乱しています。
このくだり、この際関係のない話で …

坊主憎けりゃ袈裟まで憎い って事ですか …
冷静になって考えてみたら、何でもないことが、夫婦間には多々あります。

日頃のお疲れが溜まってるんじゃないですか ?
休みの日に 一人ぶらりと出掛けて あなたの好物でも食べて リラックスなさいな …
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね、過剰な反応かもしれません。仕事上、「呆け」=「認知症」という認識でした。
認知症のお年寄りを抱えることによって、大変な事態になることもある実情をより知っているからこそ、軽々しく言われたくありませんでした。
何かあると、過去の嫌な記憶まで出てきてしまうのは私の悪いところです。
憎いのは、坊主が先ではなく袈裟の方でしたが…
気分転換心掛けます。

お礼日時:2015/12/13 21:15

ご主人には悪気はないと思いますよ。


本当に家族として、心配になったのでしょう。

それよりも、あなたの頭の中が心配です
。おそらく忙し過ぎたのでしょう。
もう少し、余裕を持たないと、あなたの方がまいってしまいますよ。
気を付けましょう。

当たり前の話しですが、結婚すると父親と母親は2人ずつになるのです。自分の親ではなくて、自分達の親なのです。

私は、あなたからも謝る必要があると思います。一言だけでも、、、。

そして、何時までも仲良くお幸せに。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ありがとうございます。
まさか、私の心配をくて下さるとは思いもよりませんでした。
おっしゃる通り、親なら当たり前ですが家事、塾の送迎、仕事のストレス、受験の心配事、子供に対する主人の言動などで頭が一杯です。主人(と姑)は、元々「悪気なく」無神経なことを言うのです。
悪気のないのは治りませんので…
私からも一言頑張って謝ってみます。

お礼日時:2015/12/13 20:41

ご主人の言葉は配慮がないと思います。


おっしゃる通り蛙の子は蛙。そう育てられたらそう育ちますし、そう育ったのでしょう。
でも、家を出るほどの事でもないかな。

電話に出なくても、メールで少し冷静になりたい、くらい送れたのではないかしら。
電話に出られないくらいショックを受けた気持ちは伝わったと思いますけど、
理由はどうあれ、着信無視されたら貴方も嫌じゃないかな。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ありがとうございます。
下の子供が側にいたこともあり、コンビニに行くと言って家を出ました。
ラインを送ることぐらいはした方が良かったですね。

お礼日時:2015/12/13 18:12

はぁ?


何で悔しいわけ?
どうしてパパから口に出しちゃいけないの?
単純にあんたのお母さんの心配をしているだけじゃない!

私にも母が一人87才で隣の家にいますが
今のところまったくボケてないですが
家内がよく言いますよ、
「もう危ないからストープつけさせないほうがいいんじゃない?」
とか
「お母さん大丈夫?今日パーマ屋さんの予約忘れて出かけちゃったわよ」
なんて、
でも私はまったく悔しくもないし、悲しいと思ったことなどありませんよ。
家内が心配してくれてるとしか思いませんし、感謝したいくらいです。

家内が翌日聞いたら、承知の上のキャンセルだったそうで
電話しても誰も出ないからそのままにした、とのことでした。
「お母さん全然大丈夫ボケるどころか切れるようになったみたい」
「何で?」
「軽減税率の話になって、安倍さんが増税見送るともし言ったら
参議院選挙は自民党が大勝するのに、って言ってたわ」
まだ全然ボケてないことがわかり
一安心しましたよ、それも家内が心配で尋ねてくれたからで
感謝しかありませんよ。

何で悔しかったり悲しかったりするのか
その心理が私にはさっぱりわかりません。

家内にも両親がいます。77と73ですが
二人とも当然隠居してますのでこれといってすることもなく
毎日池の鯉にえさやったり、日向ぼっこしたり
時には近くのデパートに買いモノに行ったりする程度で
いつボケてもおかしくありません。
それを私が心配して、
「オヤジちょっとおかしくなったか?この前電話したら俺の声わからなかったぞ!
ちょっとボケたんじゃねーか?」
ってなことを言いましたよ。

でも、全然悔しがったり悲しいかなんかしませんよ。
「ありがとう、でも放っておきましょ、そのほうが緊張感あって
ボケないわよ」
「そうだな、あんまり行って安心させちゃうとかえってボケるかもしれないからな」
「うん、なんかあったらお母さんが連絡してくるわよ」
なんていう会話をついこの間したばっかりです。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「あんた」って…普段から「ボケ」という言葉を使うわけですね。
ただ、今回のことで「ボケ」と「認知症」が別物だということが分かりました。

お礼日時:2015/12/13 18:02

ご主人は何も悪くはありません。



貴女が目の当たりにしている「ボケ」と今回の「ボケ」は違います。

貴女は何故「ボケ」の兆候でないと言い切れるの?

ウッカリミス、物忘れは立派な兆候です。

それが出たから完全に「ボケた」訳ではなく、少しずつ現れてくるのです。

旦那の言葉より貴女の「過剰反応」の方が少し異常性を感じます。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

一般的なボケ=認知症ではないのですね?
知らなかったので…ありがとうございます。

お礼日時:2015/12/13 18:05

考え過ぎです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか、ありがとうございます。

お礼日時:2015/12/13 17:25

感想:文章が長い

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
タイトルにある通りです、すみません。

お礼日時:2015/12/13 17:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!