
いま、オージェ電子分光について勉強しています。
以前下のURLでわかりやすく教えてもらいました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=84445
オージェは内殻に空孔ができたときに外殻から遷移してくると理解したのですが、
MMMオージェ過程というのが理解できません。
内殻と外殻が一緒なのにオージェ電子はなぜ出るのか教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
だんだん話が難しくなってきました(^^;)
オージェ過程の記法の理解に混乱があるような気がします.
(1) K殻に空孔がある状態
(2) K殻にL殻から電子が落ちて,別のLの電子が外に放出される(オージェ電子)
(1)→(2)の過程を通常 K-LL と書いています(ハイフンに注意!).
(2)の代わりに
(2') K殻にL殻から電子が落ちて,M殻の電子が外に放出される(オージェ電子)
だったら,K-LM です.
質問で MMM と書かれているのは,M-MM ではないですよね.
(2')が起こった後の状態はどうなっているかと言いますと,
L殻に空孔が1個,M殻に空孔が1個ですね.
もう一度オージェ過程が起きることが可能です.
(3') L殻にM殻から電子が落ちて,別のM殻の電子が外に放出される.
(2')→(3')の過程で,M殻の電子は2個減り,最初からM殻は1個空いていたから,
結局M殻には3個の空孔ができます.
これは LM-MMM 過程です.
多価イオンができたわけです.
なるほど!2つの過程を経てなるんですか。
なにしろ教科書が英語なもので、四苦八苦しています。(^^;
おかげで納得できました。
ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
SEMの焼きつき現象について
-
光電効果と内殻電子
-
X線のKαって何を意味するので...
-
ガンマ線の電子対生成はなぜ真...
-
ホッピング伝導とはどんなもの...
-
光電効果
-
低倍SEM画像のゆがみとEDXの適...
-
オージェ電子と光電子
-
電子なだれとα作用について
-
X線発生で失われた電子はどうや...
-
【物理学】備長炭が電気を通す理由
-
パウリの排他律は多電子系にお...
-
ラザフォードの原子モデルの欠...
-
金属中の自由電子を波と考えた...
-
電子が見えないのはなぜ?
-
結晶中の電子の密度とフーリエ変換
-
半導体の、ホール(正孔)につ...
-
光電効果について
-
フェルミ準位についてイメージ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
SEMの焼きつき現象について
-
禁制帯ができるのはなぜですか?
-
X線のKαって何を意味するので...
-
P型半導体のキャリア移動度??
-
プラトー領域
-
ホッピング伝導とはどんなもの...
-
オージェ電子と光電子
-
電流が流れると電子は無くなるの?
-
金属、半導体の抵抗の温度変化...
-
電子の移動度と正孔の移動度に...
-
Cuの電子密度について
-
電子はなぜ原子核に落下しない?
-
光電効果と内殻電子
-
チャイルド・ラングミュアーの...
-
電子が見えないのはなぜ?
-
内殻準位の化学シフトと電荷密...
-
不純物半導体の真空準位について
-
【物理学】備長炭が電気を通す理由
-
電子が飛び出したあとの原子は...
おすすめ情報