dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ミドリガメを飼い始め4年半たちました。甲羅は15センチ位です。11月の上旬から餌を食べなくなり、12月に入ってからというもの食べた事が無く、いつも活発に動いていたのに動きません。冬眠は来年らへんから、と思っていたのですが、色々と調査してみるとミドリガメが冬眠の準備をしている事がわかりました。三年目までは暖かいヒーターのある部屋で飼育していたのですが、去年は平均12℃くらいの物置に置き、再来年くらいの冬眠への準備をしていました。
とりあえずうちのカメが冬眠の準備に入ったことが分かったので、もう遅いとは思いますが急遽冬眠する環境を作りました。一番成功率が高いらしい水中冬眠?にしました。水はカメの甲羅の5cmほど上。日の当たらないベランダの隅に置き、上から厚いダンボールをまるまる被せています。突然の事なので、枯葉等は用意出来ず、いつもの砂利です。水槽の下には厚い木の板を敷いています。最後の水換えを済ませ、先程冬眠準備(仮)が出来た所です。薄々冬眠かな?とは思っていたので、越冬させようと部屋を23度くらいに保って2週間ほど過ごしたのですが、カメは動いても餌は食べませんでした。一応体力はある方だと思いますし、夏は元気でした。病気はした事がありません。
冬眠のサインもネット上で分かったものですし、こんな即席の方法で良いのか分かっていませんし、もう色々と不安です。私の暮らしている地域はまだ12〜16℃くらいです。冬眠の方法があっているのか、この方法でいいのか、冬眠をする事自体合っているのか、右も左もわからない状態。不安でカメが死なないかもうほんと不安です。ご回答お待ちしております。

A 回答 (1件)

うちもミドリガメを15年以上飼っていますが、枯れ葉も入れることなく、カメが甲羅干しできる状態のままにしています。



暖房を使う部屋の、日だまりになるところで、水槽で飼っていますが、先月辺りから一切餌を食べることなく、うつらうつらしています。
暖房を使うと言っても、ファンヒーターの温度設定は18度くらいで、朝晩しか使わないですけどね。
そもそもカメ専用にヒーターなども用意していません。

カメが隠れることのできるサイズのドームは入れていますが、日中は日が差す時は甲羅干しをし、顔を出していますが、夜になるとそのドームに潜って微動だにしません。
そんな感じでずっと過ごしてきました。

カメを飼っている知人がいますが、その人は冬眠中は地中に埋めるそうです。

ですが、うちでは一気に環境を変えるのは不安なので飼い初めの時から15年以上ずっとこんな感じで飼っています。
生きているのがはっきり分かりますし、餌を食べることがないので一切餌は与えませんので水も汚れず手はほとんど掛かりません。
急に温度を変えない方が良いとも聞きますから、急に寒い環境を作るのはあまり良いとは思えません。
それより、今まで冬眠させたことがないのであるならば、極端に環境を変えずに見える場所におくほうが安心ではありませんか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!