
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
力率について勉強しているということは、交流の「位相」とか、「コイル」とか「コンデンサー」などのインピーダンスも勉強しているのですよね?
「力率」が出てくるのは、「コイル」とか「コンデンサー」などによって、「電圧と電流の位相がずれる」ことによります。
これを理解されていれば、電力の消費は「抵抗成分」で発生しますので、「有効電力」が「負荷が消費する電力」であることが分かると思います。
http://eleking.net/study/s-accircuit/sac-power.h …
>力率が高いほど省エネな電気回路だそうですけど
どこでお読みになったのか分かりませんが、上に書いたように「力率」はインピーダンスによるものであり、「効率」とは違い省エネとは関係しません。
>有効電力=電源電流の実効値×電源電圧の実効値×力率 でよろしいですよね?
基本的にはよいと思いますが、No.2さんも書かれていますように、「有効」と「実効」は全く意味が違いますので、念のため。交流の電圧・電流は通常「実効値」で表わしますので、特にいちいち「実効値」と書く必要はありません。
また、「電源電流」と書かれていますが、消費電力は負荷のインピーダンスによって決まる「負過電流」を使う場合が多いと思います。
いずれにせよ、着目した部分の電圧と電流を使えばよいので、
有効電力=電流×電圧×力率
でよいと思います。
http://eleking.net/study/s-accircuit/sac-rms.html
>皮相電力=有効電力×力率 でよろしかったでしょうか?
逆です。
有効電力=皮相電力×力率
です。
>100V電源を利用した場合、電流の実効値は力率を加味するとどのように計算するのでしょうか。
上に書いたように、家庭用100V交流でも
有効電力=電流×電圧×力率
です。
電気製品に書かれている「消費電力」は目安値であって、実際に流れた電流によって、おおむねその程度の消費電力になるという値です。
その瞬間の消費電力が分かれば、電源100Vは一定ですので、おおむねの電流値が分かります。(正確に言えば「電流×力率」が分かるということです)
ありがとうございます。質問サイトで省エネという言葉があったので、でもちょっと違うようですね。力率がやっぱりいまいちピンと来ませんので、別のスレッドを立てさせていただきます。ご意見は十分参考にさせていただきます。
No.4
- 回答日時:
> そもそも家電製品に表示された消費電力は皮相電力でしょうか?有効電力でしょうか?
皮相電力とは単に、電圧×電流です。[VA]の単位表示であれば皮相電力です。
有効電力は、電圧×電流×力率です。「W」の単位表示であれば有効電力です。
電流の実効値とは、電流の瞬間値を二乗してそれを積分して区間平均したその平方根です。
つまり、RMSです。力率は全く関係なく、関係するのは波形です。
なお、有効電力=電圧×電流×力率とするとき、ここでいう電圧と電流は実効値です。
No.2
- 回答日時:
>力率について勉強しておりました。
力率が高いほど省エネな電気回路・・・●省エネと言う概念は、消費電力が少なくて済むことをいいます。
なので、どちらかといえば効率の問題であって、力率の問題ではありません。
>そもそも家電製品に表示された消費電力は皮相電力でしょうか?有効電力でしょうか?
●消費電力です。
>有効電力=電源電流の実効値×電源電圧の実効値×力率 でよろしいですよね?
●そのとおり。
>皮相電力=有効電力×力率 でよろしかったでしょうか?
●有効電力=皮相電力×力率 です。
>そうすると、100V電源を利用した場合、電流の実効値は力率を加味するとどのように計算するのでしょうか。
●電流の実効値=消費電力÷力率÷100V です。
なお、100Vというのは電圧の実効値。
誤解が無いように言っておきますが、電流や電圧の実効値の「実効」という意味と有効電力の「有効」とは全く別の意味です。
電力計算の場合は、電圧や電流は実効値を相手にします。
交流には実効値の他、平均値、尖頭値(ピーク値)などがあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 物理学 交流の実効値についてですが、交流の電圧と電流の実効値は写真のように、抵抗での電力消費からそれぞれ求め 3 2023/07/28 12:30
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
- 環境・エネルギー資源 石油からガソリンをつくるのと電気をつくるのと効率が良いのはどっち 7 2023/01/21 16:35
- 物理学 正弦波の波形率が大きくなるのは脈流効果ですか? 4 2022/08/10 11:13
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電気交流の実効値と値が違う平均値ではオームの法則が成り立たない理由を教えて下さい。 4 2022/05/02 09:53
- 環境・エネルギー資源 重力蓄電 3 2022/08/05 09:10
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 環境学・エコロジー EV車って本当に省エネルギーなのですか 4 2023/05/17 18:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オペアンプのGB積
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
インバーター
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
容量不足のトランスによる、コ...
-
以下の実測データ(ダイオードの...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
シャントトリップについて
-
電気二重層コンデンサーの直列...
-
3相3線式の回路から単相200Vを...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
50kVAとは
-
物理、数学で使う文字は、何の...
-
無電圧接点の延長距離
-
電圧降下と電流の増加について
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
なんで電流計のパワーアップ法...
-
三相三線 電圧降下 デルタ結線
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インバーター
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
無電圧接点の延長距離
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
電気のテスタに書かれている「C...
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴につい...
-
MOFって?
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
おすすめ情報