

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
結論から。
マイナス端子等を外さずに充電してもかまいません。影響もありません。
ただ、2日3も日もつけっぱなしとか必要以上に長時間使用していると、クリップと端子の接触不良や過熱など他の要因で危険な可能性もあるので
規定の充電時間過ぎたら速やかに外しましょう。
自動で止まらない充電器は、過充電にならないような電圧しか出力していないので、いずれバッテリーの電圧と釣り合ってそれ以上充電されなくなるので過充電にはなりません。
また、
現在の車はエンジン、パワステ、ミッション、パワーウインドウ、エアコン、イモビ、キーレス、ナビ、格機器の電圧監視など、
すべてコンピューター制御しておりデータのやり取りや通信もしており、格設定値などをメモリーしておく必要があります。
バックアップ電源であるバッテリーを外すとメモリーも消えてしまい、
最悪の場合エンジン始動不良、パワーウインドウ開閉不良、専用機器でのスロットル再学習など、再設定は手間が掛かるので車両のバッテリーは出来るだけ外さないのがセオリーです。
この回答へのお礼
お礼日時:2015/12/26 22:16
端子を外さなくても大丈夫だったんですね、規定の充電時間内で充電しようと思います。それから、ちょくちょく充電するので、全自動タイプの充電器も買おうと思います。
No.6
- 回答日時:
>過充電でレギュレータやオルタネータが焼けると
情報があふれています、正しい情報を取捨選択する必要があります。
しょうもない、知ったかぶりが発した情報をうのみしただけ。
レギュレータは満充電のバッテリ電圧を検出すれば、オルタの界磁電流を遮断します、オルタからの充電はダイオードで整流して充電するので、逆流はしません、つまりオルタには一切電流が流れません、なのにどうして焼けますか。
満充電=電極の化学反応が完了、なを通電続ければ電解液の水の電気分解が始まります。
この回答へのお礼
お礼日時:2015/12/26 22:07
わかりやすい解説ありがとうございます。マイナスの電極を外さずに過充電してもオルタネータが焼けることはなく水素ガスが発生するだけということがわかりました。
No.5
- 回答日時:
過充電というかバッテリーでなく車両本体に電流が行っても
問題ないでしょう。というかシガーソケットを短絡させてなければ
大丈夫だし、バッテリーと一次側のヒューズボックス(エンジンルーム内にある)の間を繋いでいる電源ケーブルはケーブル自体がヒューズですのでまずそれがまず溶けて機器を保護してくれるでしょう。
しかしアイドリングストップなどのバッテリーを始動用とは別のバッテリーで作動している車種があるがこれはどういう配線になっているか不明ですので何とも言えません。
充電器の取説には外して充電とあるのでそれに従った方がよいと思います。
No.2
- 回答日時:
>過充電でレギュレータやオルタネータが焼けると聞きましたが・・
●デタラメです。
レギュレータにとっては過充電は全く関係なく、あくまでも逆方向の耐電圧の問題。
レギュレータに逆電圧がいくらかかろうが、それくらいで焼けたりしません。
オルタネータ(発電機)は、それとの間にレギュレーターがあるため、充電器の電圧がいくら上がっても関係ありません。
>バッテリーのマイナスの電極を外した状態で充電すれば自動タイプの充電器じゃなくても大丈夫でしょうか
●大丈夫です。
理想的にはバッテリーを外して充電ですが、時計やセキュリティ機器など常時接続されている機器に充電電圧(バッテリー電圧以上の電圧)がかかることになりますが、せいぜい15Vまでですので壊れたりしません。
これもまた過充電とは関係ないので、自動タイプであろうがなかろうが同じことです。
なお、自動でなくても充電されるにつれてバッテリーの電圧が上がってきて、充電電流が少なくなります。それ以後はトリクル充電と同じことですので、タイマーが最大でも過充電の心配はありません。
もっと分かりやすい例で言えば、長時間車を運転していても過充電になったりしませんよね?
レギュレータにできて充電器にできないことはない(過充電にはならない)。
この回答へのお礼
お礼日時:2015/12/26 22:30
回答ありがとうございます。
バッテリーの電極を外さずに充電しても大丈夫ということがわかりました。規定の充電時間内で充電することにします。
No.1
- 回答日時:
>過充電でレギュレータやオルタネータが焼けると聞きましたが
充電器の仕様にもよりますが、レギュレーターなどが焼ける可能性は低いです。
ですが、バッテリーが爆発する可能性があります。
マイナス電極を外していても、爆発の危険性は同じです。
自動で止まるタイプの充電器を使うのが良いと思います。
#止まらない充電器でも、国内メーカー製であれば、爆発しないような対策が
施されているとは思いますが。
怖いのは、安価な海外製(特に中国メーカー製)。
国内メーカーが、中国の工場で製造している物と、
中国メーカーが製造している物を輸入、販売している製品の区別が付きにくいのが難点。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アンペアが違ったら? 充電器
-
車のシガーソケットから携帯電...
-
カーバッテリーの充電
-
ソーラパネルで2台のバッテリ...
-
安定化電源装置は、バッテリー...
-
ノートPCのACアダプタ 互換品の...
-
「車バッテリー 12V」を、充電...
-
車のバッテリー アンペア(A)
-
ATX電源で12Vカーバッテリー充...
-
AC100VをDC24V130Aで出力する方法
-
車の電圧12.9(エアコン入れ...
-
カーインバーターで電動キック...
-
UPSに自動車用バッテリー
-
ヴェゼルのusbについて
-
スマートフォン充電器を自作(電...
-
PSPを充電するためのアダプター...
-
新型オデッセイのUSBについて教...
-
電圧の微妙に違うバッテリーを...
-
バッテリー充電器の出力電流を...
-
バッテリーフォークリフトの、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気自動車
-
車のシガーソケットから携帯電...
-
アンペアが違ったら? 充電器
-
電圧の微妙に違うバッテリーを...
-
安定化電源装置は、バッテリー...
-
車のバッテリー アンペア(A)
-
「車バッテリー 12V」を、充電...
-
100Ah バッテリーの並列繋ぎの...
-
カーバッテリーの充電
-
カルシウムバッテリーを充電す...
-
ヴェゼルのusbについて
-
ノートPCのACアダプタ 互換品の...
-
6Vシールドバッテリーの充電に...
-
バッテリーフォークリフトの、...
-
PSPを充電するためのアダプター...
-
車のバッテリーについて
-
AC100VをDC24V130Aで出力する方法
-
車のバッテリーが何ワットまで...
-
ポータブル蓄電池に インバータ...
-
シールドバッテリーを家庭用電...
おすすめ情報