
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
無茶ですので、絶対に止めてください。
【理由】
1,バッテリーは、負荷として考えれば、電流制限が不可能。
2,電圧が低くて、充電に不向き。
3,PC電源は、一定の負荷に対して、意味があるが、バッテリー相手だと無制限に電流を流してしまい、過電流保護が掛かる。
4,バッテリーをつなぐと、恐らく、動作しないと思われる。(電圧が掛かると、一時側の動作が停止する可能性がある。)
これは、フォトカプラなどで、出力電圧を監視しているので、不具合が出るでしょう。
最悪は火を噴く。
バッテリー充電に適しているのは、変圧器で12vを引き出し、それを整流して、バッテリーに流す。
12vを整流すると、16v位になります。
重要なのは、充電電流、バッテリーに対して、8時間での電流で十分です。
計算が面倒ならば、バッテリー容量の1/10弱と計算してください。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/11/20 01:46
なるほど、PCではMBや記憶装置など電流が制御されるのに対してバッテリーは流れっぱなしなのですね。
前者方々がおっしゃるとおり電圧12V以上必要なのですね
>最悪は火を噴く。
危険な行為ですので絶対やりません。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
電源の整流に使用するダイオードでは逆耐圧12Vなんてほとんど無いと思いますので、逆流の心配はないと思いますが、12Vのバッテリー充電に12Vを接続しても電流が流れませんよ(充電しませんよ)。
>パソコンの起動により(電源ONをさせる為)充電させる
と言う事はパソコン内部での12Vですね、いわゆる弱電機器の逆耐圧その他の規格は強電(電源ラインその他)と同じに考えるといたい目に遭いますよ。
下手な考え休むに似たりです(それ以上かも・・・)。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/11/20 02:01
電圧がかかると電流も流れると思っておりました。
正確な電流を流す為の回路を作らないと
まともに充電できないんですね。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
おっしゃる構成=HDD向けコネクタが余ってる辺りから、
+12Vをバッテリに繋ぎ入れた時点で、
ほかのパーツの端子へ+14Vが逆流で掛かって
全損害になるので、やってはいけません!。
少なからず、パソコンは電子計算機です。
さりげなく精密機械の範疇に在りますので、
同じく+5Vの基盤電源を乾電池+6V直結でとか、
無防備に挿してはならないと考えてください。
USBコネクタ等では、自動復帰ヒューズ素子でショート事故等に備えていますし、
eSATA外付けは逆に供給電力が保証出来ない前提で+12Vを取り出せない。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/11/20 01:53
バッテリーとういう大きな抵抗物を相手に電圧をかけると
他のパーツへ逆流していくのですね。
損傷以外に大きな事故へとなりかねないので
やりません。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
バッテリーフォークリフトの、...
-
5
ヴェゼルのusbについて
-
6
ワット数の違うソーラーパネル...
-
7
車のシガーソケットから携帯電...
-
8
安定化電源装置は、バッテリー...
-
9
シールドバッテリーの充電方法
-
10
ソーラパネルで2台のバッテリ...
-
11
電圧の微妙に違うバッテリーを...
-
12
AC100VをDC24V130Aで出力する方法
-
13
12V充電器で24Vは充電できますか?
-
14
カーバッテリーの充電
-
15
ディープサイクルバッテリの充...
-
16
車の未使用バッテリーの保存方...
-
17
レガシィ(BP5)のバッテリー充電...
-
18
シールドバッテリーを家庭用電...
-
19
新型オデッセイのUSBについて教...
-
20
ハンディー機を電源に繋いで使...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter