dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

VHSをDVDにまとめることが目的で、東芝RD-32を一ヶ月前に購入しました。
VHSからHDDに一気にダビングし、CMカットなどの編集をしてできあがったものをRAMにレート変換ダビング、という手順で、順調に作業をしておりました。

先日RAMにダビングしたものを観ていたところ、頻繁にブロックノイズが出て、
ついには「再生できません」と画面に出てきて、停止してしまいました。
ブロックノイズが出たところまで巻き戻して、再度観ると
前回ノイズが出たところは普通に観ることが出来、
しばらくするとまた別の場所でノイズが...そして停止。涙。
ヒヤヒヤしてしまい、楽しんで観られません。
HDDにダビングしたものは問題なく観られます。

問題点があればご指摘願います。

環境
テレビデオ(東芝15VSF70)
DVD-RAM(マクセル 3X高速対応、CRPM対応カートリッジなし)
パソコン無し

状況
VHS(地上波番組を三倍モードで録画)
画質レート(レート変換ダビング。最低でも3.0)

A 回答 (3件)

東芝ではなくパナソニックを使っています。

みなさん答えているメディアの相性の他にハードのトラブルかも。
初代HDD付DMR-HS2を2台使用していますが1台が同じ症状がでてメディアを入れ替えてチェックしました。私の結論はHDDからDVDドライブへの転送がおかしいかDVDドライブの焼きこみエラー、ピックアップの不良でした。
メーカークレームつけるとごっそりDVDドライブごと交換してきました。「少なくはない」と担当が言ってましたので結構あるのかと思いました。まだ保障も残っているので直接メーカーにぶつけてみればいかがですか。
エラーの出たRAMは添付してクレームつけたほうがいいです。国産メディアで相性が悪いなんてそれじゃ台湾製の安価で確実なメディアを使った方がマシ。LEAD DATEを使っています。パナで国産でだめなのはUNIFINOぐらいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。いまのところ推奨ディスクを使用し、問題なく観ることが出来ています。
まだ使用して1ヶ月しか経っていないのにハードのトラブルが?と思ったのですが、こういうことは結構よくあるんですね・・・今後また問題がありましたら参考にしたいと思います。

お礼日時:2004/07/08 10:07

ノンカートリッジディスクを使用されていますが、


傷や汚れは、ありませんか?
ビットレート不足の場合、停止する事はありません。
ディスク読み取り時、エラーしていると思います。
一度他メーカーのカートリッジディスクを使って録画してください。
お勧めは、パナソニック製CPRM対応ディスクですが、
試験の為に、高価なディスクを購入したくない場合、
ラディウスやHI DISKもそれなりに使えますよ。
(初回使用時、カートリッジから異音がするが問題ない?)
とりあえずRAMからHDDへ高速ダビングしてください。
再生できなくなってしまっては、取り返しがつきませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。ディスクは買ったばかりで、見た感じでは傷も汚れもありませんので、これはレコーダー側のせいか・・・または相性なのでしょうか。
まだHDDに残してあるのでこれを推奨ディスクのほうへ入れていきたいと思います。しかし、カートリッジつきは高額ですね。パナ以外の、ご指定のDVDも試してみようと思います。

お礼日時:2004/07/08 10:01

私も機種は違いますが、東芝製HDD&DVDレコーダーのユーザーです。


 東芝製品は、どうもマクセル製のDVD-RAMとは
相性が悪いような気がします。
 一度、パナソニック製の、3X高速対応でないDVD-RAMで、お試しになってください。
 取扱説明書にも、東芝製品は、DVD-RAMはパナソニック、DVD-Rは太陽誘電、DVD-RWはビクター製品を使用するように推奨しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。電器屋の店員からはマクセル製品を勧められ、有名メーカーなので安心して使っていただけに、今回のことはショックでした。相性ってあるんですね。
さっそく推奨ディスクを使いましたところ、2~3度再生しまして、巻き戻したりして、いまのところ問題なく観ることが出来ました。

お礼日時:2004/07/08 09:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!