
私の家は、鉄筋コンクリートの平屋で、屋根は平坦です。そこで、屋根に登りたいのですが、屋根までの高さは2m20cm程度で、脚立は約1m90cmです。はしごにするとかなり高くできるのですが、水切りを傷つけたくないため、あくまでもはしごではなく、脚立の状態で、壁に立て掛けずに登りたいです。脚立は屋根に対してどのように置いたらよいでしょうか。屋根に対して平行に広げる、あるいは垂直に広げるのがいいでしょうか。そもそも、高さの若干足りない脚立の状態で屋根に登るのは無謀でしょうか。当方、高所恐怖症気味で、登る時より、降りる時の方が心配です。

No.8ベストアンサー
- 回答日時:
脚立の天板に立つことは、本来禁止されています。
1M以上の高さの脚立の天板には立ってはいけません。
最後の梯子をまたいで作業するのであれば、いざ知らず
天板に上がってなおかつ屋上に上がるとなれば、あとは屋上についているセリ上がり部分に手をかけてよじ登るしかありません。
脚立作業を 一人で行うことをお考えでしたら 絶対やめてください。
脚立を足元で支えてもらう人が必要です。
出来れば二人。
それであれば、多少脚立にご自身の体重移動があって 斜め方向に荷重がかかっても転倒は避けられます。
その場合でも天板上で立ち上がることは絶対に避けてください。
片足は天板に膝を預ける要領で 体の保持を最優先してください。
また、降りる際にも足元は見えませんので、支えている人の指示を仰いで できたら一人の人に足先を支えてもらいながら、脚立上に誘導してもらい安全を確保しながら降りる工夫がほしいものです。
壁に並行に置くか 直角に置くかは 現地で判断することになりますのでここでは控えます。
No.5
- 回答日時:
命の危険を顧みず頼りない考えを強行されることは無謀です。
強いてアドバイスできるとすれば・・・
同じ脚立を3個用意する。次に一部を重ねた△状に組み上げて完全に縛る。(これで高さも確保できる)
または、脚立の下の部分に足継ぎ用の丈夫な棒を足して縛り、何かの台から脚立に乗り移る。
いずれにしても直角方向の転倒防止と加えて上部の手すり代わりを棒で設置支えること。
何にも増して高所恐怖症は個人差があるのでそれでも不安はぬぐえません。
従って、より安全を確保できるところで、脚立単品でまず脚立に昇る下りる練習を先に必ず行ってください。
(なお、脚立のロックは必ず両側ともキチットしてください)

No.3
- 回答日時:
水切りに梯子を掛けても壊れませんよ
多少キズがつくかもしれませんが
当たる部分に布でも貼っておけばいいんです
業者は慣れてて、高所恐怖症じゃないから、そのような作業方法が出来るんです
それを真似しちゃダメです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
体重100キロが新品のポリカーボ...
-
ポリカーボネードの波板を使っ...
-
波板屋根の物置が暑すぎてサン...
-
脚立で屋根に上がる安全な方法...
-
コンクリート釘の打ち方
-
柱に釘を打ってはいけないので...
-
コンクリートアンカーの空回り...
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
吊戸棚を石膏ボード上からLGSに...
-
ワッシャー(座金)の表記について
-
築何年かで木造建築の構造金具...
-
レンジフードのコーキングにつ...
-
石膏ボードの耐荷重について教...
-
天井にすだれを張りたいのですが
-
建具の障子の交換方法を教えて...
-
繊維壁の上に直接化粧板を張り...
-
石膏ボードと木材の接着方法
-
ステンレスですが、ワッシャは...
-
インターホンを玄関の壁に…
-
クロスの壁に吸盤が付かない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
四角い家で、すべての屋根に水切りがついています。業者の方は、水切りを傷つけないように、梯子をかけていますが、水切りの下あたり、すなわち壁の途中に梯子を立て掛けて、登り降りしています。これも見るからに怖いです。