
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
孫子の言葉ですか。
不勉強で、存じ上げませんが、参考までに解釈をしてみました。無事之名馬「ぶじこれめいば」は、菊池寛。無事之貴人「ぶじこれきにん」は、禅宗の言葉ではないでしょうか。
解釈としては、「無事之名馬」競馬では、ケガをせずトラブルのない馬が結局は最後まで活躍できるので、名馬だと言える。
人生でも事業でも、トラブルのないことが成功する或いは良い状況を続けるこつができる、という意味でも使われています。
「無事之貴人」、すべき事が何もない人こそが、全てを成し終えていると言えるので、貴人である。邪念・妄想を無くすれば、心は平常でいられるので、平穏・安泰である。
「日々之好日」は、前述の言葉を受けて、そうすれば日々が素晴らしい、毎日が活き活きとして生活できる。
「上策は謀を討つ」は、上策つまり貴人が考える欲得のない案・計画は、謀(はかりごと)や欲のために画策された邪悪な案・計画に勝る。
と、なると考えられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『ラディカル』という言葉の使...
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
《絶対》の概念を日本人は理解...
-
「あらかじめ」、「事前に」、...
-
会ってる時は大好きで、離れて...
-
「かかわりませず」と「かかわ...
-
たよりがないのは元気な証拠の...
-
それ以上でもそれ以下でもない...
-
お寺で住職に注意されたのですが
-
感謝の言葉いま学校で感謝の気...
-
茶道と密教 らんぱんうんについて
-
格言? 【来て、見て、成す事...
-
「40歳50歳は、はなたれ小僧」...
-
生涯一書生の出典
-
孫子の言葉。無事之名馬、無事...
-
例えば「全然+肯定文」を良し...
-
「勝ち組」「負け組」と言いま...
-
迷惑は存在するか
-
淡々としてる意味
-
哲学するあなたの名ゼリフ教えて!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会ってる時は大好きで、離れて...
-
多言語(英語・ドイツ語・スペ...
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
お寺で住職に注意されたのですが
-
「あらかじめ」、「事前に」、...
-
それ以上でもそれ以下でもない...
-
孫子の言葉。無事之名馬、無事...
-
「かかわりませず」と「かかわ...
-
たよりがないのは元気な証拠の...
-
茶道と密教 らんぱんうんについて
-
捉え方と考え方とは言葉の意味...
-
「土人」という言葉はどうして...
-
無駄なもの、役に立たないもの...
-
『ラディカル』という言葉の使...
-
《絶対》の概念を日本人は理解...
-
「40歳50歳は、はなたれ小僧」...
-
”ご勇退される”という日本語は?
-
外国のことわざ
-
ふられたとか捨てられたとかの言葉
-
あなたの周りに存在するcultura...
おすすめ情報