
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
下記に SONY VAIO VPCEH29FJ を分解して、CPUの冷却ファンを交換しているページがありました。
ただ、画像ではいきなり分解されていて、HDDを取り出すところは出ていませんが、"E" の部分が収納場所のようです。https://mscoffeebeans.wordpress.com/2015/01/06/% …
そこで、VPCEB29FJ の分解 でメモリ、HDDを取り出しているページがありましたので、参考に載せておきます。HDDの収納場所が同じようなので、恐らく VPCEH29FJ でも同様に取り外せると思います。
http://www.bunkai-pc.com/sony/sony-vpceb29fjpcg- …
比較的、簡単にHDDは取り出せるようです。
1. 電源をOFFする。
2. ACアダプタを外す。
3. バッテリを外す。
4. HDDは、カバー部の両脇にあるネジを外して内部を露出させる。
5. HDDマウンタを本体に取り付けている2ヶ所のネジを外す。
6. HDDマウンタを横にスライドするように外す。
7. HDDをマウンタに固定している両サイドのネジを外す。
取り付けは、上記の逆の手順で取り付けます。難易度は易しい方でしょう。
丁寧なご回答有難うございます、大分参考になったのですが、私のVPCEH29FJはマウンターがないタイプでHDDだけが見えます。内側からビス止めされているようで、質問させて頂いたしだいです。
でも。CPUの冷却ファンを分解掃除を見まして、やってみようと思い、見える限りのビスを取ってやってみたのですがなかなか開かずあきらめました。外付HDDにバックアップし、トラブルがあったときは,新調しようと思います。有難うございました。
No.8
- 回答日時:
ANo.5です。
了解です。ANo.6さんが貼っている動画を見て気が付いたのですが、HDDは基板面をマウンタ方向にしてネジ止めしてあるようなので、SATAコネクタもその方向合わせてあると思います。そうであれば、HDDを固定することができないことになってしまいそうです。
HDDをマウンタ無しで直接止めるためには、基板面の4ヶ所か側面の4ヶ所のネジ穴を使うことになりますが、そうなると、底面のケースに取り付けてあることになり、底面のカバーをはずさないと交換ができなくなり、HDDを外さなければ底面カバーが外れない、と言うことになりそうです。また、SATAのコネクタの向きも逆になることから、大幅な設計変更をしたのかどうか? もしかすると、マウンタ無しでそのままSATAコネクタにHDDが挿してあるだけ、ということはないでしょうか(笑)?
このあたりが、一寸判りません。ともあれ "新調しようと思います" とのこと、今回はお役に立てず申し訳ありませんでした m(_ _)m
再度の回答有難うございます。私もHDDのカバーを開けたとき、裏側の基盤の方が見えたのでソニーに、特殊な両面テープででも貼っているのか聞いたところ、違うとの事。いずれにしてもあきらめました。有難うございました。
No.7
- 回答日時:
自作PCの経験が無かったら、止めておく方が無難です。
メーカー・機種により相当に交換の仕方が変わります。
下手に作業すると取り返しができなくなり、メーカーの保証も無くなります。
私のNEC/デスクトップでも、OSをアップ(Windows Anytime Upgrade)するだけでも保証外と言われました。
元の故障は、マザーボードでしたので、修理はして貰えました。
新調して、予備に使う方が良いようです。
No.4
- 回答日時:
初心者さんならやめたほうがいいです。
「メーカー保証」というのは勝手に機械内部に手を付けただけで適用されなくなります。
なので、HDDを外そうとして途中まで作業をして
「分からななったから助けてください」と言ってももう遅いです。
「保証をしない」というのは「無料有料を問わず修理はしない」ということですから
もう捨てるしかありません。
作業を最後までやりきれる自信と知識があるか、逆に、どうなっても構わないか、
そんな人以外は手を付けないほうがいいです。
No.2
- 回答日時:
ネットで調べて出てくるものを、聞かないとわからない人には難しいと思いますよ。
No.1
- 回答日時:
ボトムカバーを外して内蔵HDDを取り出し 。
http://www.pcksfactory.com/hdd/sony.html
準用
http://kunkoku.livedoor.biz/archives/50846801.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 ウインドウズ10で動作が遅い原因の識別方法を教えて下さい ハードディスクをSSDに替えれば改善は明ら 8 2023/05/08 10:15
- その他(パソコン・周辺機器) 起動中のパソコンから外付けHDDを取り外すとき、電源を抜いたときにディスクとヘッドが接触しますか? 2 2023/07/12 19:04
- ドライブ・ストレージ お世話になります。 壊れたネットワークNASのハードディスクを 取り出して、新しく買ったNASに取り 7 2023/06/09 20:46
- ドライブ・ストレージ 簡易NASで外付けハードディスクの電源を切っておける機能などを探しています。 7 2023/04/08 19:10
- LANケーブル・USBケーブル ハードディスクについて質問です。 4 2023/01/25 18:49
- バックアップ 外付けハードディスク2台をミラーリングさせるのはどうやったら出来るのでしょうか? 6 2022/05/28 02:15
- ドライブ・ストレージ 外付けハードディスクと言うのは不正な取り出しと毎回出るんですけど問題はないんでしょうかよろしくお願い 6 2022/06/03 16:17
- ノートパソコン 7年前に買った富士通ノートPCの動きが極端に遅くなりました。 色々なアプリのインストールの積み重ねが 7 2022/12/24 05:38
- ドライブ・ストレージ BUFFALO Linkstation のハードディスクが抜けない(取れない) 1 2022/12/13 00:51
- ドライブ・ストレージ 緊急事態 データ救出案求む 外付けハードディスクケースに6TBのハードディスクを2つでミラーリングを 7 2023/01/03 10:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
BBは緩む?
-
シチズン鳩時計のムーブメント...
-
富士通ESPRIMOのハードディスク...
-
HDD交換について [IBM NetVista...
-
自転車のハンドルのガタ
-
自転車のペダルをこぐとガリガ...
-
自転車の車輪の回りが悪いです。
-
ヘッドパーツあたりで ハンド...
-
ハンドルのグリップエンドが空回り
-
計算方法がわからなくて困ってます
-
通学用でクロスバイクを、買い...
-
ハブ径60ミリの車に BBS のハ...
-
ライブDio A-AF34 オイルポンプ...
-
デスクグラインダーのロックナ...
-
グリップボンドと汎用接着剤の...
-
ドラムホイールシリンダーのカ...
-
M10ボルトと3/8ボルトの違いを...
-
巾着袋(両方から紐が出るタイ...
-
なめたカートリッジ式ボトムブ...
-
ネジ穴の大きさ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンに詳しい方、HDDの交換...
-
BBは緩む?
-
プレステ2が壊れ、CDが出せなく...
-
シチズン鳩時計のムーブメント...
-
サイドマーカーレンズのはずし方
-
ダイナブックのドライブ交換は
-
一般的なシングルフリーホイー...
-
MA40HCZAMA64という型番のPCの
-
軽トラックのシフトノブがベタ...
-
登山が好きでよく山に登ります...
-
ノートPCのHDD交換方法
-
万年筆のコンバータの内部の水...
-
HDD静音化ボックスのネジが折れ...
-
穴あけ加工 タップについて
-
NS50Fのリミッターカット
-
古いjukiミシン糸調子分解して...
-
機械式のブレーキキャリパーに...
-
メガネフレームのねじ
-
PCの分解方法
-
ソニーのデジカメDSCF-505Vを買...
おすすめ情報