A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
違うんですよね。
あの歌は、ある秀吉公の信奉者が公に海苔付きのマメを送ったときに、公が側近で当時の歌詠みの名人であり戦国大名の細川幽斎に「なんとなんと」と言って歌を所望したときに、君が代は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまめ
と詠まれた歌なのです。ヘブライ語でも何でもありません。マメの歌です。めの字とでの字を取り違えて、ヘブライ語起源説などという頓珍漢な説を流す所謂学者連中がいつの世でもいるものです。皆さんの意見に惑わされてはなりません。
No.5
- 回答日時:
論理的な根拠はあったのですか?
また、そうだと言うデータにに基づいた検証はされているのですか?
思い付きの自説で根拠もデータも無ければ御自分でも言っているアホな説と言うより単なる嘘っぱちと言う事で削除されたのでしょう。
No.3
- 回答日時:
まあ、そうでしょうね。
ただ、日ユ同祖論というは戦前からあり、イエスの墓は戸来にあって観光地の1つなっているそうです。
私は日ユ同祖論はいささか無理な解釈やこじ付けが多くて信じていませんが、
もし興味があって今までその説を唱えた人以上の、多くの資料を研究し論理的な組立が出来るのなら、wikiに載る日が来るのかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戦前の唱歌「人生航路」につい...
-
「ドキがムネムネ」は誰が最初...
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
「徳川さん」っていますか?
-
丹後はあっても丹前の国はなぜ...
-
イエス・キリストも孔子も韓国...
-
上杉謙信と、その家臣
-
歴史ロマンの質問になります。 ...
-
昭和40年代に身長180あったら頭...
-
女子で150cmはかなり珍しいです...
-
本田忠勝と上杉謙信が騎馬戦で...
-
「 生涯独身 」 だった偉人
-
古代、大和湖の存在を証明するもの
-
武田勝頼
-
カラオケボックス発祥の地
-
長篠の戦いで、武田軍は、どの...
-
大学女子で162センチは背高い感...
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
徳育論争(1879年)について教...
-
義経逃亡の見破り。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
「ドキがムネムネ」は誰が最初...
-
昭和40年代に身長180あったら頭...
-
戦国時代の人々の名前について
-
5尺六寸てどれくらいの長さです...
-
丹後はあっても丹前の国はなぜ...
-
フルネームが長い歴史上の人物は?
-
生誕から死没までの年をなんと...
-
日本人って何でこんなに陰キャ...
-
旧制高校と旧制官立大学の関係
-
アカポンタンとスカポンタンの意味
-
1929年大恐慌時代の金価格...
-
日常生活において10進法以外の...
-
江ノ電を高架化して最高速度を...
-
長生きしてたら武田信玄は信長...
-
し‐あわせ〔‐あはせ〕
-
「すったもんだ」の意味?
-
「徳川さん」っていますか?
-
わが国最初の女性校長について...
-
なぜ越後兵は戦国最強だった?
おすすめ情報