dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

たとえばあなたが老人や妊婦、怪我人だとして、混んでいる電車内で立っているとします。

この先、何駅も立っているのがしんどくて座りたいと思っているときに、目の前で座っている人に「どうぞ」と譲られたら、どのように応えるのが礼儀にかなっているとお考えでしょうか。

「どうぞ」と言われてすぐに座るのは、いかにも譲られるのを待っていたかのようで図々しいので「いえすぐに降りますから大丈夫です」と遠慮する。二度・三度すすめられたら「それなら」と感謝して座る。もしも遠慮して相手が引っ込んだら、場所を移動してすぐに降りた振りをする。

または、そういうやり取りは非効率だし礼儀としても意味がないと思うので、遠慮せずに「ありがとうございます」と座る。

もしも自分が譲られたらとしたら、または一般論として、どのようにお考えですか。

A 回答 (13件中1~10件)

それはもう「感謝」しかないですから、ありがたく座らせていただきます。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2016/02/07 17:59

「ありがとうございます」でいいと思います!


席を譲る方も勇気を出して言ったと思うので、そのご厚意を素直に受けるのがいいと思います!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2016/02/07 17:38

先日小さな子供とお母さんが目の前に立っていたので座りますか?


と席を立ちました。
あーー。みたいな感じでお礼もなく座りなんか迷惑だったのかな?と少し悲しい気分でした。
座るならありがとうございます。座りたくないなら大丈夫です。とはっきり言ってほしいかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるように、はっきりした態度は大切だと思います。

お礼日時:2016/02/07 17:39

躊躇無く「ありがとうございます。

」って座らせていただきます。
両隣の方々も気付いているはずなのに、見て見ぬ振りをしているのですから。

逆の立場なら、スマホゲーム等で気がつかなかった時以外は、躊躇無く、席をお譲りします。


先日、乳児を抱いた妊婦さんが満員のバスに乗ってこられた時にも、「お母さん、大変な時期だからどうぞ」って、立った瞬間座り掛けていた、ヤンキャルを阻止して、躊躇無く席をお譲りしまました。

踏みたくない場数を多々踏まされてきた者の実感。
自分より、大変な思いをされている方達は、想像以上に多いのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2016/02/07 17:40

「どうぞ!」と言う席の勧め方は、さほど礼儀を意識しない、カジュアルな勧誘表現なので、譲られる側も、ことさらマナーを意識する必要はありません。


従い、相手の善意なので、非礼な返事は論外ですが、礼を失しない範囲で、受けても断っても問題ありません。

「どうぞ!」と言うのは、一般的ではありますが、やや自分の親切のお仕着せ的な表現で、より礼儀を意識すれば、「よろしければ、お掛けになりませんか?」など、相手の気持ちを尋ねる表現の方が丁寧です。

無論、「座れ!」と命じられているワケでもないので、「よろしければ、お掛けになりませんか?」の簡易的,端的な表現と解釈すれば良いです。
すなわち、気軽に「良かったら座りませんか?」と誘われている格好なので、気軽に「ありがとう。では!」でも良いし、「すぐに降りるので、お気持ちだけ・・」などでも構いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「どうぞ」はあくまでも一つの言い方として挙げただけなので、そこに着目されて驚いています。

譲る側の言い方の違いによって話が違ってくるのでしょうか??

ユニークなご回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/02/07 17:44

席を譲られたら、素直に受入れるのがマナーだと思います。


ただ、この場合、マナーという表現が日本人としては違和感があります。

それと、席を譲られる側として、年寄り扱いされていると
不機嫌になる人もいます。
譲る人も、譲られる人も、相手を気遣う心が大事だと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

老人が席を譲られて年寄り扱いされた!怒るという話はよく聞きますね。譲らない以外の防ぎ方があればよいのですが。

お礼日時:2016/02/07 17:47

「有難う」と言ってすぐ座りますね。

余計なこと考える事はしませんね。譲る時もそうです。外国はレデーが乗ると年齢に関係はなく男はすぐ立つ女性は「サンキュー」で坐るだけ。日本は譲るべきか座ってるべきか考えよう。だから日本の場合は立ってる人は座りたい何て思ってないよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2016/02/07 17:48

あれこれ言わずにさっさと座るべきです。



譲る側は、「どうぞ」と言って立ち上がるまでに、あれこれ考えています。
意を決して立ったのに、それを断るなんて、相手のメンツをつぶすことです。

「万が一、この人が転んだりしたら、より面倒だな」と思って譲る場合もあります。
譲られた人は、つべこべ言わずにさっさと座るのが、世のため人のためです。

>場所を移動してすぐに降りた振りをする。

こんな行動はありえません。失礼にもほどがある。
相手の好意を素直に受け取るのが「礼儀」いうものです。

「弱者に見られた」ということに腹を立てるのは、人間ができていない証拠。
「ありがとうございます」と言ってさっさと座ることが人間修行になります。

ちなみに、私は、疲れていない時でも怪我していない時でも、譲られたら大喜びで座ります。
私を見かけたら、ぜひぜひ席を譲ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
席を譲る側も、譲った相手に気を遣わせないためにすぐに降りたふりをするという話も聞きますが、こちらもいかがなものかと思います。

お礼日時:2016/02/07 17:51

「ありがとうございます。

助かります」と言ってすぐ座ります。
相手の善意は受け取る。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2016/02/07 17:53

私はよく席を譲るんですが、断られてしまうと何だか気まずいので、逆に譲られた時は、素直に「ありがとうございます」と言って座らせていただきます。


近い距離ですぐに降りる場合は、降りる際にもう1度「ありがとうございました」と言って、降ります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2016/02/07 17:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!