dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

存命中のことを「生前」と書くのはなぜですか?

A 回答 (5件)

熟語には、同じ意味を続ける、反対の意味を並べる、先の言葉が後の言葉を修飾・・・・・その他各種の熟語があります。


死を境に、生、前(同じ意味)死後(同じ意味)、このつくりの熟語とも取れます。
    • good
    • 0

非常に単純に考えてしまったのですが、


・生きていた時の世界(この世)の前
という意味に解釈できませんかね。
門前
眼前
などと同じ用法。
つまり、場所的に「前」。
・親の前では大人しい。
などと言いますが、
・生きていた世界を前にしていた時は~、
といったニュアンスかな、と思いました。
    • good
    • 0

一般的には「食事」を境にして「食前」「食後」です。


「誕生」を境にして「誕生前」「誕生後」です。
 論理的に考えれば、「死」を境にして「死前」「死後」になるはずです。
 
 この話にはいろいろな説をくっつける人がいますが、おそらくスッキリした答えはないはずです。
 忌み言葉の「死」を避けるためかなあ……くらいに考えています。
「前」は不思議な性格をもっているので、あまり深く考えても意味がないと思います。
 以前下記に答えた回答を転載しておきます。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9144925.html

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「前」の話は諸説あります。
 ほかにもいろいろ不思議な現象があって……。
「なぜ」とか考えても、たぶんわからないと思います。「そういうもの」と考えるしかないような……。
 詳しくは下記をご参照ください。
【前(まえ・ぜん)と後(うしろ・ご) 先(さき・せん)と後(あと・ご)】
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12113891855.html
 以下は一部の抜粋(重言)。

 この「前」の話は昔からいろいろ出ている。
【前 空間 時間】の検索結果。約 52,600,000 件
http://www.google.co.jp/search?q=%E5%89%8D%E3%80

 素人がウカツに口を挟んではいけないとは思うが、↑のリンク先を見ても何がなんだか。
「前進する」は「空間的な前」の話で、「以前」は「時間的な前」の話ってことだろう。
 地道に辞書をひく。全文は末尾に。
 o( ̄ー ̄;)ゞううむ 。『大辞泉』の〈ぜん〉と〈漢字項目の「ぜん」〉と「まえ」で、記述が微妙に違う。
 今回のテーマに関しては〈漢字項目の「ぜん」〉がよさそう。「3」は省略する。
1 空間的にまえの方。進んでいく方向。
2 ある時点よりもまえ。
「前進」は「1」の例にあり、「以前」は「2」の例にある。
 空間的には「進んでいく方向」で、時間的には「ある時点よりもまえ」。方向としては逆の印象になるけど、そういうものだからしかたがない。「後(うしろ・ご・あと)」の場合もほぼ同様だろう。
 これでスッキリ解決したつもりで、大きな例外がある。質問サイトだとNo.4のかたが少し書いている。
「鏡の前に」「木の前に」……これだとちょっとわかりにくいかな。
 ゴルフの最中にキャディーがアドバイスをする。「あの一本杉の30ヤード前くらいを狙ってください」
「進んでいく方向」なら、目標地点は一本杉の向こうになる。実際には、「手前」だろう。
「鏡の前」も「木の前」も、同様に「手前」になる。基本的には自分が基準点になるはずだが、この場合は違う。なんでこんなことになるのかはわからないけど、そういうものだからしかたがない。
 言葉の問題は、キッチリ説明しきれないことがいくらでもある。

 さらに妙な「前」の例。
「左前」は、和服の右衽(おくみ)と左衽のどちらが前になるのか。これも通常の感覚と逆になると思うが、そういうものだからしかたがない。
 詳しくは下記をご参照ください。
【おにーちゃんの知恵袋3なのか?──なぜ「左前」なんだ?】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-69.html

 さらにはこんな話もあった。
592)【「好ましい日本語」をめぐって34くらい──「くだらない」と「つまらない」  「生前」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2171. …
「死ぬ前」なのになんで「生前」? そういうものだからしかたがない。
 やはり「前」はよくわからない……が結論になる。。 

「前」がらみでは、以前、下記のような質問もあった。
【駅前と駅の前、その二つの言葉はどんな違いがありますか。お教えください。】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9122013.html
 これはこれでNo.1のかたとNo.3のかたの意見が正反対のような。どちらも単なる主観のようなので、判断のしようがない。個人的には、「駅前」と「駅の前」の違いは言葉の神様のレベルの話だと思う。
    • good
    • 8

「往生」は「往生成仏」「浄土に往って生まれて仏に成る」「浄土へ往き、仏に成る」


「生前」は「浄土に生まれる以前」「往生する前」「仏になる前」
生前=人間として生きている間ということでしょう。
http://www2.saganet.ne.jp/namo/sub1031seizenn.html
    • good
    • 3

亡くなられた瞬間を境にして、「その“前”は“生”きていた」からです。


「死後」の反対語なので、その観点で漢字を眺めると分かりやすいのではないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!