dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日大学においてサンプルとして野生型マウス、SOD1欠損マウス、ヒトSOD1トランスジェニックマウスの肝臓と赤血球由来のタンパク質をSDS-PAGEで分子量の違いで分離したのち、分離したタンパク質をウエスタンブロット解析をすることでサンプル間の発現量の差を比較する実験を行いました。
この実験で検出する目的のタンパク質はSOD1とGAPDHです。
この実験に関していくつか質問があります。
①GAPDHタンパク質を検出する理由をローディングコントロールの観点から考えるとしたらどのようになりますか?
②ウエスタンブロット解析以外にタンパク質の発現量や細胞内局所を解析する手法としてどのようなものがありますか?
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

丸投げはよろしくないですが…


①発現量がそろっててほしいと思う。
①免染、ELISA、特殊な化合物(限られたタンパクは)、質量分析、DNA aptamerとかその気になれば色々
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
回答していただきありがとうございます。

お礼日時:2017/01/22 23:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!