dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一次関数図形問題が分かりません。
http://math.005net.com/2/kansuzukei2.php
6番の(3)です。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

(1)B(0,-2)


(2) l:y=x-2

はできていますね。

(3)Pのx座標をpとするとy座標はy=p-2,つまりP(p,p-2)

⊿APB=⊿ABC-⊿APC=9-5=4

一方Pからy軸におろした垂線の足をHとするとPH=p

⊿APB=(1/2)×AB×PH=(1/2)×(4-(-2))×p=3p

ゆえに

3p=4 ⇒ p=4/3 ⇒ p-2=-2/3

答えP(4/3,-2/3)
    • good
    • 0

6


(1)△ABCの面積9から
AB×3×1/2=9 → AB=6
点A(0,4)なので、Bの座標は(0,-2)
直線lをy=ax+bとするとb=-2まで求まる。

(2)y=ax-2へ、C点の座標(3,1)を代入すると
1=a×3-2 →a=1
ゆえに直線lの式は y=x-2…① と求まる。

(3)△ABPの面積は
△ABP=△ABC-△APC=9-5=4
△ABPの面積は、底面がABで点Pのx座標が高さになる三角形の面積となる
△ABP=4=6×Px/2
Px=8/6=4/3
これを(2)で求めた直線lの式①に代入すると、Py=4/3-2=-2/3
点Pの座標は(4/3,-2/3)となる。
    • good
    • 0

△ABP=9-5=4


Pのx座標をpとすると、
△ABP=(1/2)×AB×p=(1/2)×6×p=3p
よって、
3p=4
p=4/3
Pのy座標は、
y=(4/3)-2=-(2/3)
(答) P(4/3, -(2/3))
となるのでは?
    • good
    • 0

(1)と(2)は解けているなら、△APCの面積が1となるよう、点Pの座標を求めれば?

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!