
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
今z軸方向に伝わる電磁波を考えてみましょう。
光は横波なので電場の振動はx軸方向で起こることにします。
すると電磁波の電場成分は
Ex=f(z-ct)+g(z+ct)
Ey=0
Ez=0
となります。
ここでマクスウェル方程式の一つ
rotE+∂B/∂t=0
を使います。
この式を成分ごとに分けて先ほどの式を代入してやると次のような3つの式が出てきます。
∂Bx/∂t=0
∂By/∂t=-∂/∂z(f(z-ct)+g(z+ct))
∂Bz/∂t=0
ここで2番目の式のみを考えると
∂By/∂t=-∂/∂z(f(z-ct)+g(z+ct))
の右辺はzでの偏微分となっていますが、結局のところ変数はzとtのみなので、この式は単純に
∂By/∂t=-f'(z-ct)-g'(z+ct)
という形になります。
こいつの両辺をtで積分すると、
By=(1/c)(f(z-ct)+g(z+ct))
となります。
これを見れば磁場の振動が電場の振動と垂直なことは明らかです。
さらに言えるのは電場と磁場は同位相で伝播していくのです。
No.2
- 回答日時:
例えば垂直アンテナから電波が出ている場合、電流が下から上に流れたときには電界がアンテナの上端から出て下に向かうと同時に、右ネジの法則に従って電流から磁界が発生します。
よって電界と磁界は直交します。(ふつうアンテナの説明図を見ても、電界の伝播の表記しかないが磁界も発生しています)No.1
- 回答日時:
電界を金のリング、磁界を銀のリングとします。
まず電界(金線)があってその周りを磁界のリング(銀線)が取り囲みます。次に磁界のリング(銀線)を電界のリング(金線)が取り囲みこれを繰り返していきます。
輪がつながっている部分を見ると直交ベクトルですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電磁波と磁界、電界の優位性について 6 2023/02/19 05:20
- 物理学 電磁場の相対性について(初歩的質問) 7 2022/06/07 19:55
- 工学 円筒状のコイルにおける磁界強度の計算式について教えて下さい。参考書では円筒状コイルに電流を流した際の 2 2022/11/16 09:42
- その他(コンピューター・テクノロジー) ハードドライブのデータ記憶方法 USBメモリーなどの半導体記憶デバイスは、ビット毎の 0 or 1 1 2023/02/25 12:41
- その他(自然科学) 電磁波モデルで疑問 4 2023/07/09 14:44
- 物理学 電磁気学の問題について 1 2022/06/06 17:26
- 物理学 強磁性体の磁化について 1 2022/05/19 08:31
- 物理学 高校物理の電磁気はE-B対応ですか、E-H対応ですか? 2 2023/03/21 16:23
- 物理学 磁束密度Bの一様な磁界の中に、Bと垂直に速度vで電子を入射したときの電子の軌道を求めよという問題の解 2 2022/12/05 20:35
- 物理学 電磁波の特徴おしえてください。誘電率と透磁率に対する周波数・波長の関係を教えてください。 2 2022/10/01 12:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ソレノイドの作る磁界、端部で...
-
アルミでスキミングを防止でき...
-
電磁波は、なぜ、真空でも伝わ...
-
磁束密度
-
フレミングじゃない右手の法則...
-
円形電流の作る磁界はアンペー...
-
フレミングの「右手の法則」と...
-
N巻きコイルとソレノイドコイル...
-
質問です。図のように、面積Sで...
-
電流と磁場
-
MRIの発熱作用について
-
円形電流の任意点につくられる...
-
誘導機のすべりと脱調の違い
-
レーザーは磁場の影響を受ける?
-
磁場勾配
-
教えて下さい!真空の透磁率っ...
-
磁力の正体
-
導線に電流を流すと同心円型の...
-
1波長ループアンテナの指向特...
-
磁石に磁場をかけるとなぜ発熱...
おすすめ情報