
磁束密度B
磁界の強さH
透磁率μ
としたときに,
B=μH
となり,
μは,B-H曲線の傾きであると教科書で勉強しました。
とすると,磁気飽和して,Hを強くしてもBが増えないとすると,飽和状態ではB-H曲線が水平になるため,
μ=0
となる考えたのですが,これは間違いなのでしょうか?
たとえば,鉄の磁気飽和は,H=1000[A/m]付近で,
そのとき,B=1.5[T],μ=5000と書いてあるものを
見たのですが,μが5000あるならば,Hを増やせば
Bが増えそうな気がするのですが・・・。
飽和という現象の捉え方が間違っているのか,
それともμの定義の捉え方が間違っているのか,
教えていただけませんでしょうか。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
回答3の者です。
まず、飽和の確認にはB-H曲線より、M-H曲線の方が容易だと思います。
私たちのよく使う測定装置は、このM-H曲線の形でデータ出力するのが普通なのですが、もし質問者がB-Hでしかデータを得られないのでしたら、Bの値からμ0Hの値を引いてM-H形式に変換出来ます。
次に、高磁場でμ0より少し大きい値でBが増加するのは、磁化mが飽和後の高磁場でも少し増加を続けるからです。
この高磁場磁化率の原因は、熱揺らぎの抑制、結晶異方性の抑制、磁気モーメントそのものの磁場増強などいくつかの可能性が有ります。
我々の場合には、このM-H曲線からこのような磁場効果を取り除いた、磁性物質がゼロ磁場状態で本来持っている磁化の値(自発磁化)を求めるために、「飽和漸近則」という磁場による多項式フィットや、あるいはもっと簡便に高磁場でM-H曲線が直線的になった部分に直線フィットして、ゼロ磁場へ外挿した値を自発磁化としています。
質問者は飽和磁場を求めたいようなので、このM-H曲線で高磁場側から引いた直線から、M-H曲線がはずれていく磁場の値を、飽和磁場とすれば良いと思います。
丁寧なご回答,ありがとうございました。
現状で,飽和磁場を求める必要があるわけではないのですが,
今までは“飽和”という言葉から,B-H曲線は水平になるものだと考えていたのが,水平になっていないデータを見て,分からなくなったため,質問をさせていただきました。
ということで,
(1)M-H曲線で飽和は評価する。
(2)M-H曲線でも完全に水平になることは無いので,何かしらの近似が必要。
という2点がよくわかりました。
なかなかに電磁気というのは難しいですね。引き続き,勉強いたします。
No.3
- 回答日時:
質問者は、磁化(m)と磁束密度(B)を混同してませんか?
本来磁束密度はB=(μ0)H+mで表されます。ここで、μ0は真空の透磁率です。
磁性体が軟磁性体で有って磁場が弱い場合には、mも外部磁場Hに比例して増えるので、
これをB-Hの関係に書き直すと、B=μ'Hとなり、弱磁場付近ではμ'が一定値に見えるのです。
磁化mに飽和は有りますが(この磁化も厳密には飽和してからも少し増えていきます)、磁束密度に飽和は有りません。
No2さんが述べられているように、高磁場でもμ0よりはやや大きい値でBは増加します。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
おっしゃるように、磁束密度が飽和するものと
思っておりました。
B=μ0H+m=μ0H+μH=(μ0+μ)H=μ'H
ということですね。
高磁場でもμ0よりやや大きい値でBが増加するとすると、対象がいつ飽和するかということを、B-H曲線から求めることはできないのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
(とりあえず、強磁性体に限定するとして)
#1さんの回答に有るように、BH曲線上のある点での透磁率は B/H (点と原点を結ん直線の傾き) を使うときと、 ΔB/ΔH (接線の傾き)を使う場合と有ります。(後者は微分透磁率と呼ぶことが多いような)
また、飽和状態になっても、曲線は完全に水平になるわけではなく、Hを増やせばBは少しずつ増えます。(微分透磁率が真空透磁率と同程度までは下がりますが、それ以上下がらない。もともとの透磁率が真空透磁率より非常に大きい場合には、水平になったように見えますが。)
結果、飽和した領域では
・ΔB/ΔH(微分透磁率)は真空の透磁率程度までは下がり得る(でも0にはなりません)
・B/Hは真空透磁率より大きな値をとります。(最初にBが増えた分、真空透磁率を表す直線よりも必ずBH曲線の方が上に有るので)
という状況になるかと。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
私はてっきり,ΔB/ΔHが定義かと思っていました。
だとすると,飽和の定義ってなんなのでしょうか?
飽和すると,磁性体中の磁気双極子が全て同じ向きに向くために,それ以上には磁界が強くならないと思っていましたが,飽和でもBが増加するという説明がつきません。
とすると,B-Hが十分寝た状態を"飽和"といっているだけで,実際にはまだまだ全ての方向がそろっていないけど,
実用上は大差がないから"飽和"と言っているということなのかと考えますがいかがでしょうか?
(例えばΔB/ΔHが一定値以下になったら飽和と定義するとか。)
No.1
- 回答日時:
私も詳しくはありませんが,
透磁率は磁場強度と磁束密度の比なので,
飽和したからといって0にはならないような気がします.
どんどん低減していくということではないでしょうか.
交番の場合(交流ですね)は,変化分が効くので
異なるかもしれませんが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
誘導機のすべりと脱調の違い
-
5
磁場勾配
-
6
磁場は仕事をしない とはどうい...
-
7
導体内の磁場
-
8
「磁場」と「磁気」の違いを教...
-
9
磁力を手っ取り早く消すには
-
10
なぜ導線のまわりに渦状の磁場...
-
11
周波数60Hzの三相誘導電動機が...
-
12
弾丸をそらすことは可能か?
-
13
レーザーは磁場の影響を受ける?
-
14
アンペールの法則とビオ・サバ...
-
15
整流子面における火花発生が激...
-
16
磁気飽和のときの透磁率と,こ...
-
17
ソレノイド
-
18
磁場(交流と直流の違い)
-
19
なぜ? 電流を流すと磁界が発...
-
20
交流磁場?交番磁界?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter