
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
物質が、水に溶ける量つまり溶解度は、温度によって物質によって決まっていて、温度が高いほど溶解度(溶ける量)は大きくなります。
ミョウバンを一定温度で水に溶かした後に、その水溶液の温度が下がると、一定量の水に溶けるミョウバンの溶解度が下がるため、
溶けきれないミョウバンが結晶となって現れます。
参考までに。
No.2
- 回答日時:
溶解度は、溶質(この場合ミョウバン)が溶媒(水)にある温度でどれくらいまで溶けるのかを表し、
通常100gの溶媒に何gの溶質が限界まで溶けるのかで示します。
限界まで溶けた水溶液を飽和水溶液とも言います。
高い水温では溶解度は高く(多量のミョウバンが溶けている)、低い水温では溶解度が低く(ミョウバンの溶ける量が少なくなる)なります。
一般に、水温が高いほど溶質が溶ける量は多くなり、溶解度が高くなります。
結晶つくるには、温度の高い飽和水溶液(溶解度が高い)を、ゆっくりと水の温度を下げていくことで、
水に溶けていられるミョウバンの量が少なくなっていく事(溶解度が低くなる)を利用しています。
大きな結晶を造るには種結晶やその代わりに髪の毛等を使ったり、ゆっくりと冷却したりと、面倒な操作(そこが面白さだとも思います)が必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 受験勉強で中1理科やってるんですけど、塩化ナトリウムはなぜ再結晶出来ないのか理由を答える問題で、【温 2 2022/08/12 16:52
- エアコン・クーラー・冷暖房機 冷房の動作効率上げるために、冷水温度上げるといいらしいです。なぜですか? エネルギー管理士の法規20 3 2023/07/26 19:56
- その他(自然科学) 理科で習う知識を使って解く、社会(地理)の問題を挙げて欲しいです! 例の様な回答をお願いしたいです。 3 2022/06/26 01:35
- 化学 身の回りの現象と物質 2 2023/02/13 22:21
- 化学 調理で使われる塩の中には塩化ナトリウム以外も入ってますよね? また、その塩と水でで水溶液を作り、水溶 4 2022/09/04 13:39
- 化学 【至急】食塩水の密度の求め方 4 2022/09/04 19:42
- 電気・ガス・水道 最強寒波とやらのおかげで本日水道が凍結してるようで全く使えません 管理会社に確認したところ自然に溶け 8 2023/01/25 08:53
- 大学受験 凝固点降下について 1 2023/06/28 19:28
- その他(自然科学) 以下の選択肢は全て間違いなのですが、解説がないため解説していただきたいです。宜しくお願い致します。 2 2022/05/07 19:10
- 化学 臭化水素酸47〜49パーセントの沸点または初留点および沸騰範囲が100℃という記載がありました。ここ 2 2022/10/08 10:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゲーミングPCを使ってゲームを...
-
GPUの温度がアイドル時に80度
-
水溶性の引火性液体を水に溶か...
-
防火ダンパー温度ヒューズ72℃...
-
塩を水に早く溶かす方法を教え...
-
何で食塩だけ溶ける量が増えな...
-
プラスッチックボトルの湯煎(6...
-
ヘスの法則の実験での誤差
-
火の温度ってどのくらい?
-
活性化エネルギー
-
ロウ付けの失敗
-
スプレー缶は水に濡れても大丈...
-
ポリプロピレンの耐熱温度がポ...
-
電気毛布の壊れ方 3年ほど前に...
-
ジベンジリデンアセトンを合成...
-
結晶化温度とガラス転移点て関...
-
困ってます><クエン酸を溶かす...
-
ガソリン、軽油、灯油の違い
-
ガスボリューム
-
ガラス摺り合わせに真空グリー...
おすすめ情報