A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
タンク回路とは
インダクタンスとコンデンサの並列共振回路には電磁エネルギーがたくわえられるので,これをタンク回路という
同調回路の実例説明
http://www.cmplx.cse.nagoya-u.ac.jp/~furuhashi/e …
共振効果の応用例
最も典型的な応用は同調である。例えば、ラジオで特定の放送局に同調する際、LC回路をその局の搬送周波数に共振させる。
直列共振回路は電圧を拡大させる。
並列共振回路は電流を拡大させる。
並列共振回路は、RF増幅器の出力回路の負荷インピーダンスとして使うことができる。インピーダンスが高くなるため、共振周波数での増幅器の利得が最大になる。
並列共振回路は、誘導加熱に使うことができる。
教えて!gooの過去Q&Aより
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7780743.html
No.1
- 回答日時:
一番目立つ利用例ははラジオ受信機ですかね。
実用回路は結線順に、
アンテナ(ちょっと長い針金)→タンク回路→整流ダイオード→平滑コンデンサー→イヤホン
いわゆる昔の「ゲルマニウムラジオ」と言われる、ラジオの入門回路です。
ここでの目的はBPF(バンドパスフィルター)になります。
共振回路と言えどもエネルギー増幅にはなりません。強いて言えばエネルギーの蓄積です。
専門分野の古い技術としては、直列や並列の回路を何段も組み合わせて多種多様なフィルターを構成していました。
LPF、HPF、BPF、BEF(BRF)、位相フィルター、…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 エミッタ接地増幅回路 入出力特性、周波数特性、位相特性それぞれの特性3種に与える回路定数の影響を答え 1 2023/05/29 22:43
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 工学 下の回路図について教えてほしいです。 L>CR^2とし、電源の角周波数はωとする (1)電流Ic、I 1 2023/05/30 23:04
- 工学 オペアンプ 外部に位相補償回路を付けて使用する演算増幅器の場合、位相補償回路の定数は電圧利得の周波数 4 2023/05/25 22:05
- 物理学 共振周波数と尖鋭度の測定値と理論値の誤差について RLC直列共振回路の実験で共振周波数fと尖鋭度Qの 2 2022/05/22 23:45
- 物理学 全波整流回路はどのようなものに使われている教えて欲しいです。またその用途と役割、回路構成も教えていた 3 2022/05/21 23:44
- 工学 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを 1 2023/01/19 19:14
- 物理学 入出力インピーダンスについて 2 2023/06/02 10:39
- 工学 電気回路の問題です。 (1)回路の入力インピーダンスZ0。 (2)回路の共振周波数を求めよ。また、そ 2 2023/05/28 23:09
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンデンサの並列の疑問 (高周...
-
バイアスって何ですか?
-
フォトカプラ回路に付いている...
-
低域遮断周波数と高域遮断周波...
-
至急お願いします(>_<)
-
CLのチョークコイル入力L形とコ...
-
コンデンサの極性??
-
力率改善でコンデンサーを負荷...
-
GB積って何ですか?
-
10Aぐらいまで増幅する方法は...
-
電流帰還バイアス回路について
-
CH3-CH=CH-COOHがシス・トラン...
-
トランスのサイズ
-
ヒューズの取り付け位置
-
バラントランスについて
-
負帰還 直並列回路
-
ACアダプタの耐久性・長時間使...
-
DC-DCコンバータが動かない
-
コッククロフト回路について
-
V結線と逆V結線
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報