dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

道を覚えるのにどうすればいいですか?ナビ頼りで....

A 回答 (8件)

2~3回はナビを使い。

同時に道路の重要点を覚えていけば直ぐに覚えますよ。私も初心者の頃にはハンドブックが頼りでしたよ!
    • good
    • 0

1回目目はナビは必要かとおもいます。

1回走って全部覚えるのは難しいです。正確に道を覚えるには覚えたいコースを3回くらいは走ることですね。われわれの記憶の特性からして、”繰り返し行う”ことでいつでも使える知識となります。

大きな建物 コンビニ 店 などの看板など目立つものを見ていれば思い出せます。大事なところは、交差点・三叉路・合流点・分岐点ですから記憶するようにします。3回も走れば大丈夫なのでは?

PCにgoogleアースをインストールして走行した場所のストリートビューを見るのも良いとおもいます。
    • good
    • 0

まず ナビではなくて地図を広げて 幹線道路を覚えましょう。


〇〇通りは どのように走っているのか どこからどこへ通じているのか。
東西に走っているのか 南北なのか。


その次に 地図を見て どの方角に〇〇県があるのか もしくは〇〇区があるのか 把握しましょう。

この2つが覚えられれば あとは細かい目印を覚えるだけです。

ナビで運転すると 操られた人形みたいに運転してしまうので 頭で考えて運転していません。
ナビを使うことなく 地図で運転すれば 自然と考えながら運転できます。
そちらの方が 遥かに覚える速度が速いです。
    • good
    • 0

ランドマーク的なポイントを幾つか設定してはどうでしょう。


それもコンビニとかドラッグストア等とか比較的目立つような建物。
それらを基準にして何番目の交差点で右折左折とかと言うポイントとして認識する。
初めて行く様な場所であれば、Googleマップで事前シミュレーションしながらストリートビューを使えば、建物などを写真としても
覧られますので便利です。
    • good
    • 0

ナビを使っているといっても周りの風景は見えているはずですので、目印になるところを覚えて行けばいいと思います。


曲がるところはもちろん、とおりがかりの大きな看板を出しているレストランとかショッピングセンターとか。
それだけで、ある程度の目安がつけられやすくなると思います。
    • good
    • 0

地図を持ち歩きまずは、この道をまっすぐ行けばどこに出るのだろうと


直線的に覚えて行く そうやっているうちに覚えている交差点がドッキング
していくとそのエリア内の方向地域性が掴めるようになります。
    • good
    • 0

んーーー、、、車での道順を覚えるのでしたら


曲がり角周辺に来たとき
できるだけ、信号やお店道幅、横断歩道、もぅ、目につくところをチラーーッとみてください!

基本道をおぼえるのは
曲がり角さえ覚えていれば
自然と道が把握できて、まっすぐな道でもある程度、わかるようになります!
    • good
    • 0

たえず地図を見て、日本の場合には、北が上ですね、そこで、何時も現在居る場所と自宅の位置関係と方角を確認します


それを頭に叩き込みます
自分の位置と目的地の方角と距離を
処で、ナビの設定は、進行方向を上にしてませんか?
真北を上にして、自分の感覚とナビを同じくして下さいませんか
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!