
経済的な理由から一発免許(AT)に挑戦しています。
学科仮免は難なく一発で受かったのですがやはり技能で落っこちました。
まだ一度とはいえちょっとへこんでいます。
試験官曰く、「右左折の方法に問題があり、原点超過で不合格」ということでした。
そこで正しい右左折の方法を教えて欲しいのですが、私の以前までの認識はこうでした。
30メートル手前で三点確認(ルームミラー、バックミラー、目視)→ウィンカー→幅寄せ→三点確認→曲がる
これが違うみたいで、ウィンカーと同時に幅寄せしてるとのことです。
考え直したところ今の認識では
30メートル手前のさらに3秒前(50メートルくらい手前)でルームミラー確認→すぐにウィンカー→3秒後に三点確認→幅寄せ(この時点で曲がる30メートル手前)→三点確認→曲がる
であっているんでしょうか?
へたくそですが図に書きました。
正しい曲がり方をいろいろなホームページを調べましたがどうも書いていることがバラバラです。
教習所で仮免を取るのと違って難しいとは聞きましたが何とか2回目で合格したいです。
よろしくお願いします。


No.5
- 回答日時:
こんにちは。
合図には変更合図と右左折合図があります。変更合図は進路を変える3秒前、つまり合図を出してから3秒後に進路を変え始めなくてはなりません。その3秒は、確認の時間としての意味を持ちます。合図を出すと同時に進路を変えると、「変更合図 [不適]」という減点が適用されます。(1回5点、但し1回目は免除。2回で10点、3回で15点・・・・)場合によっては変更不確認(10点)も、併せて適用されるかもしれません。貴方の場合、この積み重ねが響いたのでしょう。
一方、右左折しようとしたら、交差点の30m手前までに進路を変え終わって(寄せ終わって)いなければなりません。(但し、コース規模、コースの設定方法によって規定された時間及び距離で行うことが不可能な場合は、変更&右左折の前に行えば適用しないとの除外規定もあります。)最初の受験では、30m手前から合図を出して寄せ始めているわけですからこれでは遅く、改良案の方が良いでしょう。少々修正を加えるとしたら
ルームミラー確認→すぐにウィンカー→3秒後に三点確認→幅寄せ(この時点で曲がる30メートル手前)→三点確認→曲がる
↓
ルームミラー確認→すぐにウインカー→すぐに変更確認→(ウインカーの3秒後に)幅寄せ(この時点で曲がる30メートル手前)→交差点確認(左折なら巻き込み確認も)→(安全であれば)曲がる
という方が良いと思います。合図を出し、変更確認の間に3秒経ちその後進路を変え始められるように調節すれば良いわけです。次回、頑張って下さい。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4695159.html
この回答への補足
非常に詳しい説明ありがとうございます。
一点お伺いしたいのですが教習所や免許センター関係の方ですか?
だとしたら本当に信憑性があってありがたいのですが。

No.4
- 回答日時:
私の経験から 安全確認の時 目視ですが 頭を動かしていますか 目だけではだめです
頭を必要以上と思うぐらい 左右確認の時に動かす事
No.3
- 回答日時:
曲がり方の答えではないですが、受ける際のヒントになると思います。
sineminnaさんの運転を見たことがあるわけではないので断言はできませんが、
おそらく正解に近い運転をされてるのじゃないかなあと思います。
…でも合格できなかったと。
>教習所で仮免を取るのと違って難しい
というのは、技術的に難しいという側面もありますが、
教習所で教官が隣に乗った状況で路上運転をしたことがない人間を
おいそれと合格にはしてくれない、というこでもあります。
一発で受けようという方は運転がうまいことが多いです。
でもその自信を持ったまま免許を取ると大きな事故を招きやすいです。
(sineminnaさんがそうだと言ってるわけではありません)
取り消しになった方も同様です。
取り消しになったということは何らかの危険運転を行ったということですよね。
いくら運転が上手くってもそんな人間にホイホイと免許を与えられないという…。
また都道府県によっては警察が、卒業した教習所の事故率の統計を取っていて、
そこの卒業生の事故が多いと指導が入るので、簡単に免許は与えません。
経済的問題があるなか免許を取るのは大変なことだと思います。
しかし、俺(私)はマニュアル通り正しくやってる!完璧なのに!みたいな
気持ちが教官に伝われば、採点は辛くなる一方だと思いますよ。
No.2
- 回答日時:
なんかすごくややこしいですね。
曲がる前にすることは「ミラー→合図(ウィンカー)→目視」です。
(三点確認中に合図を出す)
合図のタイミングは、他の教習者がどの位置で合図を出しているかを見てみるといいでしょう。(およそ交差点から30mほど手前だと思いますが…)
合図を出した時点で、ミラーでの確認は済ませているはずです。
ですからミラー確認のタイミングも逆算してみましょう。
(人の振り見て我が振りを治しましょう)
合図を出しすぐに横の目視をし、すぐに幅寄せをしておきます。
曲がる直前にする三点確認の距離が近すぎませんか?
曲がる直前でそんな面倒なことをしていると、前方や横断者の異変に気づけないと思います。
確認をするのであれば、もっと早く終わられておくべきでしょう。
最後に…
#1様のおっしゃることも一理あります。
例えば、信号交差点から20m先の道を左折する場合、30m前から合図を出してしまうと、後続車や周りに車は信号交差点を左折するものと勘違いしてしまいます。
この場合は交差点を通過直後に合図、つまり交差点進入時にミラーでの確認を終わらせて、適度に減速しておく必要があります。
ですからマニュアルにこだわりすぎていると、それが災いして、いつかあなたが事故、もしくは周囲の車が事故を起こしてしまいます。
もちろんマニュアルにこだわりすぎていると、事故だけではなく検定での逆に減点になることもあります。
合図のタイミングは道幅、スピード、後続車との距離、前方の交通状況で、実はかなり違いますよ。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
>ですからマニュアルにこだわりすぎていると、それが災いして、いつかあなたが事故、もしくは周囲の車が事故を起こしてしまいます。
もちろんそれは周知しています。
免許が取れたらマニュアル通りの運転をするのではなく事故を起こさない運転をするつもりです。
ただ、試験場ではマニュアル通りの運転をしなければ減点対象になります。
これは周りの何度も落ちている方にお話をお伺いしたのと、試験官に直接聞いた話です。

No.1
- 回答日時:
はじめまして、よろしくお願い致します。
>正しい曲がり方をいろいろな・・・
頭で覚えるのではないです。体で覚えるのです。
なぜ、ウィンカーをだすのか。時間ではないのです。(周りの車に進路変更をしますよと合図を出して知らせるための行為です)
又、一番大事なことは進路変更や曲がる交差点で歩行者などを絶対に見逃してはいけないのです。(徐行が原則です)
結果から申しますと、実践経験が少ないのです。
仮免をとる前にもう一度、教習所で再勉強をすることです。
ご参考まで。
この回答への補足
おっしゃることはよくわかりますが実際今まで免許を持っていて取り消しになって再試験を受けておられる方でも一発試験ではなかなか受からないものです。
正しいマニュアル通りの曲がり方を訪ねているのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 仮免技能教習2回行いました。 これから何回か教習してから試験を受けます。 受ける前に右左折の確認させ 1 2022/06/02 00:23
- 運転免許・教習所 運転免許の仮免技能を今練習しています。 左折の幅寄せが苦手です。 特に左折してからすぐ左折するときの 6 2022/07/27 20:10
- 事故 どっちが悪いの?これは右直事故?割合は? 片側一車線の信号のある交差点でA車は右折待ちをしています。 3 2022/05/23 14:35
- 運転免許・教習所 免許教習中、右折の場合、バックミラーとサイトミラーで安全を確かめてから、30メートル手前でウィンカー 8 2023/05/04 13:40
- 国産車 左折の時ですが、三十メートルももっと前で確認左寄せて(これ苦手であまり寄せれないときあり!)すぐ巻き 6 2022/06/13 14:35
- 運転免許・教習所 仮免技能試験をこれから受ける為に教習に通っています。 教習所に行く前に確認したいので質問させてくださ 3 2022/06/04 00:18
- 神経の病気 手首の痛みの原因を教えて下さい。 6 2022/08/02 06:56
- その他(車) 普通の交差点で、左折時にフックをして曲がるというのは教習所で習うのですか? 1 2022/03/26 15:07
- 憲法・法令通則 「止まれ」の標識も車線境界線も無い側道合流部 1 2023/06/09 15:00
- 運転免許・教習所 丁字路での出来事 5 2023/05/21 13:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ウインカーのタイミングについて 現在路上教習中なのですが、教官によって言ってることがバラバラで理解が
運転免許・教習所
-
巻き込み確認のタイミングがわからず困ってます
その他(車)
-
右左折する時は、その場所の30メートル手前で合図を出して、左寄せや右寄せは合図3秒後に出す…で間違え
運転免許・教習所
-
-
4
右折前と車線変更前の寄せる際の目視の疑問
運転免許・教習所
-
5
【教習】 左折の時、幅寄せをしますが、駐停車禁止路側帯などがある時、そこまで幅寄せしますか?
運転免許・教習所
-
6
車の運転で このような道路では、左折の幅寄せはどこまで寄っても よいのでしょうか。白い線は踏んではい
運転免許・教習所
-
7
車の免許、今第二段階のみきわめです。 4回ほど落ちてしまい、13時間のオーバーになってしまいました…
運転免許・教習所
-
8
自動車教習所で修了検定
薬剤師・登録販売者・MR
-
9
右左折時の減速のタイミング
運転免許・教習所
-
10
左折の時、教習所で習う、“ルームミラー”➡“ウィンカー”➡“サイドミラー”➡“目視” やってますか?
運転免許・教習所
-
11
右折の3点確認(巻き込み確認)
運転免許・教習所
-
12
右折や左折のときなぜバック(ルーム)ミラーを見るんですか?
国産バイク
-
13
卒検前効果測定に全く受かりません もう4回落ちました。 なんであんなに難しいんですか? あんな難しい
運転免許・教習所
-
14
路上教習が怖いです。 すでに3回乗ったのですか未だに慣れません。というより、この3回とも教官に煽りに
運転免許・教習所
-
15
右左折の時の合図は、30m手前ってどのあたりなのでしょうか?
その他(車)
-
16
明日は仮免試験…S字、クランクが心配で仕方ないです
運転免許・教習所
-
17
自動車学校の卒業検定では、40キロ道路なのに25キロや30キロで走っていたら落ちますか? 速度を超え
運転免許・教習所
-
18
修了検定では、「脱輪したら、止まってすぐ戻したらセーフ」って言う教官と、「脱輪したらもうダメ(減点)
運転免許・教習所
-
19
第一段階実技教習時限数20回超えました
カスタマイズ(車)
-
20
左折時のハンドルの切る量がわかりません。自動車学校に通っており2時間運転しました。左折の練習をしたの
運転免許・教習所
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
名古屋駅から伏見地下までは徒...
-
【普通免許AT】正しい右左折の...
-
広島から尾道までの原付ルート
-
ウィンカーを出す?出さない?...
-
左折と車線変更の時だけ必ず目...
-
国道246で、原付が走ってはいけ...
-
道路外施設から左折して公道へ...
-
相談です。 雨の日に卒検がある...
-
車校に通って3ヶ月目ぐらいです...
-
自動車学校で適性検査の結果の...
-
駐車場、店から反対車線に右折...
-
運転センスがない人の運転が上...
-
今日卒業検定落ちてしまいまし...
-
先日の自動車運転適性検査が1E...
-
原付なんですけど、国道を走行...
-
交通標識の色
-
畑(親の私有地)を未成年が無免...
-
仮免問題です 追い越しをする場...
-
赤信号で停車した際、コンビニ...
-
対向左折と一緒に右折できますか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【普通免許AT】正しい右左折の...
-
国道246で、原付が走ってはいけ...
-
道路外施設から左折して公道へ...
-
知多半島道路から名二環に入る方法
-
名古屋駅から伏見地下までは徒...
-
バイク 右折時に中央線に寄るタ...
-
広島から尾道までの原付ルート
-
角島から柳井港までの道順
-
交通量の多い道路沿いに建つ学...
-
赤信号の時にウインカーをだす...
-
分かりにくくてすみません。 近...
-
道路地図の読み方(お願いしま...
-
警備員の旗の合図とトライバー...
-
ディサービスでの送迎車で利用...
-
国道16号と6号が交わる呼塚交差...
-
国道122号線川口の上り車線...
-
目の前の車が事故に遭いました...
-
交差点って何処?
-
T時路交差点での事故について質...
-
道が覚えられないです。 行きと...
おすすめ情報