dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高市氏の発言に対して、田原総一朗氏らが会見を開き「怒っている」と声明。みなさんの意見を教えてください

参考URL:高市氏発言に抗議 田原氏ら会見
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASJ …

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
gooニュース編集部から時事問題に関する質問をお届けします
http://news.goo.ne.jp/

A 回答 (27件中1~10件)

作曲家のすぎやまこういち氏が代表呼びかけ人を務める団体「放送法遵守を求める視聴者の会」



田原氏、岸井氏のほか、大谷昭宏氏、金平茂紀氏、田勢康弘氏、鳥越俊太郎氏、青木理氏の計7人に対し、3対3での公開討論を呼びかけた。だが、同会が指定した回答期限である11日午後5時までに、誰からも出欠の意思表示はなかったという。

同会はNHKに公開討論会の放送を要望していたが、NHKからは「番組制作に当たっては、独自の編集権や編成権に基づき、自主的・自律的に判断している」と、事実上拒否する回答があったという。

NHKさん公開討論をするべきで、判断するのは、視聴者です。
NHKさんは、公開討論(番組)をすると困ることが有るのでしょうか?

田原氏以下6名さん達は、こう言ってましたね。
「権力は絶対に腐敗し、暴走する。それをさせてはならないのがジャーナリズムの役割だ」として、「政治的公平を判断するのは国民であり、事実をチェックするメディアだ」と訴えた。

どうしたのでしょうか?

田原氏以下6名さん、そして、NHKさん
逃げていると思われてもしかたがないのでは?

怒っているのであれば、正々堂々と討論すればいいのではないでしょうか?
    • good
    • 11

わしは反日サヨクがのさばっている現状に怒っている!

    • good
    • 17

事は電波だけに止まらなくなる。

ここでみんな言いたい放題言え亡くなったら嫌でしょ。テレビも新聞も雑誌もインターネットも、みーーんな同じ。分からんのかなァ、こんな簡単な理屈。
    • good
    • 0

効果を実際に感じて慌てだしたのでしょう

    • good
    • 4

放送法で「放送法4条違反を理由にテレビ局に「停波」を命じる可能性」があるのは当然のことです。

そもそも集団自衛権の是非にしても報道の自由にしても左右のどちらかに行き過ぎないように制度設計しなければなりません。

「高市氏の発言を放送法や憲法の精神に反するもの」との主張ですが、報道の自由を主張するのは市民の権利ですが、だからといって百%自由でないのは当然です。日本に攻めて来そうな他国の軍隊を目の前にしながら「自衛隊は憲法違反だから即刻廃止すべし」と言い張るのが不自然なのと同じことです。

放送法第百七十四条には  総務大臣は、放送事業者(特定地上基幹放送事業者を除く。)がこの法律又はこの法律に基づく命令若しくは処分に違反したときは、三月以内の期間を定めて、放送の業務の停止を命ずることができる、とあります。第四条との関係で分かり易く言えば毎日ポルノ映画を放映すれば(放送番組審議機関の審議を経て)放映停止命令が出ても当然です。

むろん放送法を理由に野党の言論を封じる意図があれば反対も当然でしょうが、今回の高市氏の発言にそのような意図を感じ取るのは行き過ぎでしょう。高市氏の発言は高市氏自身が言いたくて言ったわけではなくて野党の質問者が無理に言わせた経緯を考えればなおさらです。
    • good
    • 25

書いたらその社は終わりだからw


は、大した問題にもならずにスルーされたのになぁ…
    • good
    • 5

YouTubeあたりで、国営報道をすれば良い。


国営報道の自主規制(ルール)なら自由に議論できる。
商品の品質向上にはルール(規制)のカイゼンが必要。
    • good
    • 0

高市の生の声では有りません。



後ろから、糸電話で(安倍)→高市と繋がっていて、  デンパ 止めるぞー
    • good
    • 1

「私たちは怒っている」…。

うん、なぜこの方たちは民主党政権時代の同じ答弁の時に「怒らなかった」んでしょう。

 今回の問題は純粋に法的なものであって議論の余地はありません。法が存在する以上、自民党だって民主党だって共産党だって同じ答弁でなければおかしいでしょう。そもそも仮に法文の一部が放送法全体の精神に反するというのであれば、その修正や廃棄を求めるのが筋でしょうに。
 いくら自民が嫌いだろうが、民主が言うのはいいが自民はダメだではただの感情論、脊髄反射にすぎません。ここで「自民信者ガー」「民主信者ガー」なんてのを持ち出すのはそういう方たちか。

 ちなみに今回は「法全体の精神を斟酌して適用しないと解釈せよ」という要求。あれ?同じメンバーがつい最近「解釈変更はけしからん」って喚いていたような気がする。

 語るに落ちるとはこのこと。
    • good
    • 30

高市氏は、憲法や人権や民主主義をわかっていない。

素人の発言である。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!