
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
「合金」の場合は、単に異種金属が「混じりあっている」だけなので、合成の原子量(化合物の分子量に相当するもの)というものはありません。
「スズ50% と 鉛50%」といっても、重量比であって mol 比ではありませんし。
>例;スズ(原子量118.7)50% と 鉛(原子量207.2)50%のハンダ合金→(118.7+207.2)/2=原子量162.95 の合金になるのでしょうか?
→いいえ。
>また比率がスズ(原子量118.7)30% と 鉛(原子量207.2)70%のハンダ合金となった場合でも、それぞれの金属の比率と含有量を掛け合わせて、原子量180.65でよろしいのでしょうか?
→いいえ。
いずれも、平均的な「原子数の比」を求めたければ、 mol の比をとる必要があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 計算機科学 希釈倍率の計算の仕方について教えてください。 布に付着した金属量を原子吸光設備で計測する際に、50m 1 2022/11/30 15:09
- 宇宙科学・天文学・天気 付きの文はG型矮星問題と言われるものを述べているのでしょうか? 「惑星/惑星の相互作用は、ホット ジ 1 2023/08/23 00:15
- 化学 参考書に以下のような記述がありました。 「原子核を構成する核子の数(陽子数と中性子数の和)を質量数A 1 2023/03/01 14:31
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 化学 化学 立体化学について どうしてもわからないため教えてください ①不斉触媒を利用して、分子内のC=O 1 2022/05/22 14:47
- 環境・エネルギー資源 原子力空母や原子力潜水艦が攻撃され破壊された場合、その地域で放射性物質が大量に放出され、 8 2022/09/21 17:40
- 物理学 物体の時間は量子のスピン等の速度と比例するのですか?! 原子時計って原子の電波を内部のデジタル回路で 5 2023/01/01 15:52
- 化学 β壊変について 4 2023/05/29 10:19
- 物理学 粒子の位置と運動量について。 3 2023/02/04 16:26
- 化学 【 化基 質量数≒原子量の理由 】 質量数が原子量とほぼ同じ値になるのは、なぜですか? 3 2022/10/05 17:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【金属化学】金属に消毒液のア...
-
リッツ線のエナメル除去方法に...
-
【化学】純水なら金属を入れて...
-
銅管とステンレス間の溶接
-
金属を研磨したら、黒くなりま...
-
金属が好き
-
よく塩は金属を錆びさせてしま...
-
純銀やかんはIH調理器が使え...
-
1円玉こするとなんで手が黒くな...
-
カビキラーをアルミにかけると...
-
「亜鉛」はなぜ「亜」鉛なの?
-
アルミとアルミホイルの違いっ...
-
「PHR」という単位について
-
ガラスかプラスチックか見分け...
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
SUS310Sについて
-
金属材料SS、MSとは
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
SiO2と金属の密着性について
-
シリコンウェハの結晶方位
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【金属化学】金属に消毒液のア...
-
金属とエタノールの反応について
-
金属を研磨したら、黒くなりま...
-
リッツ線のエナメル除去方法に...
-
アルミとアルミホイルの違いっ...
-
原子量と化学式
-
金、銀、銅の次は?
-
曲がらなくて軽くて10mm角ぐら...
-
【日本語】金属が「リョクショ...
-
金属の保温力について
-
【チタン】 と 【タングステ...
-
カビキラーをアルミにかけると...
-
硫化ナトリウム比色法について...
-
鉛毒について。釣りでおもりに...
-
アルミニウムの腐食
-
アルミニウムの錆
-
色鉛筆に電気を通したときのこと
-
氷がみるみる溶ける!
-
1円玉こするとなんで手が黒くな...
-
「通電することで液体になる金...
おすすめ情報