重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在4年前の自作パソコンを使用しているのですが
メモリはPC100-SDRAM-126MBを2枚差しているのですが256×2へ増設しようと思っております
そこでお聞きしたいのですが、
PC133規格のメモリを増設しても問題ないでしょうか?(地元量販店にPC100を置いてある店がない為)
PC133とPC100を混合差ししても問題ないでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします

A 回答 (2件)

マザーボードの型番を明示した方が正確な回答が得られると思うが、



>PC133規格のメモリを増設しても問題ないでしょうか?
>PC133とPC100を混合差ししても問題ないでしょうか

いずれも、基本的に問題なし。ANo.#1の方の解説を熟読されたい。

メモリスロットの空きがない状態なので、以前の256MBを抜く予定ととらえた。4年前の現行品で間違いないなら、以下の補足(ほぼ蛇足)をしておく。

A、チップセットの仕様をよく確認せよ。256Mbitチップを8枚貼り付けたDIMMは使えない旧式チップセットがごく少数存在する。これが、1スロットあたりの最大容量の問題。

B、仮にメモリスロットが4本あっても、最大4~6バンクしか使えない仕様のチップセットもあるので、これも確認されたい。これが、最大バンク数の問題。

#ただし、今回は以前のメモリとの換装とのことなので、ほぼ該当しない。

C、現状のDIMMがECCタイプ(パリティ付き)で、BIOSにてECCを有効にしてあると、汎用のECCなしタイプは使えない。BIOSの設定変更が必要。

#ただし、企業向け仕様あるいはサーバ向け仕様のPCとは思えないので、ほぼ該当しない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも詳しい解説の方ありがとうございました。参考にさせていただきます

お礼日時:2004/07/12 22:55

PC100のチップもPC133のチップも同じ場合が大半。


そういう物はSPDチップの中に書き込まれたメモリモジュールの情報が違うだけ。

ですからSPDチップの無いメモリは買ってはいけない。

PC100までしか対応していないPCならPC133を挿してもPC100相当の速度でしか動かないだけ。

容量
勿論数値が大きいほど大容量、ただし一つのスロットで認識できる最大容量があるので注意
また、9x系Windowsは事実上512MBが限界

CL値
(メモリ アクセス時のタイミング値の一つで、 CAS 信号を出力してから、実際に入出力が開始されるまでの遅延時間。2クロック要するなら「CL2」というように記される)
恐らく三種類
CL2
CL2.5
CL3
数値が小さいほど高性能だが、体感速度は実感できない。しかも価格がかなり違う

増設後の確認
マイコンピュータを右クリック→「プロパティ」→「全般」タブ
一番下にメモリの容量が正しく認識されていればOKです
ただし、オンボードグラフィックとメモリを共有する場合、その分が少なく表示されます

メーカー製なら
「アイオーデータ」
http://www.iodata.jp/prod/memory/index.htm

「バッファロー(旧メルコ)」
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/m …

バルク品(化粧箱なし、保証なし、説明書なし)を買うなら「相性」保証を付けてくれるショップがお勧め
(初期不良は一週間で無料で交換可能)
メモリモジュール1枚あたり500円程度のオプションとなります
「ツクモ」(買取もやっている)

http://shop.tsukumo.co.jp/

注意事項
・PCのコンセントを抜き、数分間放置する
・体に貯った静電気を逃がす
・メモリモジュールも静電気で壊れる場合がある
・メモリモジュールはロックがあるなら解除し、垂直に挿し込む

増設後の確認
マイコンピュータを右クリック→「プロパティ」→「全般」タブ
一番下にメモリの容量が正しく認識されていればOKです
ただし、オンボードグラフィックとメモリを共有する場合、その分が少なく表示されます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも詳しい解説の方ありがとうございました。参考にさせていただきます

お礼日時:2004/07/12 22:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!