dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年の9月ごろから学校で腹痛が起きることがしばしばありましたが、
2月に入ってから小学4年の娘に異変が起きました。
・まず、給食を教室で食べられなくなり、保健室で給食時間を過ごすようになった。
・午後からしか学校に行けなくなった。
・そしてついに朝から学校に行かなくなった。

2/26(金曜)から完全に不登校になり、1週間が過ぎました。
ただし、今週火曜日の午後の授業参観(1/2成人式)と木曜日の6時間目(お楽しみ会の話し合い)
だけは本人の意志で行きました。

不登校初日の前夜、娘が泣きながら「明日学校に行きたくない」と言い出しました。
数日前にスクールカウンセラーと私たち親が面談し、
行きたくなくなったら無理せず休ませた方がいい、とアドバイスをいただいていたのもあり、
休むことにオッケーを出しました。
それが金曜だったので土日を含め3連休となりましたが、
その3日間はすごく疲れた様子で昼までぐっすり眠っていました。
珍しく食欲が低下していました。
しかし、日曜の昼頃に明日も学校行きたくないというのでそれに応じたところ、
だんだん元気になりました。

担任の先生は50歳くらいの女性の先生で、
このような子供は今まで何人も経験があるそうで、
こういう状況の時はとにかく無理せず、
休みたいときは休む、行きたいときは行くという対応の方がいいということでした。
これはスクールカウンセラーも同じようなご意見でした。

担任の先生が言われるには、いじめとかは一切なく、
本人の感受性が高く、それに思春期特有の心の不安定が重なっているものという見解でした。
友達もそこそこおり、私もいじめはないと思いますが、
特に仲良くしている友達にちょっと気分屋で面倒くさい子
(気分によってべったり仲よくしたり、無視したりする)がおり、
ストレスの一因ではあるように思います。

なお学校に行かない間は、
テレビを見たりピアノを弾いたり本を読んだり楽しんでいます。
ここ数日は勉強をしないことに負い目があるのか算数ドリルや漢字の書き取りも自主的にやっていますが、
学校に行っていないので当然ドリルも解けず、かんしゃくを起こしたりしています。
勉強サプリというのをやっているので、
「分からないなら勉強サプリをやってみたらいいんじゃない?」というと、
「焦るから(勉強が遅れているのが?)勉強サプリの話はしないで!」とひどく動揺します。
もともと真面目なタイプで勉強もちゃんとやる子なので、
勉強から遠のくことに焦りを感じているようです。
またやはり退屈を感じているようで、
「退屈~。わたし病気で休んでるんじゃないし」などと言っていました。
それなら学校に行けばいいのに・・・とも思うのですが、体がうらはらなんだろうと理解しています。

学校の友達とも珍しいことに1週間遊んでいません。
友達と遊んだらもう少し気分も変わるのではないかと思うのですが、
学校に行っていない負い目なのか、約束をしようともしません。

気長に本人のペースで、といわれその通りにしてきました。
ネットでもいろいろ調べましたが、同じような対応をするように書いてあります。
しかし、少なくともずいぶん元気になっており、
本人が学校に行くというまで待ち続けるという方法でいいのか心配しています。

家にいる方が楽なのは当たり前ですよね?
学校に行くって普通の健康な子でもきついものですよね?
このままこの楽な生活にハマってしまったら、
そこから抜け出すのはとてもエネルギーがいると思うんです。
そして、学校に行かなくなるのが長くなればなるほど、
友達から好奇の目で見られたりして、かえって行きにくくなるように思います。

もちろん強制はしたらいけないと思います。
ただ、心の元気があるようだったら、
「保健室で給食だけ食べる?」とか「6時間目だけ一緒に行こうか」とか、
学校に行くことを”軽く促す”くらいしてもいいんじゃないかと思うのですが。

急に娘の人間性は変わるわけはなく、気長に対応していこうとは思っているものの、
子供のタイプに関わらず一律に”気長に見守る”ということでいいのか疑問を感じています。

この対応で本当にいいのか、アドバイスをお願いします。


なお、感受性の強い子になってしまったのは親の責任であり、
親二人で反省し接し方を変えるなど試行錯誤しています。

質問者からの補足コメント

A 回答 (11件中1~10件)

私が小学生の時ときも、娘さんとほぼ同じようなかんじでした。

まだ、小学生なので気分が落ち着くまで何日も休ませた方がいいですよ!!
私が娘さんと似たような時は、親がショッピングなど連れていってくれました。そうする事によって、私は嫌なことなどを忘れて少しずつ学校に行くようになりました!!!なので、娘さんが行きたい場所などに、気分転換で連れて行ってみてはどうでしょうか?
私が、不登校から抜け出したのは約2年は掛かりました。
私が行っていた小学校では、「保健室生活」って言うのがありました。給食だけじゃなく、ずっと保健室に居ることです。勉強も保健室の先生が分かる限り、教えて貰ってみても良いかと思います!!もちろん学校にもよるので、保健室生活が出来ないかもしれない場合があるので、そこらへんは担任の先生やスクールカウンセラーの方々と相談してみてはどうでしょうか?

そして毎日、娘さんコミュニティケーションを取ることが大切だと思います!
なるべく、学校関係の話は辞めた方がいいかと思います。

後は、娘さんのペースにあわせることが大切だと思いますよ!!
    • good
    • 8

自分も感受性がかなり強い子供でしたが、第二次性徴で自分の体に強い嫌悪感があったのが一番の理由でした。


周りの人たちはどうしてるのかな?、とか、なんとも思わないのかな、と周囲の人たちの視線が体を貫く感覚でした。
そっとしていてもらいたいのと、勉強は本人が一番焦ってること、性による体の変化と心の変化の怖さを温かく見守ってもらえることを望みました。
一番苦しんでるのは本人ですから、自己嫌悪感を自己肯定にできるまでひたすら「待つ」しかありません。
ドアを閉じて引きこもるのは、開けてみて誰一人いないと、あれ?と気づいて出てきます。
こじ開けようとするからダメなんです。
    • good
    • 4

娘さんは色々感じやすい子なのだと思います。



いい子だからこそ、周りの気持ちを考えすぎたりうまくストレス発散ができないのではないかと思います。

不安なお気持ちはわかります。でも、娘さんが学校に行きたくないと素直に言ってくれたのは本当に救いだと思います。担任の先生も理解ある方で良かったです。

もし、辛いのも言い出せない子だったら、最悪ある日突然自殺なんてこともあると思います。

娘さんも勉強が遅れていることや、学校に行ってないことで多少罪悪感や不安、引け目を感じていると思います。

学校に行かなければ楽と書かれていますが、学校に行かない状況、行けない状況は楽じゃありません。辛いものです。

ゆっくり娘さんのペースに合わせることが大切だと思います。

わたしの親は全く理解してくれず学校休むとズル休み呼ばわりしました。

とても辛かったです。休むことを許されずに行った結果、わたしは小学生で胃潰瘍になりました。

どうか、焦ることなく娘さんに寄り添ってあげてください。素直な優しいお子さんです。必ず再び学校に行けるようになります。大丈夫です
    • good
    • 2

smily69さん、 こんにちは


恐らく初めてレスさせていただくと思います。

※ smily69さんにとって とても厳しい現実のお話しです。 耳を痛くしながら聞いてくださいね (笑)

私が感じたのは 娘さんを育ててるのはsmily69さんやお父さんなんだなって思いました。 娘さんから沢山学んでください。(^_^)

 娘さんはもう覚えていないか、 言わないかもしれませんが、一度 娘さんは何のために産まれて来たのか聞いてみるといいと思いました。 (答えてくれる人は答えてくれるので、、、) 胎内記憶と言うものです。

まぁ 学校で習う事なんてほとんど役に立たない事がほとんどなので、行きたくないならほっておけばいいんだと思いました。

smily69さんの心配事。

【>しかし、少なくともずいぶん元気になっており、
本人が学校に行くというまで待ち続けるという方法でいいのか心配しています。

>家にいる方が楽なのは当たり前ですよね?

>学校に行くって普通の健康な子でもきついものですよね?

学校に行かなくなるのが長くなればなるほど、
友達から好奇の目で見られたりして、かえって行きにくくなるように思います。】

上のいくつかの事なのですが、 これって誰が抱えてる問題なのか気づいていますか?  少なくとも娘さんが抱えてる問題ではないですよね? お母さん(smily69さん)の悩みですよね?

娘さんは とっても素直で良い子だと思いました。 行きたくないからそれを正直に伝えた。 娘さんが行きたくないのを我慢して親に気を使って登校していたら smily69さんは「ちゃんと学校に行って 勉強もして 偉いね!」って 褒めるんですよね。 親の言うこと聞いて偉いねって思うんですよね?

行きたくない娘さんからしたら そんなの地獄だと思いますよ。

「子供は親の背中を見て育つ。」 もしこれが本当なら smily69さんは 娘さんにどんな自分の背中を見せたいですか?

 「勉強してほしい。」と娘さんに対して願うのであれば、 誰が勉強しないといけないんですか?

 「人と仲良くしてほしい」「幸せになってほしい」と願うなら 誰が 人と仲良くして 誰が幸せにならないといけないのですか?(娘さんは関係ないですよね? キツイ言い方をすれば ほっておけばいいんじゃないかなっておもいました。)

娘さんは ちゃんとsmily69さんを見てその通りに育っています。

もしよかったら この動画を見てください。(ちょっと長いですが 子育てについて ものすごく為になることがあると思います。胎内記憶のお話です


    • good
    • 1

メンタルクリニックの


思春期外来を探して相談されてみてはいかがでしょう(^^)

私も昔、子供が小学生だった頃は
学校に行けなくなった時期や
腹痛や嘔吐も多々あったり。
ADHDでもあったので
定期的に子供を連れて行っては良いアドバイスを頂いて実践してきました。
    • good
    • 0

不登校中2女子の母です。

不登校歴1年8か月になります。
学校のカウンセラーにもずっとお世話になっています。

仲間として、どうしても伝えたいのは、
お嬢さんの「焦るから勉強のことは言わないで!」という言葉に注目していただきたい、ということです。
私の娘も同じように怒鳴り散らしたことがありました。
「プレッシャーになるから勉
強のこととか言わないで!黙って!」と、すごい剣幕でぶちギレして。

恐らくお嬢さん本人は、本当は解ってるんです。
学校には行った方がいいに決まってることも、
勉強もちゃんとしないと、ということも。
でも気持ちが焦ったり、拒絶感があるばっかりに、
それが出来ない自分を「出来ない自分はダメな人間」というような罪悪感で苦しんでるんだと思います。
私の娘はそうでした。
あんなに解ってる解ってると言うくせに何も出来ない、
そんな自分にもうんざりしていたし、
そんな自分を責め立てるように正論を言う親も先生もすごくイヤだったと
今ではそう話してくれます。

こちらとしては、間違ったことは言ってないし、むしろあなたのためを思うからこそ!というところで、言うことが伝わらなくてもどかしくて腹も立つことでしょうが、
ここは堪えて、いいことも悪いことも何も言わず、黙っていてあげる(静寂を与える)のがいいと思います。
私は「これは貸しにしとこう」と考えることにしました。大人になった時、幸せな笑顔できっと借りを返してもらおうってことで気持ちに折り合いをつけてますw

頭のよいお嬢さんなんだと思います。だからこそ、考える時間もたくさん必要なのかな、とも思います。
言われるのではなく、自分で答えを出すことが大事なことを、知ってるんだと思いますよ。
手出し口出しできないこちらにしてみれば、ホント辛くて堪らないんですけどね(T_T)。まぁ、これも「貸し」です。

私が思うに、小4なら絶対の柔軟性がまだまだあります!
心が安定して自分を見つめ直して立ち上がろうとした時、その時は必ず子供ならではの柔軟性で乗り越えられると思うんです。
子どもの柔軟性と都合の悪いことの忘れっぽさは侮れませんよw

リバウンドは多少あるでしょうが、それはまた次の課題として、今はまだそのことは考えるタイミングではないかと思うんです。
今は、お嬢さんが(本来)どうすべきかをちゃんと解っていて、その準備中なのだと信じるようにすること、
形の上は何の問題もない普通の、さりげない当たり前の毎日を過ごすのがいいのかなと思います。
私はそれしかできませんでしたし、たまに娘に「色々厳しく言い過ぎたよね、ごめんね。でもあんたそれでもお母さんのこと許してくれて、ありがとう。ホントに感謝してる。優しくて素晴らしい子だと思う。」なんて話をする程度でした。
でも、私が娘を正論に巻き込むのを止めてから、みるみる元気になったのは確かです。
酷い鬱状態で起き上がることが出来ない日が続いていたのが、すごいスピードで顔が明るくなっていきました。正論は本当に重圧だったみたいです。
後になって、正論が人を傷つけるってこういうことか、と知ったんですよ…

そういう意味では、私の方こそが娘にデカイ借りがあるなーと思ったりするわけですが、
まぁ娘が大人になる前に、ツケが大きくならないうちに
のんびりコツコツ借りを返していけばいいかなって考えてます(o^-^o)
    • good
    • 1

皆さん良い回答を寄せられているのでオマケ程度で見てください。


私が感じるのはお母さんと娘さん、よく似た親子だなあという事です。
娘さんが完ぺき主義?お母さんもですよ。
生真面目すぎるんじゃないかなと思います。性分だから仕方ないけどね。

子供が学校に行かない。
もちろん親にとってはこんな不安なことありませんよね。
貴女のほうが食事が喉を通らなくて痩せてしまってませんか?
毎日毎日、一瞬一瞬、苦悩の連続ですよね。
本当に苦しい。この不安から解放されたい。正直そう思いますよね?
わが子のために出来ることは何でもしたい。
対応を間違って後悔したくない。何より明るく元気な娘に戻って欲しい。
ああ、もうその気持ちが重々伝わってきます。

これが延々と続くのかと思うとつらいでしょう。
ならば期限を切りましょう。
まずもうすぐ春休みですから、今月いっぱいは何も言わないと決めましょう。
4月に自然に学校に戻れればいいなあ、と。
余計なことはもう考えないようにして家での娘さんとの暮らしを楽しみましょう。
料理とか手芸とかたっぷり時間がとれるのを幸いと思って。
なにも勉強ばかり教えれば良いというものじゃない。
母親なんだから娘に教えることたくさんあるはずです。

完璧主義のこだわり屋さんならお菓子作りなんて向いてるのでは。
そういうところ、本来は長所なんですからそれを生かせる方向で考えましょうよ。
貴女自身、頭が固すぎるんだと思います。
学校という型から外れてしまったら終わりだとでも思ってるよう。
真に娘さんの才能を伸ばすには学校なんてそう重要じゃないかも知れませんよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今朝拝読していましたが、時間がなくお礼が遅くなってしまいました。

おっしゃるとおり、親に似てしまったな・・というのが本音です。
私も完ぺき主義のつもりはなかったのですが、結局はそうだったんだろうなと思います。
頭が固いんです。
しkし考え方を変えていくように努力するつもりです。

今の状況がいつまで続くのか不安でたまりません。
気長に対応していくということは重々承知しており、そうしていくつもりですが、
何年も不登校になる子がいるのを知っているので、
まさか娘もそんなことにならないかと考えると、胸が押しつぶされそうになるほど苦しいです。
しかし、アドバイス通り、とりあえず今月はもうあきらめるというか、
無理せず娘と楽しもうかと考えています。
まだ、心からそう思えない自分がいますが・・・。
何とか自分の気持ちを変えていきたいです。

お礼日時:2016/03/06 19:37

再投稿ですが、ここでまあお嬢さんがどうかこうかということは


わからないので脇においておきます
うちの娘もそんな感じなのですが

お嬢さんが発達障害かは別として
完璧主義で、「こうであるべき」にこだわる、ということで
困っているお子さんは発達障害児のタイプの中にもいて
そういった子を支えるためのノウハウは
ほかの健常のお子さんでも、同じことに悩んでいる場合は
役に立つかと思います。

自然と解消していける子の子育てに比べて、そういう子のための本は
具体的な方法などが示されていることも多いので
その方面の書籍やサイトで勉強してみるのも
多少は役に立つかと思います。

ちなみにうちの娘も心理テストで絵を描いて
こうあるべき、で首を絞めている完璧主義者っていわれました。

あとなんだか曖昧でもやもやする世の中のことを上手に説明してある
こころのふしぎ なぜ?どうして?という本のシリーズは
結構子供に読ませやすかったです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございました。

「こころのふしぎ なぜ?どうして?」は早速手に入れたいと思います。

完璧主義者への対応ついてはこれから勉強していきたいと思います。

お礼日時:2016/03/05 22:38

支援学校教員です。

きつい意見です。

>「退屈~。わたし病気で休んでるんじゃないし」などと言っていました。

「学校で腹痛が起きる」「食事を皆と取れない」と「身体が悲鳴」を上げているのですから、十分に「病気」でしょう。あえて言うのならば「心身症」かと。

お子さんも、親も「身体の悲鳴」を無視しているのが、一番の問題かと。

親がオタオタするのは「普通」です。だって、「不登校」を経験していないのですから。
ならば、オタオタしない為にはどうするか。「知識」をつけるしかないでしょう。

「このままでいいか疑問」ならば、子どもに「行動」させる前に、親が「行動」しましょう。

ただし、子どもに「何かを強いる」のではなく、親が「知識」を身に着けるのです。

>子供向けのメンタルクリニックに行きました。

子どもが1度受診しているのならば、「子どもなしで親だけの受診」も可能です。
医師に「現在の疑問」をぶつけてみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

私達も「病気」という認識です。
だからこそ、メンタルクリニックの門をたたきました。
これから毎週カウンセリングを受ける予定です。
そこでも、子供が嫌がれば親だけの受診でもいいですよ、と言われました。
幸い娘はカウンセリングを嫌がっていないので、
親子ともに受けたいと思っています。
カウンセリングでももちろん「現在の疑問」をぶつけるつもりです。

そしてもっと勉強し、正しい対応ができるようにしていきたいと思います。

お礼日時:2016/03/05 22:43

私も#1さんに賛成です。



無理させてだましだまし自分を騙して無理してぽっきり折れて飛び降りるぐらいなら
休めばいい。
今は、複雑な年頃なので、周りの子とも中が良くとも複雑な感情とか、駆け引きがでてきて
戸惑っているのでしょう。
おうちの手伝いとかはさせてもいいと思います。

退屈~、が出てきたならあと一歩かもしれません

「自分から」って形をとったほうが頑張れると思います。
少しでも親が臭わせると、行かされる不安から、かたくなにまたピュッと逃げてしまうと思います。

行ってみたいけど不安、といいだしたら、まずは保健室に行ってみる?とか
長い休み時間や掃除というトラブルの置きやすい時間を割けられるように
午前中だけ学校に行ってみようか、など言ってみては。

まだ1週間ですし。

親もすぐ不安になるなら、娘さんも不安になると思います
親御さんは割と理想(成績とかじゃなくて倫理観とか生き方とか、頑張るとか)を示して
教えて来たのではという気もします。
しかし、年齢的に「正論」が通じないというか、正しい、真面目なだけでは
乗り越えられない複雑な問題が出てきて混乱しているのでは。
真面目に座ってやることさえやっていれば、対教師は問題なくても
子供同士の間ではもっと高度なことや、何が正しいといえないような要素がたくさんあるので…。

あと、前回の質問で発達障害の方向性はないとありましたが
イメージ先行していて、典型的なものに当てはまらないから
そう思っているダケ、ということはあるかもしれません。
「過剰適応」して、疲れてしまうタイプもいますし
女子は特に一見すると目立たず、思春期、社会人になって、主婦になって
など発見が遅れる子も多いのであまり決めつけないほうがいいかもしれません
健常児でもバランスの悪い子もいるので一度発達検査をうけてみると
お子さんの特徴がわかる場合もあるので
ほんのちょっとでも頭の片隅に情報として入れておいては。
http://asacchi.com/p72.html
そして、両親の傾向として母親は不安が強く、父親は融通が利かないという家庭が
多いようです。

あと心理テストも割とやってみると当たったていたりします。

今必要というわけじゃないですが、そういう方法もあると頭にちょっと置いておくといいと思います。

あと学校外の居場所、好きな場所、楽しめる場所があれば大切にしてあげる
ないなら、何か始めさせてみるのもいいのではと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはり本人の登校意欲がはっきりしてからフォローするくらいがいいのでしょうか。
おっしゃるとおり、「正論」を教えてきたかもしれません。
押し付けてきたつもりはありませんでしたが、
親の理想が子供には負担になっていたのかもしれません。
今回の件で、いろいろと反省しています。

実は少しでも早く何か対応したほうがいいのかと思い、
子供向けのメンタルクリニックに行きました。
医師と臨床心理士のカウンセリングがあり、
「あえていうならうつ病の前々段階かな」と。
「ま、気長にゆっくりと。4月の新学期から登校するくらいの気持ちで行きましょう」と言われました。
とりあえず、医学の専門家からは発達障害を疑う様子はありませんでした。
もっとも一回のカウンセリングではわからないものなのかもしれませんが。

ひとつ気になる性格上の問題点があるのですが、
異常なほどの「完璧主義」なんです。
ピアノでも漢字の書き取りでも、はたからは十分できている、と思えることでも、
本人は全く気に入らず、全くできない!とかんしゃくを起こします。
この完璧主義の性格も、今回の不登校の一因となっているのかもしれません。

医学的には病気ではないかもしれませんが、
何らかの性格上の問題はあると考えています。

お礼日時:2016/03/05 19:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!