dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年の9月ごろから学校で腹痛が起きることがしばしばありましたが、
2月に入ってから小学4年の娘に異変が起きました。
・まず、給食を教室で食べられなくなり、保健室で給食時間を過ごすようになった。
・午後からしか学校に行けなくなった。
・そしてついに朝から学校に行かなくなった。

2/26(金曜)から完全に不登校になり、1週間が過ぎました。
ただし、今週火曜日の午後の授業参観(1/2成人式)と木曜日の6時間目(お楽しみ会の話し合い)
だけは本人の意志で行きました。

不登校初日の前夜、娘が泣きながら「明日学校に行きたくない」と言い出しました。
数日前にスクールカウンセラーと私たち親が面談し、
行きたくなくなったら無理せず休ませた方がいい、とアドバイスをいただいていたのもあり、
休むことにオッケーを出しました。
それが金曜だったので土日を含め3連休となりましたが、
その3日間はすごく疲れた様子で昼までぐっすり眠っていました。
珍しく食欲が低下していました。
しかし、日曜の昼頃に明日も学校行きたくないというのでそれに応じたところ、
だんだん元気になりました。

担任の先生は50歳くらいの女性の先生で、
このような子供は今まで何人も経験があるそうで、
こういう状況の時はとにかく無理せず、
休みたいときは休む、行きたいときは行くという対応の方がいいということでした。
これはスクールカウンセラーも同じようなご意見でした。

担任の先生が言われるには、いじめとかは一切なく、
本人の感受性が高く、それに思春期特有の心の不安定が重なっているものという見解でした。
友達もそこそこおり、私もいじめはないと思いますが、
特に仲良くしている友達にちょっと気分屋で面倒くさい子
(気分によってべったり仲よくしたり、無視したりする)がおり、
ストレスの一因ではあるように思います。

なお学校に行かない間は、
テレビを見たりピアノを弾いたり本を読んだり楽しんでいます。
ここ数日は勉強をしないことに負い目があるのか算数ドリルや漢字の書き取りも自主的にやっていますが、
学校に行っていないので当然ドリルも解けず、かんしゃくを起こしたりしています。
勉強サプリというのをやっているので、
「分からないなら勉強サプリをやってみたらいいんじゃない?」というと、
「焦るから(勉強が遅れているのが?)勉強サプリの話はしないで!」とひどく動揺します。
もともと真面目なタイプで勉強もちゃんとやる子なので、
勉強から遠のくことに焦りを感じているようです。
またやはり退屈を感じているようで、
「退屈~。わたし病気で休んでるんじゃないし」などと言っていました。
それなら学校に行けばいいのに・・・とも思うのですが、体がうらはらなんだろうと理解しています。

学校の友達とも珍しいことに1週間遊んでいません。
友達と遊んだらもう少し気分も変わるのではないかと思うのですが、
学校に行っていない負い目なのか、約束をしようともしません。

気長に本人のペースで、といわれその通りにしてきました。
ネットでもいろいろ調べましたが、同じような対応をするように書いてあります。
しかし、少なくともずいぶん元気になっており、
本人が学校に行くというまで待ち続けるという方法でいいのか心配しています。

家にいる方が楽なのは当たり前ですよね?
学校に行くって普通の健康な子でもきついものですよね?
このままこの楽な生活にハマってしまったら、
そこから抜け出すのはとてもエネルギーがいると思うんです。
そして、学校に行かなくなるのが長くなればなるほど、
友達から好奇の目で見られたりして、かえって行きにくくなるように思います。

もちろん強制はしたらいけないと思います。
ただ、心の元気があるようだったら、
「保健室で給食だけ食べる?」とか「6時間目だけ一緒に行こうか」とか、
学校に行くことを”軽く促す”くらいしてもいいんじゃないかと思うのですが。

急に娘の人間性は変わるわけはなく、気長に対応していこうとは思っているものの、
子供のタイプに関わらず一律に”気長に見守る”ということでいいのか疑問を感じています。

この対応で本当にいいのか、アドバイスをお願いします。


なお、感受性の強い子になってしまったのは親の責任であり、
親二人で反省し接し方を変えるなど試行錯誤しています。

質問者からの補足コメント

A 回答 (11件中11~11件)

うん「安心できる場所」「いつも変わらない場所」が要りますね。

なので特別なにもすることはないでしょう。
親が気をもむとそれが伝わりますので、「不登校?なにそれ?」と言うくらいに「行かないならこの家事してね」と
平気にいましょう。
教科書使って家であなたが勉強教えればいいんですし?

2月のから読むと親がオタオタする自信のない性格なんだろうなぁと感じます。
「おまえがどうであろうと、私はずっとここにいる」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、内心オタオタしています。
親が変わらないといけないと思っています。
やはり何もせずどっしり構えておくのが一番いいのでしょうか。

お礼日時:2016/03/05 17:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!