
飼い始めて2ヶ月の元野良猫(推定5.6ヶ月)がいます。
1ヶ月前からどこにでも付いてきます。
とってもかわいいのですが生活リズムを私たちに合わせてくれていて、夜行性じゃなくなっています。
事情があって、ベッドで寝ていても夜中に1度起きてキッチンに立つ事があります。
一緒にベッドで寝ていても、どこかに姿を隠して寝ていても、必ず眠そうな顔をして私の足元に来てくれて、目が合えば聞こえるかどうかわからない声で鳴いてくれます。
そして用事が終わるまでご飯をねだる事もなく、足元で丸まっていて、用事が終わると私より先にベッドに行き私の枕の上で待ち構えていて、私がベッドに入ると何もなかったかのように寝ていきます。
私的には起こしてしまってとってもかわいそうですが、この子はどうしてついてくるのかなぁ?とふと疑問に思い質問しました。
トイレなどは未知の世界の探検場所だから付いてくるというのを見た事がありますが、うちはトイレにいつでも入れる状況なのですが、トイレに行くと必ずついてきてくれます。
なんというか、とっても可愛いですけど、眠ってるのに申し訳ない気持ちでいっぱいです。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
夜だけですか?
昼間でも、質問者さんやご家族の方がトイレ、風呂の時にはついてくるのではないかと思うのですが…。
確かに、飼育書などだと
「猫が飼い主のトイレや風呂についてくるのは、それがなわばりの中なのに飼い主といっしょのときでないと入れない場所だから、好奇心を刺激されるのです。」とか「点検したいのに、ふだんは閉まっているので、飼い主さんが使うときがチャンスだと考えているのです。」
といったふうに書かれていますね。
私の意見では、確かにそういう理由でくっついてくる猫もいるかと思いますが、大部分の猫は違うのではないか、と思います。
一つは、猫が子猫の気分だからです。
動物の子どもはみな、親の後をついていきます。親のいうことを聞かない性質は長い進化の過程で淘汰されたのだろうということです。
飼い猫は飼い主との関係を疑似母子関係で捉えているといわれ、年齢は大人でもいつまでも子猫気分を残していることが多いです。
子猫気分なので、母親(に見立てた飼い主)に一定の距離でついていこうとするのだと思います。
同じ部屋の中にいてさえ、ソファの上でくつろいでいれば猫もソファの上でごろごろ、
床に降りて雑誌を読んでいたら猫も床に降りてきて遊びます。
段差数十センチなのですが、猫の律儀なところです。
大人の猫でもそうなのに、質問者さんの猫ちゃんは生後5,6か月のリアル子猫ですよね。
それがついてくる一番の理由だと思います。
私が猫飼いのベテラン先達たちから聞いた話だと、こうした「大人子ども」な性質が終生残るかは個体差があるそうです。
性格によってはだいたい6歳を境に、人間に対して対等というか、上から見下ろすような達観した態度、と人間が感じるような態度をとるようになるそうです。
飼い主に対する愛着はそのままでも、親離れするということですね。
閑話休題。
理由のもう一つは、飼い猫にとってイベントが起きるからです。
飼い猫は安全な分、刺激の少ない環境で生きています。なので、飼い主がトイレや風呂に行く時は目先の変わった面白い、部屋の中では起こらないイベントが起きる場所なのではないでしょうか。
以前世話をしたことのある子猫は、トイレの際、水が流れるのを眺めるのが大好きでした。
必ず渦を描く水を興味深そうに、真剣に見つめ、時には手を出そうとしました。
来客にもトイレに押し入って「さあ、水を流せ。」と要求するので困りました。
最後に、理由としては弱いのですが、猫には猫自身がこうだ、と決めたルールを厳然と守りたがる性質があることも、たぶん関係しているんだろうな、と思っています。
質問者さんの猫ちゃんはきっと、お出迎えとトイレにお供するこは自分の使命だ、と思い、きっとその使命に燃えているのです。
眠い時でも使命に律儀でいることをたぶん楽しんでいるでしょうから、申し訳なく思っても、やめさせる必要はないですよ。
年を重ねるにつれ、もしかしたら「なんかもう、大した用でもないとわかったしついてくのやめて惰眠をむさぼることにしよう。」など思うようになるかもしれません。
その時は質問者さん、きっと寂しく思うでしょう。
そうならないかもしれません。一生、つきあいよく質問者さんの後を追ってくれるかもしれません。
どちらにしても、猫との時間を大切にしてあげてください。猫の一生も短いものですから。
No.4
- 回答日時:
夜行性じゃなくなっていても夜中に起きています。
平気なのかなと思います。平気なのでしょう。以前は、眠ってるのに申し訳ない気持ちを持っていましたが、どうも、平気なのでしょう。
NO.1に賛同票ですね。
No.3
- 回答日時:
生後1年ほどまでの懐く子猫はそんなものですよw
描種と毛柄によっても違いますがベッタリな子は成猫になってもそうです。
うちは質問者さんの状態+抱いてないと鳴くので常時抱く→面倒なので肩に乗せる
→成猫重量級に育っても肩に乗る
で、まるで霊に取り憑かれたように肩にずっしりと....
そして、「頭がジャマ、もげろ!」とばかりにお尻でグイグイ押しますね。
一定の決まった行動については事前に撫でて声がけ「○○にいくから待ってて」とすると
学習して短時間は着いてこなくなったりはしますが、
今の時期はどうしようも無いと思いますね、成猫になって落ち着くのを待ちましょう。
No.2
- 回答日時:
ふふふふ~かわいい~~~~~~
なんとなく親の気持ちなんですかね
猫が鳴くって
ご飯とか猫の要求で鳴くこともあるそうですが
人間を心配して鳴くこともあるそうです
そっち行くと危ないよ。とか
心配いらないとおもうんですけどね
No.1
- 回答日時:
ネコは基本的に自由な動物ですから、夜中に起きても、昼間にウトウトしてたりしてると思いますよ
昼間、無理矢理起こし続けてない限り、体調不良になることはないと思います笑
とても可愛らしいですね
大切にしてあげてください!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 猫 猫の急な威嚇や粗相 1 2023/02/12 00:00
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 概日リズム睡眠障害ってどうやったら自力で直せますか。 親に言っても、ただベッド寝転がって暗くすれば眠 3 2023/03/31 05:29
- 猫 猫の粗相 1 2023/06/03 08:27
- デート・キス 添い寝についてです。 お付き合いをしていない男性と2回目のデートで彼のお家に行きました。 会った時か 4 2022/12/11 21:41
- 子育て 育てやすい子ってどんな子ですか? 生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 完母の為、2ヶ月頃までは夜中も頻回 5 2022/05/07 18:32
- その他(健康・美容・ファッション) 起きたとき、いつもとは違ってなんだか汗ばんで、体中から水分が抜けてしまっているような感じだった。それ 0 2022/04/24 06:42
- 赤ちゃん 4ヶ月の赤ちゃん、生活リズムをつけたいけど親が起きられません 4 2022/05/21 10:47
- 猫 猫の騒音対策についてです。 猫可物件の新築木造アパートに住んでいます。 先日、猫の足音の騒音で管理会 2 2022/10/31 03:41
- カップル・彼氏・彼女 彼の心配事?が異常です。。 夜電話をしながら話してそのまま寝るのですが 半年前から度々夜中に起こされ 3 2022/12/01 23:11
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 カフェインが入ってる眠気覚ましの薬を飲みました、だるさや眠気にいいらしいです、だけどそれ飲んでからも 7 2023/07/09 15:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
突然消えた子猫、考えられる理...
-
猫ノイローゼになりそうです
-
生後6ヶ月の子猫を飼っていて...
-
ノラの子猫がいなくなりました...
-
猫の噛み癖を治すために飼い主...
-
母猫が子猫を一匹だけ移動しち...
-
生後半年以上経過した猫の引き...
-
猫をもらったり、あげた経験の...
-
猫が帰ってきましたが すでに...
-
猫を迎えるにあたり、生後4か月...
-
相談】野良猫がウチの車庫で子...
-
捨て猫か育児放棄猫か、見分け...
-
ずっと小さい猫
-
猫同士のいじめについて
-
猫が苦手な彼。猫と彼の共生は...
-
野良猫 脱水症状
-
最近産まれた子猫について 最近...
-
猫の多頭飼いから一匹に
-
猫の走りながら出すキュルルン...
-
新入り猫が先住猫を激しく追い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
猫の噛み癖を治すために飼い主...
-
飼い猫が寄ってこなくなった 先...
-
里親に出した子猫を必死に探す...
-
突然消えた子猫、考えられる理...
-
子猫に対しての夫の暴力につい...
-
生後6ヶ月の子猫を飼っていて...
-
猫を迎えるにあたり、生後4か月...
-
親猫が子猫を威嚇するのは、なぜ?
-
相談】野良猫がウチの車庫で子...
-
母猫が子猫を一匹だけ移動しち...
-
生後半年以上経過した猫の引き...
-
猫の走りながら出すキュルルン...
-
野良猫の行動範囲と出産後
-
猫ノイローゼになりそうです
-
保護しようとしていた親子猫た...
-
猫の死産の理由について教えて...
-
猫をもらったり、あげた経験の...
-
ノラの子猫がいなくなりました...
-
寝てばかりで遊ばない11ヶ月の猫
-
猫のふみふみ行動について
おすすめ情報