dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
今、使用しているデジカメの方がちょっと調子が悪い関係で買い替えを検討しています。
希望はタイトルの通りなんですが、(シャッタータイム?ではなくレリーズタイム?の方が短い機種がいいなと考えています)
一応シリーズはカシオのEXLIMシリーズにしようかなという目星は付けています(もちろん他のメーカーシリーズでそちらの方が良いというものがあれば変更もします)
※以前にカシオのシリーズで短時間で撮れるという話を聞いたことがあったのでこうしました

そして、このシリーズの中でもいろいろあってどれにしようか迷っています。
単純に価格で選んでも安全なのか気になっているのでいろいろ皆さんのご意見をお聞きしたいです
仕様でこの早さはここを見れば分かる(他機種と比べられる)ポイント等もあるとさらに助かります
お手数おかけしますがご教授の方よろしくお願いいたします。

店頭にあったこのシリーズを参考までにあげておきます(型番と価格)
1.EX-ZS190(\10,800)
2.EX-ZR1600(\22,800)
3.EX-ZS28(\11,800)

他メーカー
4.PSSX410IS(\18,800)

A 回答 (8件)

#4です。



ええと… 分かりづらい書き方だったですかね。
まずレリースタイムラグっていうのはシャッターボタン押してから露光(記録)が始まるまでの時間差のことで、その場が明るいとか暗いとかには関係ありません。
私が書いたのは露光が始まってから終わるまでの時間のことで、これが暗い場所だとどうしても長くなるってことです。
ですから「タイムラグとは別に」と表現したのです。

>ライトが点灯した瞬間を撮りたい場合など…
ライトが点灯した瞬間だと「点灯した瞬間と点灯した後でなにか違うの?」ってこともあるので、一定間隔で点いたり消えたりしているライトが点いているときを撮る、ということにしましょうか。
こういうのは動体撮影と同じ感覚で『予測』で撮るよりありません。
撮ってみる→ずれた→じゃあシャッターを押すタイミングをもう少し早く…
こんな感じで、まあほぼカンですけどね、アナログなチャレンジを重ねるのが結局は目指すところに早く辿り着きます。
このアナログなやり方… アマチュアの私が言うと嘘臭いかもしれませんが、プロの写真家の方でも同じやり方をしています。

また、例えばその日の19時1回こっきりみたいな瞬間を狙う場合は、一発勝負ですから、事前準備や考えをまとめることに時間をかけないとそうそう上手くはいかないです。

>ラグが少ない(ほとんどない)ものが他にあるのかなと思っていたのですが…
レリースタイムラグがゼロということはあり得ないですし、15年前とかのカメラならいざ知らずOptioW60でしょ… ここを追求してどれだけ写真に変化があるかは微妙ですが、どうしてもこの点が気になるならコンデジではなく一眼レフにされたほうがいいと思います。
コンデジもレリースタイムラグを含めたレスポンスはかなり向上していますが、どっちが強いかと言ったら、やっぱりまだまだ一眼レフが強いです。

>技量に影響されてきてしまうんでしょうかね
技量というとどうしてもカメラに設定を施すようなことが思い浮かびますが、予測・準備… こういった地味なことも立派な技量でして、むしろそちらのほうが重要になることも多いです。
カメラを替えて現状からの脱却を図るというのは当然のことですが、それだけで解決しようとするのは無理があることも多いです。
写真はあくまで『人』が撮るものですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の返信ありがとうございます。
やっぱり技量が最終的には影響してしまうのですね。
数を撮影して学ぶというか勘をつかむということになってしまいそうですね
作品を・・・とまでは考えていないので(あくまで一般的な撮影でOKです)一眼までは考えていません。

お礼日時:2016/03/24 19:11

カシオZR60は自分撮りを強化したとなってますね


基本操作は同じです

http://news.mynavi.jp/news/2015/07/22/600/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。特に自撮りは求めてはいないですが単純にZR50の類似物と考えて良さそうですね。

お礼日時:2016/03/25 18:19

カシオZR50の基本機能



レンズはたしか昔キヤノン製を使ってたはずですが今はどうかな

さすがに飛行機や電車はえらいですが
風景も夜景も近場はこれで十分ですよ
約0.26秒の撮影間隔は10枚までいけるみたいですね

快速シャッターによる快適な撮影感覚
約1.2秒の起動時間※
約0.14秒の高速AF※
約0.015秒のレリーズ • タイムラグ※
約0.26秒の撮影間隔※

シャッターを押すだけでキレイに撮れる
プレミアムオート PRO
HDR
全焦点マクロ
背景ぼかし

シャッターを押すたびに楽しさ広がる
タイムラプス
HDRアート
アートショット
アートショットブラケティング
クイックコラージュ
HSナイトショット
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。
お店の方で見てきたのですが、ZR50はお店にはありませんでした。
ちょっと前の機種なのでしょうか?
お店には、ZR60ならあったのですが。
なので、週末おでかけで使用する関係上、そのままZR60を購入してしまいましたがまたZR50は60とは全然使い勝手が違ったものなのでしょうか?

お礼日時:2016/03/24 19:13

殆ど、No4氏の回答と被りますがご容赦。



綺麗な夜景撮りは、ノンフラッシュ(人物を入れたスローシンクロは除く)低ISO感度のスローシャッターが基本です。
でも、作品撮りでもないのに三脚持ち歩きは億劫ですよね。
また、コンパクトデジの最長スローシャッターは4~15秒程度でバルブ(任意の時間シャッター開放)設定はできません。

そこで、夜景手持ち撮影機能を備えたカメラもあります。
これは、手振れしないシャッタースピードで何コマか連写。カメラ内部で加算合成する機能。
もう一つは、ズームW端がF2.0以下と明るいレンズと1型センサーの高感度ノイズ耐性を生かして手持ち暗所撮影も可能なカメラ。
ただ、後者のカメラとなると5万円以上で、やや大振りになるのが難点。

さて、幾らまでなら出せますでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。
そこまで作品を求めての写真までにはこだわらないのでなるべく安くてそこそこの性能のものと考えていますので5万円となるとちょっと悩んでしまいますね。
Optioが33000円でしたのでその前後までがボーダーかなと個人的には思っています

お礼日時:2016/03/24 19:09

#1です。



>通常の景色・夜景が撮れればいいかな程度ですが…
これらの被写体って、基本的にすぐ逃げて行ったりはしないじゃないですか。
ですから多少時間をかけて撮影したって問題はないと思うのですが、なぜタイムラグ等カメラの俊敏さを求めるのでしょう。
この点はもう少し詳しく説明されたほうがいいと思います。

また、タイムラグとは別に、シャッターが開いている時間っていうのは暗い場所ではどうしても長くなりますよ。
暗い場所のほうが取り込める光の量が少ないので、シャッターを開ける時間を長くして補わないと何も写りません。
機材を吟味しても多少緩和することができる程度であり、もしタイムラグではなくこちらのことを仰られているのでしたら、現状ではあんまりパッとした対策はないです。
シャッターを開けている時間が長いと手ブレが避けられませんから、カメラを三脚に固定して「ゆっくりでいいからキレイに頼むよ、カメラさん」っていう撮影が夜景ではポピュラーです。

起動はですね、OptioW60… 6〜7年くらい前のカメラでしたでしょうか… その当時だとそんなに起動が遅いということはないはずですが…
ひとつ言えることはですね、「あっ!」と思ってから起動させたのでは大概間に合わないです。
「おお… これはなにか面白い写真が撮れるでしょ」と感じた段階で、電源はもちろん、準備万端整えていないとなかなか…

>どれも大差がないのであれば、特にカシオに拘るつもりはないですし、価格で選んでもよい感じなのでしょうか
質問の原点に帰ってタイムラグだけで言っていいなら、現行機はどれも大差ありませんから価格で選んでもいいと思います。
ただ、カメラの良し悪しってタイムラグだけで決まることではありませんから、他の性能・機能も含めたトータルで考えると、どうしたって1万円のものと5万円のものでは差があると言わざるを得ないです。
もっとも、高いカメラなら必ずキレイな写真になるというものでもないし、必ず暗い場所のような難易度が高い撮影が成功するというわけでもないというところが写真の難しいところです。
どうしても最後は撮影者の技量によりけりになってしまうんですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の返信ありがとうございます。
確かに動かない被写体でしたら早さにこだわる必要はないですね。
たとえば何かのライトアップなどにおいて、ライトが点灯した瞬間を撮りたい場合など時間が短時間しかない場合(その瞬間を撮りたい場合)にラグがあると・・・と思っていたのですが、やはり暗い場所ですとどうしてもラグが生じてしまうんですよね。
今のデジカメの方も、起動はさせてボタン半押しからスタートして、ボタンを押しても、ちょっとのラグで瞬間を撮り逃すということが多かったのでラグが少ない(ほとんどない)ものが他にあるのかなと思っていたのですが、技量に後は影響されてきてしまうんでしょうかね・・・。

お礼日時:2016/03/23 21:10

お勧めは


カシオZR50
6枚まではサクサクいきますが後は書き込みにはいるので少々時間がかかります
連射も優れていますね
自分撮りも前シャッターで調子いいです
進化してます,
まずブレません
露出補正も強化されてます


http://arch.casio.jp/dc/products/ex_zr50/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な回答ありがとうございます。
連写の方は特に使わないと思うので大丈夫です。
自分撮ることも多分ないかなと思いますw
どちらかというと風景とかが多いように思います、後は夜景や暗い場所で建物や物を撮影なんかも結構あります。
風景や夜景とかでも大丈夫なのでしょうか?

お礼日時:2016/03/23 19:09

確かに、カシオのウリはレリーズタイムラグ(レリーズボタン半押しAF/AE確定後、全押しからシャッター作動開始までの時間差)だか、今時、他社が明らかに劣ると言う程のものでもありません。



レリーズタイムラグを気にするなら、液晶モニターのライブビュー映像にも表示タイムラグがあるし、それ以上に反射神経による人間タイムラグの方が長い。
そう言う意味で、実際の撮影では、カタログスペックのレリーズタイムラグは誤差の範囲。

コンパクトデジで、ドンピシャの写真を撮るには、液晶でなく直接被写体を視てシャッターチャンスを予測、先回りレリーズ。液晶画面でチャンスと思ってシャッターを切るようだとどんなカメラでも思うタイミングの写真は撮れません。

更に言わせて貰うと、カシオの絵作りを褒める人は少ない。
そもそも、今使っている機種は何か? 不満点は? 重視する機能性能は?
レリーズタイムラグを云々するからにはどのようなシーンを想定しての事か?
問いに答えて頂かないと具体な推奨機種は上げられません。

何れにしろ、1~2万円の廉価カメラは、スマホにその座を奪われ、各社の主力コンパクトデジは、1型センサーに明るいレンズを搭載したカメラに軸足をシフト。
価格帯は5~8万円です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。
そうですね。それがウリになっていたので他のメーカーよりも早く撮れるのかなと思っていましたが、大差はないんですか?

今は、ペンタックスのOptioW60ですが、長い間使っているからなのかは分からないんですが、シャッターボタンを押しても撮影までにラグが生じることがあるので気になっています。それで瞬間瞬間を取り逃すことも多いです。
この辺りが不満ですかね
暗い場所での撮影というのも原因かもしれませんが、レリーズタイムがどれも大差がないんどえあれば、重視する性能機能はないことになりますが、あえていえば、耐衝撃ということになるかもしれません。

お礼日時:2016/03/23 19:03

今使用されているデジカメ… コンデジかと思いますが… その機種名及び、用途を明確にされたほうがいいと思います。



というのはですね、5〜6年前くらいの段階でシャッタータイムラグ・レリースタイムラグというのはかなり短縮されていて、現行型の機種と実用上の違いはないのです。
ですから5〜6年前… あるいはそれより新しいコンデジが比較の対象なら、カメラのタイムラグの部分で質問者さんの悩みを解決することはできないと思われるからです。
その点での悩みのウェイトが大きいなら、別の工夫が必要になるでしょう。

今回は調子が悪くなってきたのが直接の動機ということなので、買い替えは避けられないのだろうと思いますが、タイムラグという点では現行型コンデジはどれも大差ないのでCASIOに固執することもないですし、用途・狙いによっては「そもそもコンデジでは厳しいですがどうしますか」ということになるかと思います。
なので冒頭に書いた「機種名及び用途」… できれば現状ではどういう画像になって困っているのかというところまで補足していただくと、役に立つアドバイスにつながると思います。
近々使う予定があるのかもしれませんが、具体的な機種の絞り込みを焦らないほうがいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御解答ありがとうございます。
今のカメラの調子はシャッターボタンを押しても写真が撮れない(正確には恐らくサビ?か何かで力を入れて強く押さないとシャッターがキレない状況なのでどちらにせよ買い替えの予定です)
用途・狙いは特に凝った物というわけではないです。
通常の景色・夜景が撮れればいいかな程度ですが、暗い場所・時間で撮影する機会が結構あるので暗い場所でも起動→早く撮れるカメラがいいなとは考えています。
どれも大差がないのであれば、特にカシオに拘るつもりはないですし、価格で選んでもよい感じなのでしょうか?

お礼日時:2016/03/23 18:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!