
4月から予備校に通うようになった浪人生です
閲覧ありがとうございます
長文です
予備校近くで下宿するか
自宅から通うか
で悩んでいます
田舎に住んでいるため一番近い予備校ですら片道2時間20分ほどはかかります
高校も電車通学だったのですが
電車の中で勉強できるのはせいぜい暗記科目程度で書いたりとかはできませんでした
今回は電車時間は2時間はあります
朝起きることや長い電車通学などは大変でしょうがまだ耐えられますが
予備校では主に予習復習が中心らしく
予備校+通学+風呂食事などでほとんど1日が終わってしまい予習復習する時間を取るなら電車の中でですが先述の通りです
肉体的精神的ではどうしようも無いです
睡眠時間6時間を切ると返って非効率なので削れません
予備校近くに部屋を借りると勉強時間も確保しやすく予習復習はできるようになりますが
通いよりお金がかかりますし家事など自己管理などデメリットもありますが勉強をする環境としてはこちらの方が良さげに感じます
自分としてはこれ以上親に迷惑をかけたくありませんが
成績が伸びないと意味がありません
来年は何が何でも国公立に入ると言う条件での浪人です
浪人生である以上一切の甘えは許されないと個人的には思っています
金銭面を選んで苦労してでも通うか
環境選んで予備校近くで一人暮らしをするか
どちらがいいのでしょうか?
それぞれのメリットデメリットを踏まえて回答お願いします
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
片道2時間20分だと、往復で4時間40分。
仮に予備校近くの下宿?賃貸アパート?に住んだとして、通学時間は往復で1時間くらいと仮定して。
1日に差引きで3時間40分の時間が作れるわけだけれども。
家事(炊事洗濯掃除)でどれくらい時短できる???
質問者の家事スキルによるけれど、独り暮らしの場合は家事に結構な時間を取られる。
3時間40分まるまる家事に取られては本末転倒だし、少しくらいの時間を得る程度ならカネをかける意味がない。
家事は当たり前だけど毎日だよ、毎日。
やってみると結構きついよ。
外食やコンビニ弁当ばかりではカネもかかるし栄養も偏る、3度の食事にどれくらい時間がかかるか。
洗濯も、毎朝洗濯して干して、予備校行って、帰ったら取り込むとして、途中で雨が降ったら最初から。
部屋干しで部屋の結露がひどくなってカビ臭い部屋で勉強・・・効率や健康被害がどうなんだろうね。
掃除もカビの除去やダニの防止のためには週に数回は掃除機をかけ、毎日換気はしなければならない。
フロ掃除なんか数日やらなかったらカビだらけ。
ゴミ出しや日用品の買出しもある。
これに隣人と騒音トラブルでも巻き込まれたらやってらんないだろうね。
賄いつきの下宿がいいけれど、要はお手伝いさんにお金を払っているようなものだから割高になったりもする。
もし支出できるだけの資金力がご両親にあれば、後は質問者自身の問題。
自分がしっかりしていれば一人暮らしでも下宿でも、あるいはどんな環境でも結果を出せる。
極端な話、予備校への通学で時間がないなら予備校なんか行かなくてもいいし、自分自身がしっかりしていれば宅浪でもいけるし、通信制でもいいわけだし。
親に予備校+一人暮らしのカネを出してもらうなら、可能であれば大学受験専門の家庭教師を週1~2回頼んだ方が勉強時間は確保できる。
通学時間も家事に割く時間も要らないわけだしね。
No.4
- 回答日時:
食事や洗濯の時間もかかるしNHKの集金とか余計な干渉も多い。
そして電車内での勉強はできる!!
(言い訳はしない)
お金の問題もあるし、電車通学1択で。
暗記ぐらいと言うけど暗記できりゃ古文、英語、社会、化学生物の8割は終わるよ。
それすら出来てないから落ちたってことに気づこう。
No.3
- 回答日時:
自宅のメリットは、家賃光熱費がかからない。
掃除、洗濯、食事、風呂の支度等を親がやってくれる。
デメリットは通学時間。
通学定期代も結構バカにならない。
下宿のメリットは、通学にかかる時間を勉強に回せる。
デメリットは家賃等、金銭的な負担がかかる。
身の回りの事を自分でやらないといけない。
迷っているならまず実際に物件を探し、おおよその光熱費等を計算して定期代と比べてみましょう。
ネットで最寄駅などから簡単に検索できますよ。
その他自分で具体的な条件や数字を書き出してみましょう。
その上で親御さんと相談して下さい。
4月まで間がありません。
もし一人暮らしするなら、自己管理をしっかりやって、
往復4時間40分を、無駄にしないことです。頑張って。
No.2
- 回答日時:
多分、、自宅からが良いかな・・
通学時間は全て暗記やリスニングに費やせます。
私の場合は、授業を録音してそれを聞いていました。それだけで飛躍的に学力が上がりました。
No.1
- 回答日時:
>来年は何が何でも国公立に入ると言う条件での浪人
ここは、下宿で、自己管理をきちんとすることで、将来、返済すれば良いのでは?
しかも、毎日勉強ばかりしていても、効率があがるとは限りません。
普通にバイトしたり、家に帰ったり、掃除をしたり等、人間として、まともな生活をすることで、短期間の集中力は、効率よく高まると思います。
私も国大出身ですが、やっきになるより、生活が充実した方が、うまく行きました(結果一浪)
急がば回れですが、2時間の往復は、確かにロスタイムが大きいですね。
自己管理ができないようでは、入学後、遅れをとります。
がり勉者ほど、入学後遅くても1年以内にスランプに陥り、大学生活の成果が得られません。友達みても、がり勉は、いませんでした(笑)
確かに、努力家は多いですが、お洒落にも気を使い、素敵な人が沢山いました。そういう集団だと思います。(苦笑)
余裕をもって望みましょう。
休みに6~8時間くらいのバイトすれば、親に頼らんでも良いでしょう。
もしそれでダメなら、精いっぱいやったのだから、悔いはないと思いますが....。
大学受験なんだから、勝負どころとしては、長い人生では、まだまだ入り口付近です。
これからが、長い勝負ですよ。いろんな勝負が待ち受けています。
どうぞ健康に気を付けて、青春を謳歌しながら、素敵な方になってくださいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京の大塚の「武蔵予備校」っ...
-
浪人 模試予備校の模試で出身高...
-
予備校の授業料返金について 4...
-
自分はめちゃくちゃアホなんで...
-
駿台って自分で欠席連絡すると...
-
駿台予備校をやめるにあたり返...
-
美大予備校に通っている現役生...
-
地元の予備校に行ってる(有名な...
-
浪人して、河合塾に通うことに...
-
河合・駿台予備校の授業料金は...
-
予備校に嘘の大学名を伝えてし...
-
浪人生です。今の時期から予備...
-
進学校の英語教師と予備校の英...
-
予備校選びで迷っています。 来...
-
「~のため,~のため」という...
-
今日、河合塾の夏期講習を無断...
-
河合塾の英語の授業の体験に今...
-
自習室で騒ぐゴミクズを駆除す...
-
東北大落ちってどこ行くの? ①...
-
模試について 全校で行う河合模...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
浪人 模試予備校の模試で出身高...
-
東京の大塚の「武蔵予備校」っ...
-
既に浪人で成人している、かつ...
-
駿台って自分で欠席連絡すると...
-
予備校に嘘の大学名を伝えてし...
-
東京の大塚の武蔵予備校
-
塾で市販の問題集で教えた場合...
-
駿台予備校をやめるにあたり返...
-
なんで高校の先生って教え方め...
-
高3女子です。塾講師(大学生)...
-
自分はめちゃくちゃアホなんで...
-
河合塾マナビスの利用法
-
浪人生は高校生という扱いにな...
-
偏差値40なので基礎から学べる...
-
美大予備校に通っている現役生...
-
受験に落ちて浪人する者です。...
-
早稲田大学の文系を志望してい...
-
北予備の化学の先生で基礎から...
-
ボロボロの参考書
-
高松予備校について
おすすめ情報