dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

受験に落ちて浪人する者です。私は田舎に住んでおり近くに予備校がなく、一番近いところで電車で1時間ほどかかります。そこで都市部へ出て寮生活をしながら予備校に通おうと思ったのですが、そうすると年間200万円以上の費用がかかることを知り、どうすれば良いか悩んでいます。親はお金のことは心配しなくていいとは言ってくれますが、申し訳ない気持ちでいっぱいです。親が少しずつ貯めたのに私なんかのために使って良いのだろうか、それだけの価値があるのか考えてしまいます。皆さんならどうされますか?因みに一番近い場所にある予備校は進学会で、第一志望は名大です。

質問者からの補足コメント

  • すみません、信学会です。間違えました。

      補足日時:2020/03/21 01:39

A 回答 (6件)

迷うところですね。


東大とかに行く人は、独学も多く、予備校に行ってても、時間がもったいないからと特定の科目以外はほとんど自習室しか使わなかったみたいな人も多いです。

でも僕は予備校ガッツリでしたし周り見てもそんなに、自律してる人はなかなかいないです。
だからあなた次第なんですが、自室でできないタイプは予備校に行くべきです。
けど、できるタイプなら模試のときだけ使うとかで十分と思います。

寮も相性はありますし、あなたが合ってるならオススメです。合わない人もいるみたいです。実際、寮は男子が多いみたいで、
どちらかというと女子は家族がそばにいないと駄目な子が多いみたいですね。
僕の周りには田舎から出てきて、都市部の予備校に、寮や親戚の家から通って合格した人を何人も知ってます。
だから意味はあるのかなと思います。あとはお金のことですね。

細かいこと言うと本当に周辺に予備校、塾はないのですか??
今はサテライト系も多くて、よほどの田舎でないと予備校使えると思うのですけど。

僕は現役でしたけど、落ちたら浪人!と決めてました。
それで親に申し訳ないとかなかったです。
一生懸命やって落ちたらしょうがないですから!
まず、落ちようが受かろうが、それで親の人生は背負えないので! つまり考えるだけ無駄だと思ってました。10代で親のために行動に移せることなど何もないので、親のこと言ってるやつは、口だけだと思います。実際、この手の奴は悲劇のヒロイン気取るだけで、
口だけで努力しないタイプが多かったです。
言い訳はすればするほど落ちるので、そういう奴とはなるべく関わらないようにしてましたね。

それに本当にお金が無理なら親からほんとにムリ!と言われるはずだから、言われなければ別に問題ないでしょ、と思ってました。
たしかに200万円は高いけど、あなたが価値があると感じてて、親もだせるよ。というなら行けばいいと思います。
寮合わないわとか、200万円の価値はないわ、と思えば独学や地元で良いのです。受かるやつはそれで東大ふつうに受かってますし。

どちらにせよ、来年落ちたらあなたのせいです。
親とか、田舎のせいには出来ません。
みんなそれぞれ限られた資源や才能を使って戦うわけですから、あなたが使えるものつかわずに負けたとしても、それはあなたの責任です。誰も補償はしませんよ。
    • good
    • 0

わたしも家から電車で1時間かかる塾に週4(来月からは週5)で通っています。

1年間通塾すると、合計500時間以上電車に乗るのか...と、塾から10分の場所に住んでる友達が恨めしくなったりしますが、電車は意外と、授業の予習復習、暗記系の勉強等に最適です。鉄壁とかいう重々しい単語帳がわたしのお供です。
電車に乗っている時間を有効活用できるなら、長時間通塾も、あまり不利にはならないと思います。
    • good
    • 1

親がいいって言ってるんだから甘えちゃいましょうよ!


申し訳ないと思うなら次こそは第1志望に受かるように務めることです!
    • good
    • 0

駿台へ行くべきでしょうね。


寮があると思います。
学力や受験やその結果は家庭の経済力に支配されるので、
親が言って良いと言っているなら行くべきです。
経済的に行けない人の分も頑張って努力して結果を出す義務があるのです。
一定経済環境に恵まれているものの務めです。
    • good
    • 1

親に甘えたく無いなら就職して働きながら勉強するしか無いよ。



親に甘えても良いなら、予備校ゆくしか無いだろ?落ちたんだから。
    • good
    • 1

予備校は、気分転換にため、いったほうがいいでしょう。


電車に1時間ってのもいいものですよ。
なにより頭の整理ができますし、
書物やノートに頼らない時間は大切です。
寮生活は体力が落ちるでしょうし
1年間は長すぎです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!