dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人がとても困っています。娘さんが今年初めに体のバランスが悪いとかで大学病院に入院。入院は夏頃までかかるとか。なんとか進級はさせてもらい高3になりました。ですが卒業できなくなると困るので4月から週2回位は学校に通わせたいのです。娘さんが1人で通学することは体力的に無理なのです。友人はパートで早朝より働いております。なんとかお見舞いには通っていますが病院までは距離もあり週2日でも学校の送り迎えの時間を作ることは厳しいのです。お年寄りのヘルパーさんの方のように送り迎えを頼めるようなところってないでしょうか?なかなかないとは思いますが全国の皆様のお知恵をお借りしたいのです。よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • たくさんのアドバイスをありがとうございます。丸ごと友人に伝えさせていただきます。とても喜ぶと思います。それからのアクションを起こすのは本人ですね。学校や病院には相談をしたようです。娘さんの病気のことは親じゃないので詳しくわからず書けないのですが障害者ではありません。年末までは普通に学校に通ってました。正月に倒れ運ばれた病院で検査の結果で長期入院になってしまったようです。お母さまが付き添えれば1番なのですが仕事や家事を抱えていると厳しいですね。

      補足日時:2016/03/29 00:28

A 回答 (7件)

>ヘルパーさんの方のように送り迎えを頼めるようなところってないでしょうか?


ありまっせ〜!
まず学校に相談したらえぇんとちゃう?
で、次に「福祉事務所」でっせ〜!
それでほぼ解決するんとちゃう?
全国に聞くまでもありまへんわ〜!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます☆
友人はさっそく福祉事務所に問い合わせてみるそうです。
良い方向に向かうことを願っています。

お礼日時:2016/03/29 16:37

こんばんは



介護タクシーで出来ないか

聞いてみてはどうですか?

顔なじみになれば
値段サ-ビスしてくれるとおもいます
    • good
    • 1

入院中の不要な外出はできません。



来年留年すると良いでしょう。

一般的に公立では年間授業日数が約200日で3分の1(66日)以上、4分の1(50日)以上の欠席で留年のところが多いようです。私立では土曜授業があると年間授業日数は約220日で、厳しいところでは5分の1(44日)以上の欠席で留年もあります。
高校3年生では2月以降が自由登校となることが多く、その場合は授業日数も減るので条件が厳しくなります。

欠席日数を補うことはできないのですが、学校によっては診断書の提出で5分の1以上の欠席で留年が、3分の1まで休めるなど緩和されることもあります。

出席日数的には大丈夫でも、同じ授業ばかりを休んでいると授業時数が不足します。 授業の欠課時数も規定と同じく年間授業時数(週の時数×35週)の5分の1、4分の1、3分の1以上の欠課で単位を落とすことになり、ある程度の時数不足であれば補習で補えることもあります。学校によって、一つでも単位を落とすと留年や3科目以上落としたら留年など規定が違います。

4月~約3か月入院で、ほぼ今年はアウトです。
まして、残りすべて出席できるでしょうか?
ただでさえ欠席しがちだったのでは?

無理させても自律神経失調症?(かどうか分かりませんけど)もっと病気を進行させてしまうのではないでしょうか?

一度向こう側に堕ちてしまうと、回復は極めて困難かと思われます。
焦らずゆっくり見守りましょう。

朝夕くらい、あなたが送迎されたらどうですか?
ま~でも外出できるなら入院はしないでしょうけど。
    • good
    • 0

ほかの人もいうように、タクシーがいいと思います。



あとはですねぇたとえばお年寄りのヘルパーさんでも
自費だと高いんですよ。
たとえば介護認定とか受けていて、その中でここまでなら自治体のサービスを受けられますとか
その利用しているデイサービスが送迎をやっていたりするわけで…。

そうじゃないなら自費で頼むしかないと思います
誰か人をつけなければというなら、シルバーセンターとかで通院つき添いをやっていないか調べてみては。

もしそのお友達が障害者として申請できて、手帳がとれるとかなら
障害者向けのサービスで、付き添いなどの有償ボランティアなど利用できれば
普通にサービスを利用するよりはかなり安く利用できると思います。

ただ入院しているのは大きな病院なら、その病院に
そういった福祉サービスとか利用できる制度を教えてくれるような
ケースワーカーがいる場合もありますから
病院で相談してみればいいと思いますが…。
    • good
    • 0

基本的には、「カネで解決できる話」で、カネで解決するしかない話かも知れません。


個人タクシーや介護タクシーなら、月契約,長期契約などで、ディスカウント料金に応じてくれるかと思います。

後は自治体や社会福祉事務所に相談してみるとか。
料金は、所得控除の対象になる期待はありそうなので、税務署に相談してみるのも良いかと。
    • good
    • 1

普通に考えるとタクシーを利用するのが妥当では?


介護タクシーもありますが、介助を必要とするわけではないのですよね?
    • good
    • 0

タクシーでいいんじゃないですか?週2くらいなら費用も大した事ないのでは。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!