dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

三十三歳の女性です。
数ヶ月前、突然のことでした。
私は、親に精神科病院へ強制入院させられました。

二十歳頃から情緒不安定だったのは自覚しています。家族、友人、男性問題、それと、羨ましくとも疑わしくとも思われるような、本当に信じがたい出来事が折り重なるように降りかかって来たのです。ですが、今の私にとっては単なるトラウマです。

両親とも地位のある職に就いていますが、父親は酒が入ると暴力を奮います。更に、勉強熱心だったのに、某東京六大学を中退させられました。お金が理由ではありません。

最近、とても頼りがいがあって、カッコよくて、日本最大の金融機関に勤めている同い年の男性と、会ったその日から付き合い始めました。と言ってもアルコール依存症で入院してるんですけど。精神科は塀の中のようなもので、かえって精神を悪化しそうです。彼と落ち合ってお話をしているわずかな時間が今一番落ち着きます。でも彼はもうすぐ退院するそうです。
私の主治医は希望すれば退院許可をくれますが、問題は親が絶対退院させない!の一点張りです。彼とは院内では話友達とか相談相手を装っているので、このままだと、もう会えなくなってしまいます。
あ~、入院生活が長引いて、薬のせいもあって、どんどんバカになっていく。彼にいつも話の脈絡がなくて要点が分からないとか、今話飛んだな?とか、誰が?誰に?今どの話をしている?つじつまが合わない、話が矛盾してる、内容を推論しながら聞いている、とかって言われるの。この文章もそうだ~!

とにかく、禁治産者でない限り、精神治療を受けるか受けないかは本人にしか選択の権限がないのに、親が子を病院に幽閉してるって犯罪に近いと思うんです。本当の娘じゃないのかなー。戸籍も見に行けないし。

彼は、主治医に親を説得してもらえるような話を仕向けたら?って簡単に言うけれども、私そんなに器用じゃないし。

どなたか私が退院できる方法をアドバイスください!このままだと一生社会復帰できないよー。

どうかお願いします!

A 回答 (6件)

こんにちは。



>どなたか私が退院できる方法をアドバイスください!

精神病患者の権利を守るために、精神医療センターや、弁護士会があります。
病棟にそれらの電話番号、連絡先が張り出してあるはずです。
そこに相談してください。

失礼な言い方ですが、「あなた様に相談能力があれば」相談に応じてくれるはずです。
さらに失礼な言い方ですが、

>入院生活が長引いて、薬のせいもあって、どんどんバカになっていく。

薬で多少ぼおっとしたりすることはあっても、どんどんバカになるような
ことは無いと思います。

>彼にいつも話の脈絡がなくて要点が分からないとか、今話飛んだな?とか、
>誰が?誰に?今どの話をしている?つじつまが合わない、話が矛盾してる、
>内容を推論しながら聞いている、とかって言われるの。

とのことですが、薬のせいではなく、ご自分自身に正確に話す能力がないかも
知れない、と考えたことはありませんか?

>私の主治医は希望すれば退院許可をくれますが、問題は親が絶対退院させない!
>の一点張りです。

主治医に、「先生は退院許可をくれるのに、なぜ私の両親は、私が退院をする
事を拒むのでしょうか」と質問してみてください。
ご両親が退院を拒む理由が分からなければ、手のうちようもありませんから。

>禁治産者でない限り、精神治療を受けるか受けないかは本人にしか選択の
>権限がないのに、

これは間違いです。親族は本人の意思にかかわらず強制入院させることができます。

>親が子を病院に幽閉してるって犯罪に近いと思うんです。

指定医が入院の必要ありと判断している限り、犯罪ではありません。

私も攪乱して親族によって保護病棟に強制隔離されたことがあります。
その時の記憶はありません。

しかし、今私は自分の病気をちゃんと自覚しています。
自分が病気であることを自覚できたからこそ退院もできました。

あなたは今、自分がどのような病気なのか、自覚はおありでしょうか?
    • good
    • 7

>あ~、入院生活が長引いて、薬のせいもあって、どんどんバカになっていく。


このような考えは、やめてください。退院後も薬を飲み続ける必要があります。こんなことを考えているようではいつまでたっても退院できません。話や文章の脈絡がなくなるのは、病気の症状です。治さなければなりません。薬のせいではありません。
>彼は、主治医に親を説得してもらえるような話を仕向けたら?
看護師さんが家族を説得した例を知っています。看護師さんに相談したらどうでしょうか。
>精神科は塀の中のようなもので、かえって精神を悪化しそうです。
本当ですか。ただ閉鎖病棟に慣れていないだけのようにみえます。
>私は、親に精神科病院へ強制入院させられました。
これは、医療保護入院です。本人の意思では退院できませんが、これは貴女を閉じ込めるためではなく、治療するためです。退院するためには、自分が病気であるという認識を持つことも大事です。
>とにかく、禁治産者でない限り、精神治療を受けるか受けないかは本人にしか選択の権限がないのに
医療保護入院の場合は、本人が治療の必要性を認識していない場合もあるので、強制的な治療になります。もし、不服があれば、どうしたらいいかを入院の時に聞いたはずです。回復する方法は薬を飲む以外にありません。

貴女が服薬を守り、早く回復して退院できることを祈ります。
    • good
    • 3

今あなたにとって大事なのは、彼と別れない云々ではなく、病気を治すことです。

強制でも何でも治ればいいじゃない。ってか、そうしないと一生棒に振りますよ。
そもそも病気じゃないと医者も入院させんでしょう。文章も支離滅裂だし。
    • good
    • 1

約5年前に医療保護入院として本人の意志ではなく精神科の閉鎖病棟に入院した経験のある者です。


…といっても、元々精神科には通院していて、過服薬自殺を図ったため、と質問者様とは状況が少し違うのですが…。

親が「この子おかしいから病院に閉じ込めておいて!!」病院「そうですかーわかりましたーお預かりしますー」で、本人の意志無視で入院できません。後で内臓系の病気(の疑い)で消化器外科の病院に入院した時に知ったのですが、精神科以外でも本人の同意なしに入院はできないはずです(いろいろ書類書かされましたから…しかも点滴しながら)。

私の場合はすでに意識がなかったので本人の承諾を得ることはまず不可能でした。まず家庭裁判所に行って父が私の親権者であることの証明を取って(戸籍謄本も必要です)、いろいろ書類を集めた上で、「指定された医師」が入院の必要があると認めてようやく、「本人の意志に反して親権者が入院させられる」んです。

質問者の文面通りの経歴の親御さんなら「娘を閉鎖病棟に入院させるために家庭裁判所に行く」ことはかなり屈辱的かつきついことかと思います。それでもその必要があったのですから、他の回答者さまのおっしゃる通り、質問者さまが覚えていないだけで錯乱状態などになったので入院、という運びになったのではないでしょうか。

おっしゃる通り、普通の病院と違って制約が多い上に、いろんな人がいるので精神的に参ってしまうというお気持ちは、実際入院経験のある者としてよくわかります。母も長年うつ病を患っていて、今年頭ようやく療養のために開放病棟の方に1ヵ月ほど入院しましたが、他の入院患者の様子を見て「まだ家の方がマシ(母もやはりアルコール依存の気のある父が直接原因となって発病しました)」と感じたそうです。

まず今の現実を受け止めましょう。ただ単に「退院したい、出せ」ではなく、医師に「何で私は入院することになったんですか。良くなる方法があるなら教えて下さい」と聞いてみて下さい。その言葉を完全否定するのではなく「そう見えていたのか」と肯定してみたらどうでしょう。

先述の通り、私はたくさんの薬を飲んで入院することになりました。当時1人暮らしでしたが、意識はないのに家族に電話していたそうです。それまで何度も自殺企図を繰り返していますが、医師に「本能では生きたかったんだよ」と言われ、それからは死にたいと口には出しても自殺未遂はしてません。もっとも、現実から逃れたいだけでもう一度、過服薬で入院を経験してますが(^^;)
(その時は判断できる程度の意識は残っていたので任意入院です)

例の男性ですが「病院の中だけの関係」と相手が思ってる可能性もゼロではありません、残念ながら。質問者もそうであるように、誰でも入院中のことは「良い思い出」にしたくないと思ってると思います。それでも、どうしてもと思われるのなら、連絡先(メールアドレスとか)を聞いておけば良いと思いますが…それが嘘のものだとしたら、質問者様には酷ですがそれまでの関係だった、ということです。
(これは入院とかでなく普通に異性と付き合う場合にも当てはまるかと)

大学を中退させられたのは、質問者さまの状態で通学は不可能と判断された(確かにこれはやり過ぎとは思いますが、そう判断する状態だったかと)、質問者さまの知らないところで経済的理由で学費が払えないなどの事情があったかもしれません。
また退院に関しては、退院しても面倒見れる自信がない(正直、うちの家族も母の波のある症状に10年近くたった今でも対応し切れていません)のではないかと思います。お父様がお酒を飲まれると乱暴になるということなら、お母様の判断かもしれません。そういう家庭で育った人は発病しやすいですから。
状況を少し聞くなりして、ご自身の想像だけではなく確認する必要があると思います。(そのことで、回復につながることもあるでしょう)

ただ入院中というのは暇なんですよね…これはよくわかります。勉強が好き、とおっしゃるなら、頼んで「これなら読める為になる」と判断された本を読んでみるのはどうですかね。
1回目の医療保護入院の時は、母の機転でアパートにあったライトノベルを持ってきてくれたので助かりました。あと、2回目は別の病院での入院でしたが、どちらも図書コーナーがあり、入院中はずっと小説読んでました。

入院中にネットができるのが「?」なのですが、参考になれば幸いです。今の現実を受け止めるのが退院・社会復帰の1歩です。入院もタダではないですから、単に文句などをいうのではなく、社会復帰のための訓練施設も兼ねてるのだと思い、積極的に相談されればと思います。
    • good
    • 3

退院のための作戦を練りましょう。


どうしたら退院できるか?
1.まず主治医に「退院させてくれ」と言うのをやめる。主治医が(このひとはずいぶん精神が安定してきたな)と思ってくれる発言をする。にこやかに微笑んで明るい表情で会話する。
2.お父さん、お母さんが面会に来たら同じように明るく会話する。退院したいと言わない。しっかり養生して病気を治してから社会復帰すると伝える。
3.入院させられたということは、たぶん貴方は錯乱状態になったのでしょう。覚えていないだけ。酔ってしゃべったことを覚えていないのと同じです。だから入院させられたんです。親が娘を苦しめるはずがないです。たとえなんらかの理由でそういうことがあったとしても病院が入院を承諾するはずがないです。あなたが錯乱状態を覚えていないのです。ですから現実を受け入れてなるべく早く退院できるように上記の1と2を実行してみてください。
    • good
    • 2

ずいぶんと混乱なさってるようです。


私の友人があなたと同じ目に遭いました。彼女は退院後もずいぶんと親を恨んでいました。
私も彼女の話だけしか聞いてませんでしたから、最初はずいぶんひどいことをする親だと思ってました。
でも、それが最善だったとは言えないものの、入院が必要だから医者も認めたのだと思います。
結局、彼女は再び入院することになりました。
今のあなたは治療が必要だからそこにいるのじゃないですか?
きちんと積極的に治療を受けることが社会復帰の近道ではないでしょうか。
それが主治医や両親を納得させる事につながると思いますよ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!