dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、友人の自作のメインPCが壊れたため、パーツを買ったパソコンショップに持ち込み見てもらったとところ
電源が壊れたため(過電流で?)、マザーボード、CPU、メモリが壊れたとの事でした
それはしょうがないのですが、

CPUを替えるとWINDOWS-7の認証が取れなくなり、
OSの再インストールが必要になる可能性があると言われました。
(例:i7→i7はOK?、i7→i5はNG?)


そこで質問です。
・WINDOWS-7で認証が取れなくなり、OSの再インストールが必要になる条件はどんなことでしょうか?


WINDOWS-7のディスクは製品版を持っていますが、
再インストールとなると、アプリやゲームの再インストール、セーブデータの引っ越しなど
凄い手間がかかってしまうので避けたいのです。

修理の間、HDDを取り外して、別のサブPCに組み込んで使い、
メインPCが修理から治ったらHDDをメインに戻そうかとも考えたのですが
(メインPCにしかインストールされていないアプリがある)
可能でしょうか?
CPU交換でNGなら出来なさそうです。

サブで試してみて認証NGだった時、HDDにNGの記録が残り、
メインに戻しても認証違反の記録があるから起動できなくなるかもと警戒してしまいます

XPの時代は認証も緩かったですが、7,8,10はどれくらいの条件でNGになるのでしょうか
教えてください

A 回答 (8件)

マザーボードを交換したらOSは再インストールします。

同じマザーボードであるならそのまま動きます。これはBIOS関連が違うか同じかの違いでしょう。(あるいわチップセットに依存する部分)

再インストール時の再認証はOSの種類がデバイスとともに売られているDSP版の場合は該当のデバイスが壊れたら認証できなくなります。しかし、正規のwindows7製品版であれば認証はできます。

製品版OSであって、電源が壊れてすべてのボードがダメだとするとこの場合、同じBIOSを採用している同じマザーボードを手に入れる必要があります。それができないならOSのクリーンインストールです。
(グラボの交換は大丈夫ですが)

ということで再認証の問題はなくて、windowsのインストールの問題なのでは?
    • good
    • 0

CPUが変わったら再認証です。

CPU-IDがあります。マザーもそうです。
マザーボード、CPU、メモリの三つが壊れることはそうありません。ぼったくられています。
いまのHDDを別マザーに組み込むとWindowsがドライバーを組みなおしますが、安定性に欠けます。
それをまた元のPCに接続すると、安定性に欠けます。
お分かり?
    • good
    • 0

正規の製品版を持ちなら仮にオンライン認証で弾かれても電話認証に切り替えれば大丈夫だと思いますよ。

それでもだめならマイクロソフトのサポートに事情を話して対応してもらえば良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0

>CPUを替えるとWINDOWS-7の認証が取れなくなり、


>OSの再インストールが必要になる可能性があると

その言い方、なんか変。
ただ再認証が必要になっただけなら、認証手続きすればいいし、
「部品バンドル」の条件が失われて認証が取れないなら、
再インストールしても同じで、再購入しないとならない。
    • good
    • 1

ANo.3です。

追記します。

ライセンス認証の仕組みは、WindowsVistaで変更になっているようです。基本的なところは同じようですが .....
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/qanda/002wpa/wp …

Windows7 アクティベーション(ライセンス認証)のやり方
http://mbsupport.dip.jp/win7a.htm

下記は、マザーボードを交換した例。ASUS P5B-VM → ASUS P5Q グレードは違いますが、同世代のマザーボードに交換したようです。でも、かなり面倒のようです。
http://www.solar-make.com/personal-computer/moth …

前の回答に添付したURLに 「ハードウェアの情報を収集とは、具体的にどのようなものか?」 の表にマザーボードの項目がありませんが、ネットワーク・アダプタ(MACアドレス)の項が変わるので交換したことは判ります。全く同じマザーボードに交換しても、判るようになっているようです。それ以外を変えなければ、もしかすると認証は必要ないかも知れません。まあ、実際試した訳ではないので判りませんが(笑)。
    • good
    • 0

認証を受けるためにはパソコンが起動しなくてはなりせんが、CPUやマザーボードを同じもので揃えるなら、動作は大丈夫でしょう。

認証は、オンラインではねられる可能性がありますので、電話認証になるかも知れませんが、自動応答の電話かオペレータに対しての説明を行えば、受けられます。故障したのでそっくり交換したと言えば、認証は通るでしょう。

認証システムは、一定期間の間にどれだけハードウェアを交換したのかで決まります。ポイント制になっているようです。自作パソコンの場合は、大概電話認証で何とかなると思います。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/qanda/002wpa/wp … ← 仕組み。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/qanda/002wpa/wp … ← ハードウェアの変更について。

"WINDOWS-7で認証が取れなくなり、OSの再インストールが必要になる条件はどんなことでしょうか?"
→ 故障したパソコンを新しく作り直す自作パソコンであれば、問題なく認証は取れます。通常のオンラインでの認証が通らないだけで、電話認証でオペレータに伝えればよいのです。

それに対して、OSの再インストールは別です。OSの再インストールが必要な場合は、マザーボードが異なるチップセットになる場合ですね。最近のOSはチップセットが異なっていても起動できることがあるようですが、それでもそのまま使い続けることはできないので、旧マザーボードにあったデバイスを全て削除した後、新しいマザーボード用のドライバをインストールしなくてはなりません。それでも、何らかの不具合が残る可能性があります。それを嫌って、クリーンインストールが薦められる訳です。(※運がよければ、新しいマザーボードのドライバをインストールするだけで正常になるかも。でも、運まかせで良いでしょうか?)

"WINDOWS-7のディスクは製品版を持っていますが、インストールとなると、アプリやゲームの再インストール、セーブデータの引っ越しなど凄い手間がかかってしまうので避けたいのです。"
→ 同じハードウェア構成で新しく組め(最低でもマザーボードは同じ)ば、正常に起動します。OSやソフトウェアの再インストールの必要はありませんので、当然アプリケーションやゲームもそのままです。CPUを Core i5 から Core i7 にアップグレードすることは可能でしょう。認証する際に、その旨(故障したから作り直した)申請してください。

"修理の間、HDDを取り外して、別のサブPCに組み込んで使い、メインPCが修理から治ったらHDDをメインに戻そうかとも考えたのですが(メインPCにしかインストールされていないアプリがある)可能でしょうか?CPU交換でNGなら出来なさそうです。"
→ サブに移した時点でHDDの内容が書き換わりますので、止めたほうが良いでしょう。それにハードウェアの問題で、正常に起動しないか、エラーが出る可能性があります。当然、認証に問題も発生しますので、まともには動かないと思ってよいです。たとえ動くようになったとしても、もうメインには戻せなくなっています。もし、試してみたいのであれば、HDDをクローンしてそちらを使ってください。オリジナルは残しておいたほうが良いです。

"サブで試してみて認証NGだった時、HDDにNGの記録が残り、メインに戻しても認証違反の記録があるから起動できなくなるかもと警戒してしまいます"
→ 認証の記録はMicrosoftのサーバー側に残りますので、かえって厄介です。サブ側で認証を取ることは可能ですが、サブ用になってしまいますのですんなりとはメインに戻せなくなります(また電話認証が必要)。短期間に同じライセンスで認証を繰り返すと、不正を行っていると思われてしまいますので、注意してください。
    • good
    • 0

> WINDOWS-7で認証が取れなくなり、OSの再インストールが必要になる条件はどんなことでしょうか?



よく出てくる質問ですが詳細ははっきりしませんね。
ただ、M/Bを交換するとなると高確率で再認証が必要になります。

> CPUを替えるとWINDOWS-7の認証が取れなくなり、
> OSの再インストールが必要になる可能性があると言われました。

CPU『だけ』なら認証が外れる可能性は低いと思いますけどね。
M/Bは同じでもBIOSのリビジョンやMACアドレスなど違いのせいでH/Wの変更箇所として計上されるみたいです。
なので、別PCへHDDを乗せかえると認証は高確率で切れると思っていたほうが良いです。
その場合、元のPCへ戻した場合の認証情報ですが認証状態に戻るとどこかで読んだ気もしますが、確証はありません。

OSはそのままでM/B交換に関して参考になりそうな記事がありましたのでリンクを張っておきます。
http://www.solar-make.com/personal-computer/moth …
    • good
    • 0

> 修理の間、HDDを取り外して、別のサブPCに組み込んで使い


そもこれは動きません。
別のパソコンにHDD(OSあり)を接続しても周辺デバイスが異なっていますから、当然デバイスのドライバーもないわけで、結果として起動しません。
   
従ってマザーボードが壊れたといって全く同じ型番のマザーならともかく型番が違えば、CPU以前にそこにHDDを接続しても起動しません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返答ありがとうございます
認証の問題がなければ
windowsの標準ドライバで起動し、その後、マザボのドライバを付属のDVDからインストールしようと思っていました
XP時代は動きましたが、7以降は無理でしょうか

お礼日時:2016/04/02 13:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!